地域社会における建設業存続に関する一考察 : 高知県西南地域の事例をもとに(社会人大学院生発表,23年度第3回研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の建設産業における閉塞状況は、年々厳しさを増しており、地域の雇用や防災・インフラ整備などを担ってきた地域の建設業も、その置かれた環境は同様である.その中においても、高知県西南地域は、「地方の中の地域」とも呼ばれ、経済的・地理的条件から非常に疲弊した地域である事は否めない。その西南地域に根ざし、長らく地域を支え地域と共に生きてきた地域建設業が、今後どのように自らの生き残りを図っていけばよいのか.また既にどのような戦略に打って出ているのか、その背景には地域の中で何が関連し、また源泉となっているのか等を実際の事例を通じながら考察する.それにより真に地域にとって必要な建設業のあり方や存続の方向性を論じることを本研究の目的とする.
- 2012-01-16
著者
関連論文
- 地域活性化への社会起業モデル : 高知における椎茸起業事例をもとに(22年度第1回研究会)
- 技術シーズから事業に至る動的プロセスのモデル化と起業工学の体系化に関する研究(2)
- 国際技術溢出によるイノベーション志向学習 : 中国における電子関連企業の事例から
- 地域活性化への社会起業モデル : 高知における椎茸起業事例をもとに
- 地域企業におけるインターネット・インパクト : 知識社会における経営戦略(20年度第3回研究会)
- 4. アントレプレナー・エンジニアリング(映像情報メディア年報)
- 技術シーズから事業に至る動的プロセスのモデル化と起業工学の体系化に関する研究
- 中国における大学発ベンチャーの変容と成長 : 上海同済大学科技園での事例を中心に
- 暗黙知経営と地域活性化 -地域貢献への大学の新たな役割-
- ハイテク・デバイス・ベンチャリングにおけるグローバル・アライアンス : 組織間学習の視点から
- Web2.0 時代におけるインターネット・マーケティングの特徴と課題
- 試論 : 起業工学教育の新たな課題と方法論
- 起業工学教育におけるコンカレント・モデル : 高知工科大学での実践
- グローバル・ベンチャリングにみる組織間学習の可能性 : 通信用部品業界における事例をもとに
- クラウドコミュニティを活用したインキュベーションサービス(22年度第3回研究会グローバル化時代の起業家精神)
- 地域建設業者の現状と存続モデルの研究 : 迫られる脱公共事業への経営戦略とその妥当性(22年度第3回研究会グローバル化時代の起業家精神)
- アントレプレナー・起業工学への期待
- グローバル連携による地域事業価値創出過程--日本と中国の花卉関連事業事例から (特集 組織とグローバリゼーション)
- 地域発「価値創造企業」に学ぶ--知識社会の経営戦略 (アントレプレナー・エンジニアリング)
- クラウドコミュニティを活用したインキュベーションサービス
- 地域における起業と地域共同体 : 高知における椎茸起業事例をもとに(社会人大学院生発表,23年度第3回研究会)
- 日本におけるハイテク技術者の転職と知識伝達(社会人大学院生発表,23年度第3回研究会)
- 地域社会における建設業存続に関する一考察 : 高知県西南地域の事例をもとに(社会人大学院生発表,23年度第3回研究会)
- 地域社会における建設業存続に関する一考察 : 高知県西南地域の事例をもとに
- 10-1 IT産業における自律分散型企業モデル : Web2.0時代の新たな波として(第10部門 アントレプレナー・エンジニアリング(起業工学))
- 地域建設業における組織間関係に関する一考察 : 高知県の事例をもとに(24年度第4回研究会 技術と新事業創造)
- 2. アントレプレナー・起業工学への期待(メディアが拓く技術経営と起業への挑戦)