3-102 最重要部分がブラックボックスである機械の設計・製作演習((11)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-22
著者
-
吉冨 貴司
有明工業高等専門学校 教育研究技術支援センター
-
河村 英司
有明工業高等専門学校
-
真島 吉將
有明工業高等専門学校
-
篠崎 烈
有明高専機械工学科
-
篠崎 烈
有明工業高等専門学校
-
川嵜 義則
有明工業高等専門学校機械工学科(教育研究技術支援センター)
-
河村 英司
有明工業高等専門学校教育研究技術支援センター
-
川嵜 義則
熊本県立技術短期大学校機械制御技術科
-
真島 吉將
有明工業高等専門学校教育研究技術支援センター
-
吉冨 貴司
有明工業高等専門学校教育研究技術支援センター
-
吉冨 貴司
有明工業高等専門学校
-
川嵜 義則
熊本県立技術短期大学校
関連論文
- 4-335 ものつくりを含む課題研究型工学教育の実践 : 消防用ホース巻取り機の開発からジェットコースター事故問題まで((9)ものつくり教育-VIII,口頭発表論文)
- 電気・電子回路を学習する初学者のためのWeb計測システムの設計と実装
- Web ブラウザを利用した電子回路学習支援のための遠隔計測システムの開発
- 電子回路設計学習のためのV-I特性遠隔計測システムの開発(Web技術の教育利用/一般)
- V-I特性が観測可能な電子回路学習支援システムの設計と実装
- 電子回路学習支援システムの教育効果の検証
- シーケンス制御実験のための擬似エレベータ実験装置の設計・製作
- 電気・電子回路を学習する初学者のための Web 計測システムの設計と実装
- 機械工学科1年次における機械基礎実習への新たな試み : 実践的な創造性を育てるために
- 機械工学科における「ものづくり」教育の充実を図るための改修(ハード)とカリキュラム(ソフト)
- 技術技能継承のための製作記録の活用 : 製作記録データの作成とマニュアル化の問題
- 9-332 消防用ホース簡易巻取り機の開発を通したものづくり教育 : 有明高専専攻科における実践事例報告(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XIV)
- V-I特性が観測可能な電子回路学習支援システムの開発
- 2-334 技術職員の集中化による再組織化 : 有明高専教育研究技術支援センターの紹介((14)ファカルティ・ディベロップメント)
- 電子系技術者育成のためのWeb遠隔計測システムの開発
- 実験実習教材用CNCフライス盤の開発--卓上CNCフライス盤の製作
- ロボット大蛇山の製作
- ロボット大蛇山(ロボ大蛇)の設計・製作
- プレゼンテーションを取り入れた実験--技術者に必要な力の育成
- チタン金属の超精密切削加工に関する研究(学位論文)
- 4-107 高専における機械実習のあり方に関する一考察((4)実験・実技-II)
- 10-327 地域産業におけるものつくりの高度化を進めるための人材育成講座の実施((21)地域貢献・地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- 有明高専における「ものづくり」の実践 : ソーラーボート製作
- TおよびY形管における単相流の分岐損失係数と流量配分
- 3-102 最重要部分がブラックボックスである機械の設計・製作演習((11)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- 有明高専における体験型ソーラーカーの設計・製作 : ソーラーカー設計・製作
- 地域の食品産業をテーマとした機械の設計・製作教育 : 菜種搾油機の調査から製作まで
- Webサービスを利用した業務受付システムについて
- シーケンス制御実験のための擬似エレベータ実験装置の設計・製作
- シーケンス制御実験装置の製作 : 擬似ETC・擬似可動橋・擬似立体駐車場
- 混合学級の全学生に対する設計教育の実践- 低学年における短期間3 次元CAD 演習 -
- シーケンス制御学習実験のための学習プログラムの更新
- 地域の食品産業をテーマとした機械の設計・製作教育 : 菜種搾油機の調査から製作まで
- 実験実習教材用CNCフライス盤の開発 : 卓上CNCフライス盤の製作
- 有明高専における体験型ソーラーカーの設計・製作
- 電子系技術者育成のためのWeb遠隔計測システムの開発
- 地元の「人」と「技術」を共に学ぶ環境づくり(高専制度50周年特集シリーズ-地域貢献活動の実践と今後の課題-)
- 5-331 新入生への数学基礎教育の実践報告 : 熊本県立技術短期大学校における試み((08)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-II,口頭発表)
- 1年生の機械基礎実習における金属鏡面製作課題 : 目指せ!『キラキラコンテスト』グランプリ