Po-39 附属学校における科学教育研究実践の効果とその評価(ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-19
著者
-
畦 浩二
大阪教育大学
-
片桐 昌直
大阪教育大学自然研究講座
-
片桐 昌直
大阪教育大学
-
仲矢 史雄
大阪教育大学
-
畦 浩二
大阪教育大学理科教育講座
-
炭谷 優穂
大阪教育大学教育学部
-
太田 雄久
大阪教育大学附属天王寺小学校
-
粟生 義紀
大阪教育大学附属天王寺小学校
-
小高 大輔
大阪教育大学附属天王寺小学校
-
畦 浩二
大阪教育大学附属高校・理科教育講座
関連論文
- ヒト肝P450及び副腎P450c17によるアミノピリン脱メチル化活性
- ピリドキサールリン酸のモデル化合物によるアポGOTの化学修飾
- ヒト・17α-hydroxylase/17,20-lase(P450c17)によるステロイドホルモン代謝調節
- P16 科学系博物館が行う学習活動から見える児童の変容 : 大阪市立自然史博物館での異学年集団のアンケート分析を通して(研究発表(ポスター発表))
- 大腸菌内での外来性タンパク質の発現 : P450の発現を通して
- 酸素中での炎色反応の演示実験(小・中・高のページ)
- P17 学校教育における自然体験活動の効果と課題 : 兵庫県『自然学校』での実践事例について(研究発表(ポスター発表))
- A4 土壌微生物の教材化 : 紙の糖化からアルコール生成まで(研究発表(口頭発表))
- B1-1 児童の観察力・表現力を育てる理科授業の展開 : 「ホウセンカのめが出たよ」の観察記録分析を通して(セッション2,研究発表:口頭発表)
- 内分泌攪乱物質は発癌性を有するか
- 1G1-H5 附属学校と連携した科学技術イノベーション人材育成の取組(科学教育人材養成(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G1-G2 東日本大震災の被災地におけるサイエンスコミュニケーション活動 : サイエンスキャラバン311プロジェクト(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 大阪教育大学一日体験化学実験の現状と今後の課題 : 小学生, 中学生, 高校生を対象とした3つの化学実験教室を行ってみて
- 一酸化窒素合成酵素の中のNADPH : シトクロムP-450還元酵素
- 大阪教育大学における高等学校の中核的理科教員育成の取り組み(近畿支部)
- Po-39 附属学校における科学教育研究実践の効果とその評価(ポスター発表)
- 大阪教育大学一日体験化学実験の現状と今後の課題 : 小学生,中学生,高校性を対象とした3つの化学実験教室を行ってみて(ヘッドライン:一日体験化学実験教室)
- 土壌微生物の新たな教材開発-中学校理科「自然と人間」への導入を目指して-
- 1G-08 熱と運動に着目した粒子概念形成 : 電流から「物質のミクロな状態」を考える(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 附属学校における科学教育研究実践の効果とその評価(1)附属高校天王寺校舎におけるPISA2006調査項目に基づく調査
- 附属学校における科学教育研究実践の効果とその評価(2)天王寺地区附属学校におけるPISA2006調査項目に基づく学年推移調査
- 東日本大震災の被災地における復興支援としての科学コミュニケーション活動の可能性
- 11O-401 汎用測定装置を用いた小学校理科の授業開始(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- F-4 兵庫県自然学校が児童の生きる力に及ぼす影響の継続性と適合性 : 西宮市の事例を通して(研究発表(口頭発表))
- E-11 小学生の生命の連続性における概念形成の研究 : 植物の発芽の視点から(研究発表(口頭発表))
- P11 小学校理科教材としてのダンゴムシとワラジムシの比較研究 : 生育環境と葉の選好性に注目して(研究発表(ポスター発表))
- 大阪府蘚苔類資料3 万博記念公園(吹田市)の蘚苔
- P25 「電気」についての児童の素朴概念の変容に関する研究 : 小学校第4学年の実践事例を通して(研究発表(ポスター発表))
- A7 長期宿泊自然体験活動における児童の「生きる力」の変容とプログラムタイプとの関連性の分析及び考察 : 兵庫県「自然学校」を事例として(研究発表(口頭発表))