座間味村におけるスキューバ・ダイビングの歴史とその課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、沖縄県におけるスキューバ・ダイビングの歴史と発展を取り上げる。スキューバ・ダイビングは、海洋レクリエーションとして、一般的に知られるようになっている。まずは、日本におけるダイビングの普及の歴史に焦点を当て、その経緯を考察する。そして、フィールドとしている座間味村におけるダイビング・ショップの歴史を記述する。特に、沖縄県初と言われる座間味村へのスキューバ・ダイビングの導入の時期とその過程を、筆者が行ったインタビュー調査によって明らかにし、ダイビング産業の発展を記述し、解決すべき課題を提示する。
- 2007-03-31
著者
関連論文
- 日本におけるスクーバ・ダイビングの変容 : 1950年代から1990年代まで
- 海洋観光資源の保全の試みに対する社会学的考察 : 座間味村におけるダイビング・ポイントの利用と保全を事例として
- 座間味村におけるスキューバ・ダイビングの歴史とその課題
- 摂食障害者のセクシュアリティ : 食と性との観点から
- 沖縄県における少年の深夜はいかいをめぐる諸問題 : 聞き取り調査をもとに
- ***メディアのコミュニケーションに関する分析--現代社会における匿名的な親密さ
- 摂食障害男性の原因論
- 排除と共生 : 座間味村のダイビング・ショップ問題
- 沖縄における基地外移住者問題 : 北谷町砂辺区に対するフィールド調査
- 観光による農業振興の可能性の検討 : 読谷村の基地跡地利用問題と糸満観光農園の挫折から考える
- テレビドラマ『本日も晴れ。異常なし』と波照間島 : 観光と農業のはざまで
- 現代社会におけるスクーパ・ダイビングの存在意義 : -制度化される体験と存在論的安心-
- 鳩間島における漂着ごみの資源化への試み : 〜発泡スチロールの油化装置設置の目的〜