経験型精神看護実習教育ワークショップによる実習指導への効果と今後の課題 〜実習施設と大学協働の取り組み〜
スポンサーリンク
概要
著者
-
安酸 史子
福岡県立大学看護学部
-
安酸 史子
福岡県立大学
-
安酸 史子
福岡県立大学 看護学部老年看護学講座
-
中野 榮子
福岡県立大学 看護学部
-
村島 さい子
福岡県立大学看護学部
-
安永 薫梨
福岡県立大学
-
安永 薫梨
福岡県立大学看護学部精神看護学講座
-
中野 榮子
福岡県立大学看護学部紀要基礎看護学講座
-
安酸 史子
福岡県立大学看護学部臨床看護学系
-
松枝 美智子
福岡県立大学看護学部
-
安田 妙子
福岡県立大学看護学部
-
中津川 順子
東海大学健康科学部
-
村島 さい子
元福岡県立大学看護学部
-
安田 妙子
東京女子医科大学病院看護部
関連論文
- 看護基礎教育における看護技術教育に関する一考察 : 臨床における実態調査をもとに
- 血液透析患者の自己決定尺度の開発-第2回日本透析医学会コメディカルスタッフ研究助成報告-
- 学習スタイルとグループダイナミックスの関係
- 実習生にとっての臨床実習の意味
- わが国の看護科学研究の発展に寄与する学会誌として
- 看護実践方法論に関する研究 : 「看護診断を用いる看護過程展開方法」と「科学的看護論による看護過程展開方法」との比較検討を通して
- 精神科閉鎖病棟において患者から看護師への暴力が起こった状況と臨床判断
- マーケティングデータ収集のための年代・性別の分類
- 精神科超長期入院患者の社会復帰援助が成功するシステム上の要因 : 日本版治療共同体の実践の分析から
- 「病いの語り」の看護的意味 : 冠動脈バイパス術を受けた患者1事例について
- 看護管理者の会議運営スキル向上にむけたプログラムの成果(第1報)
- 特集:機能看護学へのまなざし(学外識者との交流から) 機能看護学の構築と発展--福岡県立大学臨床機能看護学講座との交流
- 福岡県立大学看護学部の取り組み 臨床実習指導者とともに取り組んだワークショップ (看護学実習--教員・指導者・学生,三者の体験から) -- (第3部 「経験型実習教育」を探求して)
- 人的資源開発から組織開発へ キャリアプラトー時代の自律型研修の試み (特集 人材育成プログラム企画・運営の着想と工夫)
- 私たちの行なっているリーダーシップ勉強会--自律を求めて (特集 激変期に求められる看護管理者のリーダーシップ考)
- 実習教育における教師の役割と成長を支援するもの (特集 看護教員の実習指導力)
- 主体性を育むことへの模索 : 学習者に焦点を当てた学習プロジェクト
- 看護学生の看護に対するイメージ言語の分析 : 基礎実習前後の比較より
- 自作VP学習材を用いた学習過程の分析 : 学生の学習経験と学習内容の関連から
- 学生の自己評価から卒後の看護への期待を探る
- 看護アセスメント能力育成のための自作VP学習材の評価1 : 授業の導入における学習材の効果
- 基礎看護技術におけるシュミレーション学習の検討
- レディネスに適応した教授方略の検討
- 地域住民参加・共同型看護ゼミによる保健行動変容への動機付けに関する検討
- 糖尿病advanced care--合併症を持つ人へのアプローチ(12・最終回)「看護の教育的関わりモデル」の今後の展望--看護職者の教育実践力を高めるために
- 患者さんがやる気になるテクニック 3枚のカルテから見えてくるもの (特集 患者さんがやる気になるテクニック 職種別療養指導のツボ)
- 福岡県立大学の臨床機能看護学に学ぶ--ゲスト:安酸史子氏〔含 質疑応答〕 (特集2:機能看護学へのまなざし(学外識者との交流から))
- 看護教育特別講演 和歌山 考え、実践できる看護教育--経験型実習教育 (第35回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- ニューラルネットワークを用いた顔画像からの性別と年代の推定(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- ニューラルネットワークを用いた笑顔の認識
- 患者教育に必要な看護職者のProfessional Learning Climate (焦点 患者教育のための「看護実践モデル」開発の試み)
- 岡山県下の地域中核病院における地域医療連携業務,患者支援システムの実態調査
- 患者教育における行動変容への「とっかかり言動」と「看護ケア」の検討
- 教育入院の糖尿病者が決意した退院後の自己管理方法とその影響要因についての検討 : 入院理由の認識との関係
- 糖尿病者のコンプライアンスに影響する因子の分析(第2報) : 食事療法を中心に
- 教育入院をした糖尿病者のモティベーションと疾病イメージに関する検討
- 糖尿病者の病みの軌跡に関する研究 : 軌跡発症期・教育入院時・退院時の認識の変化
- 糖尿病者のコンプライアンスに影響する因子の分析
- 経験型精神看護実習において,学生が臨床指導者や教員の患者への対応をロールモデルとした場面とその学び
- 告知を受けた患者の行動理解 ; 内容分析による看護学生の学年比較
- 看護系14大学が連携するケアリング・アイランド九州沖縄構想 (特集 外部リソース活用でできる! 新人看護職員研修)
- 障害を持つ高齢者の適応に関わる要因の検討 : 在宅および施設に入所している高齢者の比較検討
- 実習環境を整えるための取り組み--臨床看護者との協働をめざして
- 看護のおもしろさが伝わる実習とは--教育者の立場から (看護学生を迎える病棟の若い友へ)
- 病院で働く看護職の学士取得に関するニード調査(その2)
- がん患者の療養上における自己決定行動の分析
- ケアの質を保証する看護実習のあり方への提言
- ケアの質を保証する看護実習のあり方への提言
- 看護教育学研究と看護学研究の両立に向けての提言(看護教育学研究継続に向けての障害と克服,シンポジウム,看護教育学 0からの出発と継続,日本看護教育学学会 第8回学術集会)
- 看護学実習の新たなる展開 : 教材化について(研究成果を基盤とした看護学実習の新たなる展開,シンポジウム,看護教育学における研究成果の発展的活用,日本看護教育学学会 第6回学術集会)
- 経験型実習教育
- 糖尿病患者の食事自己管理に対する自己効力感尺度の開発に関する研究
- ケアリングをいかにして教育するか (看護学におけるケアリングの現在)
- 経験型精神看護実習におけるチームティーチング体制の検討--実習前後に行った事例検討会の成果について
- 福岡県立大学看護学部の取り組み 経験型精神看護実習において領域外の指導教員が直面する困難とその対策 (看護学実習--教員・指導者・学生,三者の体験から) -- (第3部 「経験型実習教育」を探求して)
- 福岡県立大学看護学部の取り組み 精神看護実習のカリキュラム上の位置づけと指導体制 (看護学実習--教員・指導者・学生,三者の体験から) -- (第3部 「経験型実習教育」を探求して)
- 精神科閉鎖病棟における患者から看護師への暴力の実態とサポート体制
- 看護臨地実習における精神障害者の個人情報自己コントロールプロセス支援の実態
- 経験型実習教育における教員の関わり (第3回国立病院看護研究学会学術集会) -- (シンポジウム 臨地実習指導の成果を図るために)
- "教育学"の研究を通して学んだこと--授業研究の落とし穴に気づく (特集 教育の改善をめざして--看護学教育研究の進め方と落とし穴)
- 福岡県立大学看護学部の取り組み 学習効果を高めるために必要な臨床と大学の連携 (看護学実習--教員・指導者・学生,三者の体験から) -- (第3部 「経験型実習教育」を探求して)
- 種々の靴の着用が足部骨格の偏倚などを有する中高齢者の歩客に及ぼす影響
- 地域住民の主体的健康活動の質を高める支援に関する検討ー参加・共同型看護ゼミでの体験を通して得られた効果の検証ー
- 助教・助手を対象とした経験型実習教育での直接的経験の教材化に関する研修会実践報告 ロールプレイを活用した学びの検討
- 洗髪技術のエビデンスに関する研究 予備洗いの有無による清浄度と快適性の検討
- 東洋医療に関する日本と韓国の看護学生の意識調査
- 看護学生の実習到達度の評価と今後の課題 -第1回合同実習調整会議における調査から-
- 精神科病院における患者から看護師への暴力の実態と看護の在り方 看護師に暴力を振るった患者を対象とした質問紙調査より
- 精神疾患をもつ患者が看護師への暴力を思いとどまったその思いと試み
- 精神科超長期入院患者の社会復帰援助レディネス尺度の検討:因子分析と信頼性の検証
- 成人看護学実習における教師の実践的力量の検討
- 基礎看護実習1の実習前後における看護師イメージ変化の比較検討
- 基礎看護実習1における教育効果の検討 : 実習前後の学習意欲の変化から
- 口腔ケアの学内演習における学生の認識の特徴
- 基礎看護実習2の実習前・後における看護学生の思考動機の実態
- 経験型精神看護実習教育ワークショップによる実習指導への効果と今後の課題 〜実習施設と大学協働の取り組み〜
- 岡山市内の病院で働く看護職の学士取得に関するニーズ調査
- 臨地実習において学生がとして受けとめた臨床指導者の言動の分析
- 糖尿病の食事療法実行予測モデル作成のための基礎的研究
- 大学教育における看護学実習のあり方に関する考察
- 糖尿病患者の学習意欲促進要因と阻害要因の分析
- 臨時実習における学生の「経験」の分析-基礎看護学実習での「良かった経験」と「嫌だった経験」-
- 精神看護実習で学生の患者ケアへの内発的動機づけが高まる要因
- 新卒看護師のSOCと影響要因に関する研究
- 教育講演 看護教育におけるケアリングと平和 (特集 ケアリングが築く未来 : 国際ケアリング学会の成果)