F124 植物細胞の冷却・凍結挙動(OS-6:バイオ・メディカルテクノロジーと関連した熱・物質移動現象(I))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research was carried out to discuss the possibility of the new cryopreservation method without giving the damage to cell. This method was performed by giving the micro electric current to plant cell. Jerusalem Artichoke and Saxifraga stolonifera were mainly used for the tissue and protoplast of plant. As a result, this method could make the ice crystal formed finer and make the temperature at the release of supercooling lower in the range of 3℃〜12℃. To investigate its mechanism, the cytoplasm was measured by a fluorescence pH-ratiometry. It was clarified that though cytoplasm became acidified with the progress of cooling, it shifted to be alkalified by the addition of micro current.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2010-10-29
著者
関連論文
- 8-104 ビジュアルコンテンツ作成によるバイオ系教育の質的向上 : 神奈川工科大学応用バイオ科学科における情報教育の試み((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 5-221 応用バイオ科学科の初年次教育における試み(II) : バイオ実験Iにおける共同作業とプレゼンテーションの教育効果(口頭発表論文,(5)実験・実技-VII)
- 新規モノリスシリカカラムの開発と酵素固定化担体への適用
- 固定化チロシナーゼを用いたチロシナーゼ阻害物質の評価
- 6-327 学部学科横断型環境教育の試み : KAIT Stop the CO_2 Project((18)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 0604 廃棄物系バイオマスによる可燃性ガス発生危険度評価手法の構築 : ゴミ固形燃料のメタゲノム解析(OS44:ゲノム微生物の最前線)
- ホログラフィ干渉法を利用した熱流体非定常分布計測技術
- 0618 植物細胞を用いた過冷却制御に関する研究(GS7:細胞)
- 二波長ホログラフィによる温度・濃度分布の計測技術
- 202 KAIT Stop the CO_2プロジェクト(エネルギー教育・環境教育)
- コバルト応答型アルカリホスファターゼの作製とセンサへの応用
- 固定化チロシナーゼを用いたチロシナーゼ阻害剤の特性評価
- ASOD固定化物を用いた銅(2)イオンのカロリメトリックバイオセンシング
- アルコール飲料中の尿素分析用FIAシステム
- 固定化酵素を識別素子とした酵素阻害剤の探索
- ALPカラムを用いた亜鉛(2)イオンのフローインジェクション微量計測
- 新規固定化担体の開発と微量バイオセンシングへの応用
- 酸性ウレアーゼカラム一体型マイクロフローガス拡散デバイスによる尿素の高感度計測
- アルカリホスファターゼ補因子の除去および付与の評価と計測への適用
- ALPカラムを用いた亜鉛(II)イオンの微量計測
- アスコルビン酸オキシダーゼカラム・FIAシステムを用いたカロリメトリックバイオセンシング
- 電解デバイスを導入したFIAシステムによるアスコルビン酸のカロリメトリックセンシング
- 化学センサ2003 酵素センサ
- サーモリシンカラムを用いたアポ酵素活性化法に基づく亜鉛(II)イオンのカロリメトリーによる計測
- 固定化α-アミラーゼカラムを識別素子として用いるアポ酵素活性化法によるカルシウム(II)イオン新規検出システムの開発
- 電気化学的アポ酵素再生法による亜鉛(2)イオンの微量計測
- 酸性ウレアーゼ・FIAシステムを用いた尿素の特異計測
- 340 植物を用いた細胞凍結に関する研究(GS4-2:生体計測と応用(2))
- 電解質を使用しないタンパク質の等電点電気泳動法
- 学会・研究会レポート 第42回化学センサ研究発表会
- 二波長ホログラフィ干渉法を用いた二成分水溶液の凝固過程
- 二波長レーザーを用いた速度・温度場同時計測法の提案とその有効性
- 562 鉛直に配列した水平二円管による水の冷却と凍結(OS19-1 固-液相変化を伴う移動現象の数値シミュレーション(1))(OS19 固-液相変化を伴う移動現象の数値シミュレーション)
- 鉛直に配列した水平二円管による水の冷却と凍結 : (円管の直径と間隔の影響)
- 水平二円管まわりの水の冷却・凍結挙動 : (鉛直に円管を配列した場合の円管間隔の影響)
- 鉛直方向に配置した水平二円管まわりの水の冷却・凍結挙動の可視化と数値解析
- 二波長ホログラフィ干渉法を用いた二成分溶液の凝固過程に関する研究
- 機械工学科のCAD教育 (第一報)
- 水平同心円筒内での過冷却を伴う水の冷却・凍結過程に関する研究
- He-Neレーザを利用したスペックル写真法による二次元流速分布の測定と可視化 : 第2報,円軸円筒クェット流れへの適用と主として速度方向に関する測定精度
- He-Neレーザを利用したスペックル写真法による二次元流速分布の測定と可視化 : 第1報,垂直平板まわりの空気自然対流場への適用と測定精度
- 酸化亜鉛含有球状炭素材料の抗カビ特性
- 神奈川工科大学応用バイオ科学科 飯田研究室
- ナノパーティクルを利用したバイオセンサ (化学センサ2006 ナノ化学センサ特集(1))
- バイオセンサのミクロ化 : pH応答ポリマーを用いる酵素の電解固定化方法
- 電解系導入ラッカーゼカラム・FIAシステムを用いたL-アスコルビン酸計測範囲の拡大
- アポ酵素活性化法によるフェムトモーラーレベルの亜鉛(II)イオンの計測--アルカリフォスファターゼカラムの適用
- メタゲノム解析によるゴミ固形燃料の微生物分布の解明
- E231 木質系バイオマスからの糖抽出方法に関する研究(OS-10:バイオマスエネルギー(III)・一般講演)
- F124 植物細胞の冷却・凍結挙動(OS-6:バイオ・メディカルテクノロジーと関連した熱・物質移動現象(I))
- D133 廃棄物バイオマス燃料の微生物発酵における水素生成過程(OS-11:火災安全(III))
- D134 メタゲノム解析による廃棄物バイオマス燃料内微生物分布の解明(OS-11:火災安全(III))
- メタゲノム解析によるゴミ固形燃料の微生物分布の解明
- 3-334 理数基礎が理解でき・活用できるSTEM的学習教材の開発((05)教材の開発-II,口頭発表)
- C211 廃棄物バイオマス燃料における水素産生と微生物叢の変化(OS-12:バイオ・生体伝熱)
- 8-232 ユニットプログラムを柱とした学部専門教育の体系化 : 神奈川工科大学の新教育体系((12)体系的教育課程の構成)
- J024021 低温ストレス環境下における植物の細胞内挙動([J02402]バイオにおける流れと熱・物質移動(2))