脊髄損傷者の体力評価 : 経年的変化の観点から(アダプテッド・スポーツ for ALL自ら創り発信する、次のステップへ,<特集>第31回医療体育研究会/第14回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第12回合同大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 医療体育研究会の論文
- 2011-06-30
著者
-
大仲 功一
茨城県立医療大学付属病院
-
池田 恭敏
茨城県立医療大学付属病院
-
安岡 利一
日立製作所多賀総合病院
-
池田 恭敏
茨城県立医療大学 保健医療学部 作業療法学科
-
池田 恭敏
茨城県立医療大学 保健医療学部 作業慮法学科
-
大仲 功一
茨城県立医療大学
-
安岡 利一
茨城県立医療大学
-
安岡 利一
茨城県立医療大学附属病院 リハ
-
安岡 利一
株式会社日立製作所多賀総合病院
-
伊左地 隆
茨城県立医療大学付属病院
-
大仲 功一
志村大宮病院茨城北西総合リハビリテーションセンター
関連論文
- 脊髄障害対麻痺者の体力評価基準の作成 : 最終結果報告(リハビリテーションスポーツ、アダプテッドスポーツ発展のために今、なすべきこと,第30回医療体育研究会/第13回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第11回合同大会)
- 脊髄障害対麻痺者の体力評価基準の作成 : 中間報告2(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 「筋肉内注射」技術修得のためのCAI教材の試作
- 742 回復期リハビリテーション病棟入院患者の転帰を決定する要因の検討 : FIM得点90点以下の脳卒中患者を対象に(生活環境支援系理学療法16)
- IT革命は病院医療をどう変えるか(11)テレビ電話を用いた地域リハビリテーションネットワークづくり
- I-H-17 応答型歩行トレーニングシステムの紹介
- 車いす背角度の違いが片麻痺者の車いす姿勢に及ぼす影響
- 駆動方法の違いによる脳血管障害片麻痺患者の車いす駆動動作の特性
- ALS療養者の在宅介護の実態と介護負担感との関連
- 車いす駆動方法の違いが脳血管障害片麻痺者の座位姿勢に及ぼす影響 : 予備的研究
- 普通型車いすと椅子における脳血管障害片麻痺者の姿勢反応の特性
- 脳血管障害者の自動車シミュレーション運転時の眼球運動特性
- 495.近赤外分光法による脊髄損傷者の運動時筋酸素利用能
- 395.心拍数からみた盲人マラソンの競技特性
- 在宅パーキンソン病患者・家族のQOL向上に影響を及ぼす要因の多面的分析
- 3-5-25 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査(第3報)QOL変化の推移 : 入院から発症5年(脳卒中(その他(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-26 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査(第2報)情緒的支援ネットワーク発症3年までの推移(脳卒中・リハビリテーションシステム,連携リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-3 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査 : SIAS麻痺側上肢機能の発病6ヶ月から3年の推移(脳卒中・上肢評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高次脳機能障害患者のための自動車運転能力評価法の検討
- 脳損傷者の自動車運転に関する高次脳機能評価法の確立
- 慢性脳血管障害者における心身の障害特性に関する経時的研究 : 心身の障害予測因子に関する分析
- 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中後うつ状態の予備的研究
- 養護学校教員の児童への関わりの自信度からみた医療・教育連携の潜在的ニーズ
- 作業の人に与える影響
- II-I-23 中枢神経疾患の立ち直り反応の検討
- II-I-6 パーキンソン氏病の立ち直り反応の検討
- II-B1-1 中枢神経障害の立位姿勢制御の検討
- 神奈川県スキー連盟「障がいをもつ人のためのスキー教室」
- 「介護予防」と「医療」・「体育」
- 地域のリハビリテーション病床を有効活用するためのケア度評価表の開発
- 慢性脳血管障害者における心身の障害特性に関する経時的研究 : リハビリテーション専門病院の入院・退院時比較
- 嚥下造影における食塊の動態表示法の開発(可視化・モデリング技術)(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- II-D-5 ビデオカンファレンスシステムの地域リハビリテーションへの応用
- 3-P1-95 FIM-BI換算についての検討 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録データによる検討(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-94 リハビリテーション訓練量とADL改善度,改善率の関連 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録データによる検討(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-93 脳卒中リハビリテーションデータバンクにおける患者基本情報(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-41 脳卒中患者の地域連携と課題 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンクに基づく検討(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-39 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの開発と今後の課題(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-114 高齢者の地域リハビリテーション体制の構築に関する研究 : 脳卒中リハデータベース開発研究の意義を中心に(地域連携,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 回復期リハビリテーション病棟便り(10・最終回)Think globally, act locally
- 回復期リハビリテーション病棟便り(4)回復期リハビリテーション再考(上)
- 回復期リハビリテーション病棟便り(1)リハビリテーション医が足りない
- 脊髄障害対麻痺者の体力評価基準の作成 : 中間報告(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 3-P3-10 回復期リハビリテーション病棟入退院者の流れ : 地域連携パス作成に向けて(リハビリテーションシステム・連携(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 慢性脳血管障害者の心身機能追跡調査 : (第3報)発病3年時における介護保険利用者と非利用者の心身機能
- 慢性脳血管障害者における総合的追跡調査 : (第1報)入院時と退院時の比較
- 顔面神経麻痺者に於ける口唇圧の測定
- 中学校行事のスキー宿泊学習を脊損生徒とともに経験した生徒の意識変化
- 身体障害者に対するヨット試乗会開催の経験
- 2-P3-1 ケア度評価表(ABCD)の実用性について(高齢者(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-29 県内スポーツ施設の障害者に対する配慮についての調査(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳損傷による左片麻痺患者の自動車運転適応評価の検討
- 包丁動作の分析と治療への応用の検討
- 茨城県におけるスポーツ施設の障害者に対する配慮についての調査研究
- 酸素摂取効率勾配による脊髄損傷者の有酸素能力の評価
- タイのチャイヤプーム県の障害児(者)に対するcommunity-based rehabilitationの検討 : 作業療法の観点から
- 回復期リハビリテーション病棟における集団作業療法を用いた心理社会機能に関する検討
- 高次脳機能障害患者のための自動車運転能力評価法の検討
- 在宅復帰の準備意識に対する外泊ADLチェックシートの有効性
- 脊髄損傷者における1日のエネルギー消費量の実態に関する研究
- 老人保健法に基づく機能訓練事業の危機 : 全国調査から明らかになった介護保険制度の影響
- 中学校行事として行われるスキー学習に脊損生徒を参加させるためのチャレンジ : 結果報告(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- II-9P2-6 中学校行事のスキー宿泊学習を脊損生徒とともに経験した生徒の意識変化(脊損)
- 慢性脳血管障害者における総合的追跡調査 : (第2報)退院時と退院後(発病1年時)の比較
- III-N-173 「医学生夏期リハビリテーションセミナー」の運営経験
- II-K-61 地域在住の肢体不自由者の家族の抑うつ度
- III-PA3-2 地域在住の肢体不自由者の抑うつ度とそれに関連する因子
- II-F5-2 機能訓練事業全国調査 : 介護保険導入前に
- III-L-3 リハビリテーション専門病院開設1年間のブレースクリニックの動向
- 1-P2-5 脳卒中地域連携パスのコース設定についての一考察 : 当院回復期リハビリテーション病棟のデータから(脳卒中(システム連携(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 地域リハビリテーション支援体制の立場から : 地域リハビリテーション広域支援センターの役割(地域リハビリテーションの実践と課題 : 法制度改革による今後の展望とリハビリテーション医の役割,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- バリアフリーダイビング全国大会の参加者状況(一般演題,アダプテッド・スポーツの輪を広げよう!〜地域・学校・施設の連携を考える〜,第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- 2.地域リハビリテーション支援体制の立場から : 地域リハビリテーション広域支援センターの役割(地域リハビリテーションの実践と課題-法制度改革による今後の展望とリハ医の役割-,シンポジウム7,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 障害者のダイビング時の心拍数 : 日常生活時との比較(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- テレビ会議システムを用いて行う脳血管障害者の体力向上をめざしたトレーニングの効果(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- VF模擬食品の基準について
- III-B-4 片麻痺患者の筋持久力について : 第4報 : 全身持久力との関係
- II-J-3 片麻痺患者の筋持久力について : 第3報:片麻痺患者と健常者の比較
- 脳卒中片麻痺症例に対するシーティングの一考察
- 脳損傷片麻痺者の自動車運転特性と適性評価の検討
- 脳損傷片麻痺者の自動車運転特性と適正評価の検討
- 脊髄損傷者の有酸素運動における自覚的運動強度と生理学的運動強度の関係 : 脊髄損傷版RPE(RPE_SCI)によるMETsの推定
- 96.^P-MRSを用いたヒト骨格筋の代謝的コンパートメントの観察 : 再現性の検討
- 中学校行事として行われるスキー学習に脊髄損傷生徒を参加させるためのチャレンジ
- 脳疾患者の安全な自動車運転のための評価技術支援
- 脳疾患者の安全な自動車運転のための評価技術支援
- 頸髄損傷者・家族を対象とした集団作業療法の効果
- [2]脊髄損傷者のエネルギーバランスの改善に関する研究(生活支援に寄与するEvidenceの構築に関する研究
- 身体障害者に対するヨット試乗会開催の経験(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- II-K-23 茨城県における嚥下リハビリテーションに関する調査
- II-K-6 リハビリテーション専門病院開設1年間の動向
- P-70 医療情報システムを用いたリハビリテーション処方
- II-K-6 31P-MRSを用いた"second wind"現象の筋線維タイプ別解析
- 車いすの駆動力を測る (特集 動きを計測する--データ収集と処理の進歩)
- アダプテッド・スポーツに参加することの身体的効果 (特集 アダプテッド・スポーツ--スポーツを通した健康づくり)
- 脊髄損傷者の体力評価 : 経年的変化の観点から(アダプテッド・スポーツ for ALL自ら創り発信する、次のステップへ,第31回医療体育研究会/第14回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第12回合同大会)
- 脊髄障害対麻痺者の体力要素に影響を及ぼす個人因子 : 重回帰分析による検討(アダプテッド・スポーツ for ALL自ら創り発信する、次のステップへ,第31回医療体育研究会/第14回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第12回合同大会)
- 今何ができるか、これからどこに向かうべきか
- リハビリテーション病院退院者の「スポーツ」へのニーズに関する調査(リハビリテーションスポーツ、アダプテッド・スポーツ:そのひろがりとつながり,第32回医療体育研究会/第15回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第13回合同大会兼第7回茨城県障害者スポーツ研究会)
- 表情検出ソフトを用いた、音楽療法参加者の発動性評価に関する検討