P-1244 北九州薬剤師ハートカンファレンスにおける研修の現状とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-09
著者
-
吉国 健司
九州厚生年金病院薬剤部
-
赤松 孝
九州厚生年金病院薬剤部
-
高橋 浩二郎
産業医科大学病院薬剤部
-
原田 桂作
北九州市立八幡病院薬剤科
-
長井 恵子
北九州市立八幡病院薬剤科
-
赤松 孝
Department Of Pharmacy
-
増田 和久
社会保険小倉記念病院薬剤部
-
富田 敏章
社会保険小倉記念病院薬剤部
-
町田 聖治
社会保険小倉記念病院薬剤部
-
富田 敏章
小倉記念病院薬剤部
-
町田 聖治
小倉記念病院薬剤部
-
増田 和久
小倉記念病院薬剤部
-
赤松 孝
九州厚生年金病院
-
石橋 美織
産業医科大学病院薬剤部
-
高橋 浩二郎
産業医科大学病院
-
富田 敏章
小倉記念病院
関連論文
- 42.柑橘系フラボノイドのカテコールアミン神経系に及ぼす影響 : 培養ウシ副腎髄質細胞での検討(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 21G-10 九州厚生年金病院における「医薬品安全管理ラウンド」の取り組み(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- 41.植物性フラボノイドのノビレチンによるカテコールアミン動態への影響(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- P2-202 法改正に伴う院内でのホルマリンの取り扱いについて(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O14-005 外来化学療法患者における消化器系有害事象の食事への影響(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 15 副腎髄質細胞におけるカテコールアミン生合成・分泌におよぼすカプサイシンの影響(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 当院における院外処方せんの全面発行について
- P-310 産業医大病院における院外処方せんの全面発行について
- P-765 電子カルテを利用した持参薬の運用について(18.リスクマネジメント6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-173 がん化学療法施行患者の有害事象およびQOLの調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-184 注射用エピルビシン塩酸塩による血管痛の予防法の検証(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O2-003 入院患者における便秘発症の危険因子に関するケース・コントロール研究(一般演題 口頭発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 外来患者を対象とした薬剤情報紙片「くすりの説明書」作成と患者による評価
- 13P-7-22 すべての外来患者を対象とした「くすりの説明書」による薬剤情報の提供とその評価
- 非加熱血液凝固因子製剤の非血友病患者への投与等に関する調査成績 : 安心安全な医療のためのリスク・マネージメント
- 安心安全な医療のためのリスク・マネージメント : 非加熱血液凝固因子製剤の非血友病患者への投与等に関する調査に携わっての一考察
- 32. 本院における残置薬の発生状況とその対応について (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P2-187 パクリタキセル先発および後発医薬品の副作用発現について : ラットを用いた過敏反応性の比較(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 産業医科大学病院におけるがん化学療法レジメンの管理体制
- フルオロキノロン系抗菌剤に対する耐性乳酸菌および酪酸菌製剤の感受性について
- 30-P1-8 がん化学療法レジメンの管理体制とレジメン実施歴の運用(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 服用時間に関する処方せん疑義照会の判断における薬剤師の個人差と解消への対策(発表論文抄録(2006))
- テイコプラニン血中濃度のトラフレベルにおける治療目標値(発表論文抄録(2005))
- P-668 リスクマネージャーとしての薬剤師の貢献 : 癌化学療法に関する疑義照会の分析・評価(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-217 外来化学療法調製業務への取り組み(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-93 調製した抗悪性腫瘍剤の使用期限設定と病棟への周知について
- 42. 薬剤部における薬物血中濃度測定と薬物投与設計支援 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- Zonisamide 坐剤の院内調製と臨床使用
- P1-433 CCUにおけるMRSAの検出状況について(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-224 CCUのMRSA感染予防に対するVRE感染予防対策の効果(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- プリミドン血中濃度測定におけるSubstrate-labeled Fluorescent Immunoassay法の信頼性の検討
- 21-P2-322 外来化学療法センターにおける麻薬性鎮痛剤の使用状況(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- P-142 PCI パスにおける根拠に基づく薬物療法
- P1-486 関節リウマチ患者の生物学的製剤導入パス入院に対する薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 産業医科大学病院における治験業務の展開について
- 30-P1-11 投薬歴ファイルを利用した内服用抗がん剤の適正使用について(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-103 産業医科大学病院における電子カルテを利用した疑義照会システムについて(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-058 癌化学療法における安全なシステムの構築(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 疾患別ガイドラインと薬物治療(9)骨粗鬆症
- P-488 電子カルテと連携した注射薬オーダリングによる抗悪性腫瘍剤の適正使用(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-249 電子カルテを利用した注射オーダリングシステムの運用について(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 循環器病棟における薬学的支援の取り組み(誌上シンポジウム)
- P1-126 高血圧患者での食塩摂取量と服用薬剤およびBMIの関連について(一般演題 ポスター発表,使用状况調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-280 胃癌患者に対するS-1+シスプラチン併用療法における副作用発現に及ぼすeGFRの影響(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-410 抗がん剤オーダにおけるプレプリント注射箋と電子カルテシステムの安全性の比較検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-276 大腸がん化学療法による食欲不振に六君子湯が有効であった一例(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(外来化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 20C-11 抗菌薬使用届出制度導入によるカルバペネム系抗菌薬の使用量減少と耐性率低下(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- O11-06 電子カルテシステムを活用した腎機能低下患者の処方適正化の取り組み(一般演題 口頭発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-252 薬剤部と看護部との共同による抗悪性腫瘍剤及び高カロリー輸液の無菌調製の取り組み(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(54)ワルファリンカリウムの薬学的な患者情報共有に向けた取り組みと服薬指導
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(49)塩酸バンコマイシン使用時の取り組みについて--薬剤部内連携の充実を通して
- 坑てんかん薬の血中濃度測定におけるSubstrate Labeled Fluorescent Immunoassay 法の信頼性の検討 : 高速液体クロマトグラフ法およびHomogeneous Enzyme Immunoassay 法との比較
- P-307 当院における薬薬連携の試み
- O2-13 持続的血液ろ過透析で使用するポリメチルメタクリレート膜はテイコプラニンを吸着する(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 心臓手術を受ける患者のリスクを考慮した薬剤管理指導業務の実際 (特集 患者リスクを考慮した薬剤管理指導の重要性) -- (患者背景に応じた薬学的管理)
- P2-078 心不全患者における処方薬実態調査と予後改善に向けての取り組み(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-072 塩酸バラシクロビルの処方状況の検証 : 平成19年度と20年度の比較(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-485 心臓手術後の非ステロイド性鎮痛剤の使用状況と予防的抗菌薬セファゾリンの変更の関連について(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 心臓血管外科病棟における薬学的支援とその評価
- 20-P2-237 血漿中アルブミン濃度を指標としたワルファリンカリウムの初期投与量設定についての検討(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-151 当院におけるプレアボイド報告の分析と検討(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-96 感染症診療に対するCoronary care unit (CCU)担当薬剤師の関わり(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- CCUで求められる専任薬剤師の役割 (特集 薬剤師の勤務体制を考える--休日・夜間の薬剤業務体制に向けて) -- (施設機能別にみる体制作りと運営の実際)
- 01P1-118 抗MRSA薬使用届出制導入によるMRSA分離率と治療への影響 第2報(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-042 市販データベースソフトを使用した抗がん剤治療の薬歴・レジメン管理システムとプレアボイド報告事例(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-041 入院時持参薬適正使用に向けてのシスデム構築 : 入院時より退院までの薬学的支援(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-111 心臓血管外科病棟における薬学的支援とその評価(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 依頼者による医療施設の治験実施体制の評価と問題点
- 30. 本学病院におけるモルヒネ製剤による癌疼痛治療例と薬剤師の関わり (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 産業医科大学病院における治験審査状況について : 新GCPへの対応
- 12-3-C1 産業医科大学病院における新 GCP への対応について
- 産業医科大学病院におけるインフォームドコンセントについて : 患者のための「治験説明文書」内容の変化
- 31. 本学病院におけるGCP実施の問題点 : 治験担当医師へのアンケート結果より (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P-29 抗MRSA薬使用届出制によるMRSA分離率と治療への影響(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 産業医科大学病院における「治験に係る被験者募集の情報提供」への対応
- カルバマゼピン縮環代謝物, 9-Hydroxymethyl-10-carbamoylacridanの生成過程の検討
- ベラパミル錠併用時における腎機能に応じたメチルジゴキシン綻の投与量設定についての検討
- 56.培養ウシ副腎随質細胞におけるカテコールアミン分泌に対すポリフェノール化合物の作用(第28回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- Evaluation of the Bactericidal Activity of Chlorhexidine Gluconate and Povidone-Iodine for Hygienic Hand Disinfection
- Antimicrobial Activity and Chemical Stability of Sodium Dichloroisocyanurate
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(37)心臓血管外科病棟での薬剤管理指導業務--弁膜症とジギタリス製剤
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(32)術後感染予防抗菌薬の適正使用に向けての取り組み--薬剤管理指導業務の質の向上を目指して
- P-400 術前における血小板凝集抑制剤の中止時期についての検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-0683 入院患者に対する薬学的介入の異なる病棟間での比較(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1244 北九州薬剤師ハートカンファレンスにおける研修の現状とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0666 症例収集・解析から見えてくるワルファリンとティーエスワンの相互作用の特徴(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1024 糖尿病患者の意識調査 : 行動変容と不安・抑うつ(一般演題 ポスター発表,糖尿病,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- mFOLFOX6療法のレジメン変更理由の調査(一般演題(口頭)22,がん薬物療法(副作用対策)(4),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- がん化学療法に伴う悪心・嘔吐に対するVAS(Visual analogue scale)を用いた抑制効果の評価(一般演題(口頭)1,がん薬物療法(副作用対策)(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 51. 培養ウシ副腎髄質細胞におけるカテコールアミン分泌に対するフラボノール類ケルセチンやケンフェロールの作用(第29回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 内視鏡消毒についての疑問 (特集 もう迷わない! 消毒薬の正しい使い方)
- 9. 悪性リンパ腫化学療法に伴う悪心・嘔吐の患者QOLへの影響(第30回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- P2-098 全国203施設を対象とした抗菌薬使用量および緑膿菌耐性サーベイランス : 平成23年度 日本病院薬剤師会 学術第5小委員会 報告(感染制御(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-226 G-CSF製剤の使用状況から考察したレジメン毎の好中球減少症について(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-072 当院における胆管炎、胆嚢炎に対する抗菌薬の使用状況(感染制御(治療薬),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-574 糖尿病患者の意識調査 : 健康食品について(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-589 テラプレビル投与患者の適正使用に関する薬薬連携について(地域・在宅医療・薬薬連携,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-191 悪性リンパ腫の化学療法に伴う悪心・嘔吐に対するグラニセトロンの抑制効果の評価(がん薬物療法(制吐支持療法),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-602 外来がん化学療法における薬薬連携の取り組み(地域・在宅医療・薬薬連携,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)