精神科超長期入院患者の社会復帰援助が成功するシステム上の要因 : 日本版治療共同体の実践の分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この研究の目的は,精神科超長期入院患者の社会復帰援助が成功する要因を明らかにすることであった.対象者は日本版治療共同体に勤務する6人の看護師であった.データは半構成的な質問によって収集され,帰納的に分析された.12の主要な要因が抽出されたが,この論文ではシステムの要因3つに焦点を当てて論じる.要因は以下の通りである.1.直接的に社会復帰を促進する場や仕組みがある.1)退院の場を開拓する,2)患者を退院に動機付ける為の場や仕組みがある,3)患者が生活技能を学ぶための場や仕組みがある,4)退院の場への移行を容易にするための場や仕組みがある,5)家族と退院について十分話し合うための場や仕組みがある,6)患者中心のフォローアップのための場や仕組みがある.2.間接的に社会復帰を促進する場や仕組みがある.1)ミーティング中心の治療環境にする,2)病院を地域と同様の環境にする,3)仲間作りをする.3.チームやチームメンバーの成長を促進する仕組みがある.1)患者と対等になるための場や仕組みがある,2)患者を一対一で深く診るための場や仕組みがある,3)全てのメンバーの連携を促進するための場や仕組みがある,4)全ての場がグループメンバーの学びを促進する場である,5)患者を退院に動機付けるための場を評価の場にする.この研究から以下のことが示唆された.一つ目に重要なことは,看護師が患者は潜在的な能力や他者を援助する能力を有していると認識し,その能力を引き出すシステムにすることである.二つめに重要なことは,看護師が提供したケアを患者が評価するシステムを作ることである.最後に重要なことは,システムが効果的に機能するためには,患者からの意見や考えをシステムに反映させていくことである.
著者
関連論文
- 精神科超長期入院患者の社会復帰援助が成功するシステム上の要因 : 日本版治療共同体の実践の分析から
- 経験型精神看護実習において,学生が臨床指導者や教員の患者への対応をロールモデルとした場面とその学び
- 経験型精神看護実習におけるチームティーチング体制の検討--実習前後に行った事例検討会の成果について
- 福岡県立大学看護学部の取り組み 精神看護実習のカリキュラム上の位置づけと指導体制 (看護学実習--教員・指導者・学生,三者の体験から) -- (第3部 「経験型実習教育」を探求して)
- 看護臨地実習における精神障害者の個人情報自己コントロールプロセス支援の実態
- 経験型実習教育における教員の関わり (第3回国立病院看護研究学会学術集会) -- (シンポジウム 臨地実習指導の成果を図るために)
- 福岡県立大学看護学部の取り組み 学習効果を高めるために必要な臨床と大学の連携 (看護学実習--教員・指導者・学生,三者の体験から) -- (第3部 「経験型実習教育」を探求して)
- 看護学生の実習到達度の評価と今後の課題 -第1回合同実習調整会議における調査から-
- 精神科超長期入院患者の社会復帰援助レディネス尺度の検討:因子分析と信頼性の検証
- 経験型精神看護実習教育ワークショップによる実習指導への効果と今後の課題 〜実習施設と大学協働の取り組み〜
- 精神看護実習で学生の患者ケアへの内発的動機づけが高まる要因