個配型生活協同組合活動と地域社会へのかかわりとの相補性(持続可能な社会経済システムと地域総合デザイン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article aims 1) to discuss whether social capital fostered by member of cooperatives affects community activities, and 2) to indicate complementarities between cooperative activities and community ties. Discourses on social capital influence our understanding about social and human relationships or community ties, which are global perspectives or local ones. Barry, W. (1979) tries to answer Community Question dealing with data of 845 adult residents of East Yorker, Toronto, Canada. He argues that intimate networks are found to be prevalent in not only minorities but also suburban residents, and that they are available in dealing with both emergencies and everyday matters from all intimate networks. Svendsen et, al. (2005) demonstrates that "the cooperative movement continued to play a crucial role in the success of agriculture. The Danish cooperative movement created a 'strong pillar' for various framing activities. Thus, a range of horizontal and vertical links between people satisfying their different needs in particular social groups existed in democratic societies." The article demonstrates cooperative movements affect their members' consciousness of participation in community activities, dealing with data of questionnaires for the members of the Cooperative Pal System Chiba, Funabashi, Chiba, Japan ("Pal Chiba"). As analyses indicate, the Pal Chiba movement clearly influences its members' consciousness and behavior for community or civil activities. The more positive attitude toward the Pal Chiba movement the members have, the deeper commitment to community or civil activities they have. And the more positive consciousness or practices of participation in community or civil activities they have, the deeper commitment to the Pal Chiba movement they have. Putnam, R.D., a political scientist known as an advocator of social capital, says that recent non profit or cooperative organizations diminish grass-rooted movements though they utilize social capital stored by community based ties as a resource in order to increase their newsletter readers (e.g. Putnam (1993, 2000)). But the analyses of this article lead us to deny Putnam's above arguments. The Pal Chiba's members foster grass-rooted movement and participation in community or civil activities with utilizing social capital stored by the cooperative movement, though the core enterprise of the Pal Chiba movement is individual delivery systems, not traditional joint purchase systems. Thus, social capital is available for the members of the Pal Chiba to improve or solve their problems of their daily life. And it plays a complementary role of diminished community ties for them.
- 2010-10-30
著者
-
山田 一隆
立命館大学政策科学部非常勤
-
山田 一隆
龍谷大学経済学部
-
山田 一隆
関西国際大学高等教育研究開発センター
-
山田 一隆
関西国際大学
-
山田 一隆
龍谷大学
-
山田 一隆
龍谷大学国際社会文化研究所客員研究員
-
山田 一隆
京都・まいづる立命館地域創造機構
関連論文
- ボランティア活動を通した学生の「学び」のイメージ : 2007年度立命館大学学生意識調査を事例として
- 経済(学)教育とサービスラーニング--龍谷大学経済学部サービスラーニングセンターの取り組みを通して
- 問題発見・解決型都市・農村交流活動を伴う学生のサービスラーニングの試み
- こんにちの高等教育におけるサービスラーニング
- 経験から学びを獲得する手法としてのサービスラーニング(リベラルアーツと社会経済システム論:-知の海図を与え世界を語る基礎的用語としてのシステム概念の検討-)
- 「大学のない街」における産学官連携の可能性--京都府舞鶴市の事例を通して
- 大学・地域と環日本海圏ネットワーク--京都・まいづる立命館地域創造機構の取り組みを通して (国際シンポジウム 東アジアの地域ネットワーク)
- 京都・まいづる立命館地域創造機構の挑戦--「大学のない街」の産学官連携モデルの構築にむけて (平成18年度 都市シンクタンク交流会議における事例報告より)
- 京都・まいづる立命館地域創造機構の挑戦--Co-Regional Knowledge Integratorとしての志向性 ([環日本海学会]第11回研究大会報告要旨) -- (第3分科会:自然・観光・地域)
- 新しい産官学--地域連携のあり方と大学・地域の役割--京都・まいづる立命館地域創造機構の挑戦〔含 コメント〕 (〔環日本海学会〕第10回研究大会報告要旨) -- (第4分科会:地域連携・評価)
- 新たな地域連携のあり方と大学の役割--「北東アジア国際ユースフォーラム」の取り組みを事例として〔含 コメント〕 (〔環日本海学会〕第8回研究大会報告要旨) -- (第2分科会:外交・国際交流)
- 「社会教育」「生涯学習」の概念整理と「まちづくり」への社会教育的接近 : 「生涯学習政策」下の社会教育の現代的理念の検討に向けて
- 高齢者の社会参加からみた地域社会における生涯学習団体の現状と課題 : 京都府舞鶴市におけるケーススタディ
- 地方都市における高齢者の生活実態と生活意識からみた類型化 : 京都府舞鶴市におけるケーススタディ
- 非営利組織における大学との教育連携 : アンケート調査から
- 非営利組織における大学との教育連携 : アンケート調査から
- 個配型生活協同組合活動と地域社会へのかかわりとの相補性(持続可能な社会経済システムと地域総合デザイン)
- 非営利組織における大学との教育連携 : アンケート調査から (サービスラーニングにおける学校と非営利組織の協力)
- 非営利組織は社会体験型学習プログラムによる学生の態度特性変化をどうみるか? (「奉仕」科目が高校生に及ぼす影響)
- 非営利組織と教育機関の連携によるマイノリティへの理解の可能性 (「奉仕」科目が高校生に及ぼす影響)
- 「大学のない街」における産学官連携の可能性 : 京都府舞鶴市の事例を通して
- 非営利組織と教育機関の連携によるマイノリティへの理解の可能性
- 非営利組織は社会体験型学習プログラムによる学生の態度特性変化をどうみるか?
- 京都・まいづる立命館地域創造機構の挑戦 : Co-Regional Knowledge Integratorとしての志向性(第3分科会:自然・観光・地域,第11回研究大会報告要旨)
- 新しい産学官-地域連携のあり方と大学・地域の役割 : 京都・まいづる立命館地域創造機構の挑戦(第4分科会:地域連携・評価,第10回研究大会報告要旨)
- COMMENT(新たな地域連携のあり方と大学の役割-「北東アジア国際ユースフォーラム」の取り組みを事例として-,第2分科会:外交・国際交流,第8回研究大会報告要旨)
- 新たな地域連携のあり方と大学の役割 : 「北東アジア国際ユースフォーラム」の取り組みを事例として(第2分科会:外交・国際交流,第8回研究大会報告要旨)
- 日本におけるサービス・ラーニングの展開III : ボランティアやサービス・ラーニングによる他者理解に向けて