931 MICによる火星衛星の形状解析の精度(セッションIV-B)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 1998-10-13
著者
-
野田 篤司
宇宙開発事業団
-
向井 正
神戸大
-
向井 正
神戸大 自然
-
斎藤 潤
JAXA
-
秋山 演亮
西松建設
-
秋山 演亮
Department Of Earth & Planetary Science University Of Tokyo
-
川股 正和
神戸大自然
-
中村 昭子
神戸大自然
-
中村 良介
神戸大情報処理センター
-
斎藤 潤
西松建設
-
向井 正
神戸大自然
-
川股 正和
神戸大・自然
関連論文
- μ-LabSatの概要と現状について(宇宙応用シンポジウム : 宇宙実証)
- 小惑星レゴリスの科学と探査手法(小惑星レゴリスの起源と進化)
- F-1524 マイクロラブサット2号での試み : 10kg級娘衛星の放出(S56-1 宇宙工学教育の変革)(S56 大学小型衛星システム)
- ピギーバック衛星"μ-LabSat"について
- 次期太陽系始原天体探査ミッション検討例 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- SANE2000-33 50kg級小型衛星の設計技術
- 火星探査機「のぞみ」搭載火星撮像カメラの開発
- 太陽系の果て (特集 天文学の現状と展望)
- Mars Imaging Camera (MIC)での観測計画 ; 火星の朝霧・夕霧の観測
- 小惑星形状モデリングと衝突地形 : はやぶさが教えてくれるもの(衝突現象・衝突地形)
- 人はなぜ群れるのか?
- P429 Mars Dust Counter : はじめの1年のデータ(セッション4-B(ポスター))
- 307 Europa生命探査計画(セッションVI)
- 933 Europa生命探査ミッション検討I(セッションIV-B)
- P215 近地球小惑星マルチフライバイ&火星衛星サンプルリターン、ミッション提案(ポスターセッション口頭2)
- P214 Phobos/Deimos着陸探査提案(ポスターセッション口頭2)
- 931 MICによる火星衛星の形状解析の精度(セッションIV-B)
- 608 GCPを用いた小惑星自転軸方向の決定(セッション6)
- P407 Clementine探査機の画像データによる月基地候補地点調査の試み(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
- 303 CGを用いたPhobos表層の反射特性の推定(1)(セッション3)
- P115 あかり衛星による黄道光放射の中間赤外線分光観測(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 304 あかり衛星による準惑星エリスの遠赤外線測光観測(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- P35 黄道光観測用広視野カメラWIZARDの開発と性能評価(ポスターセッション)
- 208 黄道光の測光観測と惑星間塵雲の3次元モデル(セッション2)
- 932 可視CCDカメラによる惑星間空間ダストチューブの観測(セッションIV-B)
- 921 可視CCDカメラを用いた黄道光微細構造の観測(セッションIV-B)
- 917 メインベルト小惑星9Metisの表面特性(セッションIV-A)
- 505 地球近傍小惑星4179Toutatisの偏光観測(セッション5)
- P119 粗い表面による光散乱特性データの整備 : 太陽系小天体観測のために(ポスターセッション口頭1)
- P217 スペクトル型既知近地球型小惑星の複数サンプルリターンミッション(ポスターセッション口頭2)
- P430 H-IIAロケットによる火星サンプルリターンミッションの提案(セッション4-B(ポスター))
- 256 火星ダストリングの飛翔体による観測(セッション4)
- P110 海王星以遠天体の長期軌道進化 : 断続的な平均運動共鳴捕獲の効果(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- P15 小惑星模擬表面に対する室内偏光実験(ポスターセッション)
- P427 トロヤ群小惑星から放出されるダストの生成量と空間分布(セッション4-B(ポスター))
- P422 小惑星表面の光散乱特性 : porosity依存性についての実験的研究(セッション4-B(ポスター))
- 207 波長依存性から得られる火星の霧粒子の光学特性(セッション2)
- 205 レゴリス表面の光散乱測定値を用いた小天体多色カメラ画像の模擬(セッション2)
- 320 微小氷粒子の宇宙線による破壊構造のMDシミュレーション(セッションVIII)
- 315 Dust grains from Edgeworth-Kuiper Belt
- 309 Mars Imaging Cameraによって撮像された圧縮画像の評価(セッションVI)
- 308 3色フィルターを用いたMars Imaging Cameraでの火星表面の朝霧・夕霧の観測(セッションVI)
- 304 粗い表面によるレーザー反射光特性(セッションVI)
- 923 木星のラグラジアンポイント近傍でのダストの力学的振舞い(セッションIV-B)
- P403 月面永久影領域の反射アルベドのモデル計算(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
- 929 NOZOMI搭載可視カメラ(MIC)の地球周回軌道における撮像データ(セッションIV-B)
- 926 火星探査機「のぞみ」のダスト計測器Mars Dust Counterの初期データ(セッションIV-B)
- 916 模擬小惑星表面を用いた室内偏光測定(セッションIV-A)
- 905 アモルファス氷のクラスター間の衝突付着シミュレーション(セッションIV-A)
- P420 MICでの朝霧・夕霧の観測計画(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
- P417 氷粒子スパッタリングのMDモデル(ポスタープレゼンテーション,セッション4)