現代社会におけるスクーパ・ダイビングの存在意義 : -制度化される体験と存在論的安心-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は、スターパ・ダイビングというスポーツを行う人々の行為を解明し、その特徴が現代社会とどのように関連づけられるかを探ることにある。ダイパーがどのような動機付けと社会的条件のもとにダイビングを行い、その結果として何を得ているかについて分析・考察を行う。ダイビングを行う人々の行為分析であると同時に、ダイビングを通して現代日本社会のもつ問題を明らかにすることになる。最初にダイビングをフローと位置づけ、次にカイヨワの遊びの概念を用いてダイビングの特徴を明からにする。そして、ダイビングを特徴づける「偶然」と「眩暈」の要素から、現代社会とダイビングの関係性を論じる。現代社会において、ダイビングがスポーツとして、遊びとしての、偶発性に左右され、自己を喪失させ、環境への融合を果たすという、優れた性質をもちながら、その感覚自体が社会制度へと回収されてしまっているではないかと分析している。分析枠組みとして用いるのは、M. チクセントミハイのフロー概念、R. カイヨワの4つの「遊び」の類型、A. ギデンズの再帰性の概念である。結論として、ダイビングを特徴づける偶然と眩暈の要素は、個人にとって、競争と管理、監視、ルーティンによって特徴づけられる日常から引き起こされる存在論的な不安を解消することになる。結果的に、ダイパーが体験として行うダイビングは、現代社会に生きる個人の存在論的な不安を解消する制度として確立されている。
- 2010-03-31
著者
関連論文
- 日本におけるスクーバ・ダイビングの変容 : 1950年代から1990年代まで
- 海洋観光資源の保全の試みに対する社会学的考察 : 座間味村におけるダイビング・ポイントの利用と保全を事例として
- 座間味村におけるスキューバ・ダイビングの歴史とその課題
- 摂食障害者のセクシュアリティ : 食と性との観点から
- 沖縄県における少年の深夜はいかいをめぐる諸問題 : 聞き取り調査をもとに
- ***メディアのコミュニケーションに関する分析--現代社会における匿名的な親密さ
- 摂食障害男性の原因論
- 排除と共生 : 座間味村のダイビング・ショップ問題
- 沖縄における基地外移住者問題 : 北谷町砂辺区に対するフィールド調査
- 観光による農業振興の可能性の検討 : 読谷村の基地跡地利用問題と糸満観光農園の挫折から考える
- テレビドラマ『本日も晴れ。異常なし』と波照間島 : 観光と農業のはざまで
- 現代社会におけるスクーパ・ダイビングの存在意義 : -制度化される体験と存在論的安心-
- 鳩間島における漂着ごみの資源化への試み : 〜発泡スチロールの油化装置設置の目的〜