310 宇宙空間ダスト計測用TOF型質量分析器(セッションVII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 1998-10-13
著者
-
佐々木 晶
東京天文台
-
大橋 英雄
東京水産大
-
河村 亨
獨協医大
-
野上 謙一
獨協医大
-
野上 謙一
獨協医科大学
-
Hamabe Yoshimi
Department Of Geology University Of Tokyo
-
佐々木 晶
東大理
-
OHASHI Hideo
Tokyo University of Fisheries
-
大橋 英雄
東京水産大海洋環境
-
濱邊 好美
東大理
関連論文
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- 特集 : 「かぐや」による測月学
- 2p-K-8 タンデム加速器質量分析法による石鉄質微小球中の^Be測定
- 7p-E-4 タンデム加速器質量分析法による超微量放射性核種の検出(II)
- 3a-AF-10 パルス波形弁別法による低レベル測定系の低バックグランド化 I
- 3p-BA-7 高感度固体試料用貭量分析系の導入と, 研究計画
- 3p-BA-6 気球採集固体微粒子の分析計画
- 宇宙ダスト分析器の開発--赤外レーザー照射の利用
- 探査機搭載用リフレクトロン型ダスト分析器の開発--マックス・プランク核物理学研究所での高速Latex微粒子衝突実験
- 26pB-1 超高速微粒子の生成と衝突実験
- 探査機搭載用TOF型ダスト分析器の開発--マックス・プランク核物理学研究所での高速Fe微粒子衝突実験
- 宇宙空間ダスト計測用TOF型質量分析器の開発
- SELENE-B:月ランダ・ローバミッションによるクレータ中央丘探査・火山探査 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (月ミッション(次期月探査計画検討ワーキンググループ))
- 月面ランダ・ローバミッション--無人地質探査の提案 (月ミッション 次期月探査計画)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- 21pTD-12 圧電 (PZT) 素子を用いた超高速微粒子のリアルタイム検出器の開発
- 実験的手法による小惑星レゴリスの研究(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 宇宙塵の採集とキュレーション
- 29pXD-4 PZT 素子による超高速微粒子の速度の計測
- 水星探査機用ダスト計測器開発 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (水星ミッション(水星探査ワーキンググループ))
- Simulation of space weathering of planet-forming materials:Nanosecond pulse laser irradiation and proton implantation on olivine and pyroxene samples
- 宇宙空間でのメテオロイドとスペースデブリの直接計測・捕集(新世紀の宇宙塵研究)
- 圧電素子(PZT)を使用した超高速微粒子のリアルタイム検出器開発
- BepiColombo搭載のダスト計測器(MDM)の開発状況
- 1a-SE-8 低バックグラウンドGe(Li)測定系
- 2p-FE-8 Ge(Li)測定系による低バックグラウンド測定
- 中性子放射化分析による宇宙・火山起源物質の研究(3) (中性子利用分析(宇宙地球科学))
- 中性子放射化分析による宇宙・火山起源物質の研究(2) (一般共同研究・一般協力研究) -- (中性子利用分析・放射化分析)
- 地球・火星のキセノン同位体比を決めた質量分別機構
- 1p-Y-9 LDEFのマイクロクレータの分析(II)
- 2p-K-6 気球集麈による高空の微粒子とブラウンリー粒子との比較
- 水星近傍でのダスト観測
- MICRO-PARTICLE(DUST)ACCELERATOION BY A VAN DE GRAAFF ACCELERATOR FOR SPACE SCIENCE
- 「のぞみ」搭載ダスト計測器MDCによる惑星間空間ダスト・星間起源ダストの計測結果 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- Mars Dust Counter
- 27a-ZG-1 サイズ並びに磁化の強さで分類した深海底磁性成分の研究(I)
- 7p-E-3 宇宙物質の蒸発シミュレーション
- 3p-BA-5 鉄相中に誘導された生成核種の熱変成 II
- 12a-KA-8 鉄相中に誘導された生成核種の熱変成(I)
- The mystery of 506.5 nm feature of reflectance spectra of Vesta and Vestoids: Evidence for space weathering?
- Response of Piezoelectric Lead-Zirconate-Titanate to Hypervelocity Silver Particles
- 28pSA-7 人工衛星搭載用TOF型質量分析器の開発
- Estimation of the lunar reflectance by ground-based observation using a tunable liquid-crystal filter telescope
- 宇宙塵の採集とキュレーション(宇宙塵の物質科学)
- The absorption-peak map of Mare Serenitatis obtained by a hyper-spectral telescope
- P429 Mars Dust Counter : はじめの1年のデータ(セッション4-B(ポスター))
- 259 サイズと磁化の強さで分けた深海底堆積物の研究(セッションV)
- P107 衝突電離型宇宙塵計測機器の開発(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 505 宇宙風化作用のシミュレーション : 微小鉄粒子の発見と反射スペクトル変化(セッション5)
- 302 高速微粒子衝突により形成されたクレーターの解析(セッション3)
- 310 宇宙空間ダスト計測用TOF型質量分析器(セッションVII)
- 504 南極ドームFuji造水槽沈殿物中のガラス質球粒の由来(セッション5)
- P420 南極ドームFujiの非溶融マイクロメテオライトの中性子放射化分析(セッション4-B(ポスター))
- 314 南極ドームF基地造水槽沈殿物中のガラス質球粒の化学組成 : 南極宇宙塵予備調査報告(セッションVII)
- P218 ベスタ・大型小惑星ランデブーミッション計画(ポスターセッション口頭2)
- 504 火星のダストリングの自己保持機構(セッション5)
- SP4 月探査周回衛星搭載用ダスト分析器(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 926 火星探査機「のぞみ」のダスト計測器Mars Dust Counterの初期データ(セッションIV-B)
- 910 境界要素法によるプリューム上昇モデル(セッションIV-A)
- P05 少量隕石の^Al測定 : 東京大学宇宙線研究所極低レベルγ線計測システム(ポスターセッション)
- 107 のぞみ搭載ダスト計測器MDCによる惑星間空間ダストの計測 : 3年間の結果(セッション1)
- A future observational plan of dust particles around the Moon by LDM (Lunar Dust Monitor) onboard the orbiter of the next Japanese lunar mission
- 702 宇宙風化作用のシミュレーションと小惑星の反射スペクトル(セッション7)
- O2-09 水星探査計画「BepiColombo」におけるダスト計測器の開発現状(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- 25aZA-10 PZT素子による超高速微粒子用のリアルタイム検出器の開発(25aZA 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))
- 25aZA-9 超高速微粒子衝突による金属からの放出イオーン測定用飛行時間型質量分析器の開発(25aZA 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))
- 31a-TA-5 海底堆積物コア試料のイリジウム異常帯(31a TA 宇宙線(宇宙物質,μν),宇宙線)