8I-17 ヒト皮膚の光学特性値の測定(OS-12 バイオヒート・マストランスファー(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-01-07
著者
-
山田 幸生
電気通信大学電気通信学部知能機械工学科
-
近江 雅人
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
春名 正光
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
山田 幸生
機械技研
-
多島 新吾
防衛医大・皮
-
山田 幸生
電気通信大学
-
大川 晋平
電通大
-
春名 正光
阪大
-
多島 新吾
防衛医科大学校 皮膚科学教室
-
正本 和人
放医研
-
多島 新吾
実験動物中央研究所
-
服部 和久
電通大
-
桑原 智裕
資生堂
-
正本 和人
独立行政法人放射線医学総合研究所
-
春名 正光
大阪大学 医学部
-
多島 新吾
防衛医大・皮膚科
-
大川 晋平
電気通信大学
-
正本 和人
電気通信大学
-
近江 雅人
大阪大学 大学院医学系研究科
-
服部 和久
電気通信大学
-
小倉 有紀
資生堂
-
多島 新吾
防衛医科大学
-
近江 雅人
大阪大学
-
春名 正光
大阪大学
関連論文
- 「マイクロナノバイオエンジニアリングにおける輸送現象」小特集号発刊に際して(マイクロナノバイオエンジニアリングにおける輸送現象)
- OCTによる生体レーザアブレーションの in-situ 観察と動画作製
- 低コヒーレンス光干渉による屈折率と厚さ同時精密測定 : 位相・群屈折率の導入
- 光学的血糖値測定システムの開発状況(体内植え込み型インスリン注入システムの開発動向)
- Photonics WEST/BIOS2006 参加報告
- 散乱の非等方性を考慮した反射型時間分解法による生体組織の光学特性測定に関する検討
- 透過型時間分解法による生体組織の光学特性測定
- World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2006参加報告
- 503 生体光伝播シミュレーションのための光学特性値測定
- 生体光伝播シミュレーションの近赤外線分光法への応用
- 医学・生物応用光学
- 近赤外光による生体内血液状態分布の測定技術
- 分子イメージングにおける光学技術への期待
- 時間分解計測法による拡散光トモグラフィ
- 「脳機能の光計測」特集号によせて
- OCTによる生体レーザーアブレーションの動的解析
- OCTによる生体レーザアブレーションの動的解析
- 2425 グルコース濃度変化に伴う吸光度スペクトル変化のシミュレーション
- Photonics West BiOS 2010 参加報告
- マイクロポンプ用微量流量計の研究開発
- 1142 人工膵臓用微小流量計の試作
- WS(4) 近赤外分光法を利用した培養細胞の熱測定(WS バイオトランスポートの新展開,ワークショップ)
- 体表温の正規化への試み : 異なる温熱環境下における体表温の比較評価のための正規化された体表温指標作成の試み
- 0825 ヒト角層の光学特性(OS31:先端レーザー診断・治療におけるTR(Translational Research)
- 脳組織変形時における組織酸素飽和度計測の試み
- 化学反応速度論的数理モデルを用いた血小板凝集の定量化
- (1)Anatomical and Functional Images of in vitro and in vivo Tissues by NIR Time-domain Diffuse Optical Tomography(論文,日本機械学会賞〔2004年度(平成16年度)審査経過報告〕)
- 1034 二光子励起法による脳組織光学特性の波長依存性を考慮した生体内脳微小血管イメージング(OS26:脳機能およびその光計測)
- 3次元光CTを応用した低侵襲的脳腫瘍摘出法の開発
- 近赤外光を用いた非接触型微量流量計の研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 近赤外光を用いた無侵襲温度測定
- 低コヒーレント光干渉による面内複屈折測定
- 光コヒーレンストモグラフィを用いたヒト指細動脈の断層イメージング
- 28pPSB-46 光コヒーレンス断層法(OCT)による蝶の翅の生体内形成過程観測(28pPSB 領域12ポスターセッション(ソフトマター,化学物理,生物物理),領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- OCTを備えたレーザーアブレーションナノ秒時間ゲート分光によるヒト歯牙組織のCa分布測定
- 指内部の光学特性を利用した指紋センサ
- 1033 3次元拡散光トモグラフィのシミュレーション(OS26:脳機能およびその光計測)
- OCTを用いた生体レーザアブレーションのin situ観察
- レーザアブレーションによる生体組織のカルシウム検出と診断応用
- OCTを用いた精神性発汗の動態解析
- 1024 光コヒーレンストモグラフィーの現状と進展(OS25:生体光計測)
- Maximum-Intensity-Projection Imaging for Dynamic Analysis of Mental Sweating by Optical Coherence Tomography
- Dynamic Optical Coherence Tomography of Small Arteries and Veins of Human Fingers
- 光コヒーレンストモグラフィ(OCT) : 原理と応用
- フェムト秒レーザによる高分解能OCT技術 (特集 広帯域レーザー光源の可能性を求めて)
- 光コヒーレンストモグラフィーの現状 (特集 バイオと光技術)
- 低コヒーレンス光干渉を用いた生体機能検出
- 逆問題解法による拡散光断層イメージング
- 高分解能光コヒーレンストモグラフィ
- 高分解能光コヒーレンストモグラフィー
- In Vivo Dynamic Imaging of Arterioles of Human Fingers Using Optical Coherence Tomography at 1.3μm
- 生体表皮下の高精細OCT
- Dynamic Observation of Sweat Glands of Human Finger Tip Using All-Optical-Fiber High-Speed Optical Coherence Tomography
- 医学・生物応用光学
- フェムト秒レーザによる表皮下微細構造のin vivo高分解能OCTイメージング
- 近赤外分光法による脳機能計測の基礎, 歴史と最近の動向
- 光伝播の時間分解計測に基づく拡散光トモグラフィの開発
- 拡散光イメージングによる脳機能計測
- 拡散光トモグラフィ(光CT)の研究開発
- 光学的血糖値測定の数値シミュレーションと誤差低減法(体内植え込み型インスリン注入システムの開発動向)
- CS-4-1 光コヒーレンストモグラフィ(OCT)の技術展開(CS-4. バイオ/医療用光エレクトロニクス技術の最先端, エレクトロニクス1)
- 光コヒーレンストモグラフィ技術を利用した屈折率と厚さ同時測定 (特集:分布型・多点型光センシングの最新動向)
- 医療を中心とする光コヒーレンストモグラフィーの技術展開
- 光コヒーレンストモグラフィ(OCT)の消化器系への応用
- OCTの臨床診断応用と技術展開
- 509 共焦点光学系を積極的に利用した OCT の高性能化
- 低コヒーレンス光干渉による生体組織の屈折率と厚さ測定
- 低コヒーレンス光干渉による生体組織の屈折率測定
- 低コヒーレンス光トモグラフィ(OCT)を備えた生体レーザアブレーション装置
- OCTによる生体レーザーアブレーションの動的解析
- 生物発光・蛍光と生体イメージング
- OCTを用いた音刺激に対する複数汗腺の内部発汗量の同時測定
- 光コヒーレンストモグラフィ(OCT) (特集 医用画像の最新情報)
- レーザアブレーションを利用した生体診断
- 超低コヒーレンス光干渉による膜の屈折率と厚さ同時測定
- 1PD012 低コヒーレンス光干渉を用いた屈折率測定法によるラット腸間膜のゲル-液晶相転移の検出
- 光干渉による生体内部構造の検出
- 光CTへのアプローチ : 低コヒーレンス光干渉法を中心として
- 8I-18 近赤外分光法による血糖値と散乱係数の相互関係推定(OS-12 バイオヒート・マストランスファー(2))
- 8I-17 ヒト皮膚の光学特性値の測定(OS-12 バイオヒート・マストランスファー(2))
- 8I-16 酸素環境に依存した脳微小血管の定量評価(OS-12 バイオヒート・マストランスファー(2))
- 8I-15 脳内蛍光グルコースの時空間動態の解析(OS-12 バイオヒート・マストランスファー(2))
- 8I-14 蛍光トモグラフィーによるマウス内蛍光物質の断層画像再構成(OS-12 バイオヒート・マストランスファー(2))
- 生体レーザアブレーションのナノ秒ストロボ顕微観測
- 日本伝熱学会学術賞を受賞して
- B122 近赤外分光法を応用したマイクロ流路内水溶液の温度測定(OS-9:太陽熱利用(II)・一般講演)
- OCTによる自律神経活動に対する表皮下生理機能の動態解析
- OCTを用いたレーザー凝固層の光減衰係数の自動測定
- D-7-17 KTNスキャナを用いたOCT用200kHz波長掃引光源(D-7.MEとバイオサイバネティックスB,一般セッション)
- 拡散光トモグラフィーによるヒト前腕筋活動の評価
- 拡散光トモグラフィーによる生体内の光学特性値分布の再構成
- 蛍光による生体分子イメージングにおける画像再構成法の高度化
- 医療における光エレクトロニクス技術 : 光コヒーレンストモグラフィーを中心として
- 6-5 水の近赤外吸収特性を利用したマイクロ流路内水溶液の温度イメージング(セッション6:マイクロ物理センサ)
- 水の近赤外吸収特性を利用した非接触温度イメージング
- 7D47 蛍光イメージングによる脳微小血管血流速の計測(GS10 生体計測(光計測))
- 7D42 生体組織の散乱が二光子顕微鏡イメージングの空間分解能に与える影響(GS10 生体計測(光計測))
- 7D22 脳微小血管ネットワーク構造の定量解析法(GS10 生体計測(解析))
- G34 近赤外温度イメージングに及ぼす薄膜水溶液の厚さの影響(G3マイクロ・ナノ熱工学I)
- 7D21 ファントムを用いた蛍光トモグラフィーの擬似3次元画像化(GS10 生体計測(解析))