2419 データマイニングを活用した次世代旅客機の主翼設計(OS7-4 設計と最適化IV-空力特性・積層構造-,OS7 設計と最適化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Multi-point aerodynamic optimization of a transonic wing using data mining is discussed. Design problem has two objectives which are minimization of drag coefficient at Mach number 0.6 and 0.8 respectively. Here, Mach number 0.6 is considered as a subsonic condition, and Mach number 0.8 is considered as a transonic condition with the local shock. To reduce the local shock that causes wave drag, the sweep back angle is required in transonic condition. On the other hand, the sweep back angle reduces lift to drag ratio in subsonic condition. Thus, a complex high lift device like a flap is required. Moreover, the torsion at wing root becomes stronger with high sweep back angle. As a result, the wing structure weight becomes heavy. To design high efficient new generation civil aircraft, the design knowledge which implements a subsonic and a transonic aerodynamic performance simultaneously with few structure penalty is expected. In this study, tapered wing geometry is defined with two cross sections. 31 sample designs are calculated by the unstructured Euler solver and Kriging surrogate models for the resulting drag coefficient of subsonic and transonic condition are constructed. Using these models, non-dominated solutions are obtained by genetic algorithm (GA). Analysis of variance (ANOVA) and Self-organized map (SOM), which are data mining techniques, are also applied to obtain the relationship between design space and solution space. According to this result, there is trade-off between two objective functions and compromised design can be considered. According to data mining result, there is possible to find the design which achieve low drag with low sweep back angle and contrived cross sections.
- 2009-10-28
著者
関連論文
- (10) Kriging-Model-Based Multi-Objective Robust Optimization and Trade-Off Rule Mining of a Centrifugal Fan with Dimensional Uncertainty
- 多目的ロバスト設計のための方法論確立と実問題応用(データと信頼性)
- GA/PSOハイブリッド最適化手法を用いたディーゼルエンジン燃焼室形状の設計探査
- GA/PSOハイブリッド最適化手法における大域的・局所的探索能力の同時改善に向けた研究
- J0104-1-1 磁気ディスク装置における非定常流れ場の流体情報探査(流体情報学とデータマイニング)
- 多目的設計探査による設計空間の可視化と知識発見
- F09(2) ターボ機械の多目的設計探査(【F09】最適化技術の展開と応用(続編))
- 1305 遠心ファン最適設計データベースに対する設計知識マイニング手法の適用(J02-1 流体情報学と知的可視化(1),J02 流体情報学と知的可視化)
- 1802 KRIGING法を用いた離陸形態における高揚力翼配置の最適設計(OS18.計算力学と最適化(1),ポスターセッションP-2)
- 3125 応答曲面近似・データマイニングを併用した高効率多目的ロバスト設計最適化(J03-1 解析・設計の高度化・最適化(1),J03 解析・設計の高度化・最適化)
- 応答曲面近似・データマイニングを併用した多目的ロバスト設計最適化手法の開発・応用
- 320 進化的計算法によるデータに対するファジィ決定木の適用(J11-1 流体情報学と可視化(1),J11 流体情報学と可視化,2005年度年次大会)
- 105 最適解探索能力向上に向けた翼型形状表現方法に関する検討
- 1404 蒸気タービン静翼翼型形状の多目的流体設計最適化(OS8-2 多目的最適化と設計空間探査II)
- 3928 進化的計算法とデータマイニングによるタイヤの低騒音設計最適化(J08-1 流体情報学と発見科学(1),J08 流体情報学と発見科学)
- 1304 非定常流れ場に対するデータマイニング手法の構築(J02-1 流体情報学と知的可視化(1),J02 流体情報学と知的可視化)
- 低エミッション型ディーゼルエンジン燃焼室形状の多目的最適化
- 流れの最適化とソフトコンピューティング
- 1112 ディーゼルエンジン燃焼室形状の最適化(OS20(II) 構造設計などにおける最適化)
- 1401 KRIGING近似手法を用いた離陸形態における高揚力翼型最適設計(OS8-1 多目的最適化と設計空間探査I)
- 1114 Krigingモデルを用いた小型ジェット旅客機主翼形状の多分野融合最適設計(OS20(III) 空力設計における最適化)
- 自己組織化マップの国産旅客機多分野統合最適設計への適用事例紹介
- Kriging 法を用いた3要素翼配置の多目的設計探査
- 高効率手法を適用した静粛超音速航空機の多分野融合最適設計
- PARSEC翼型表現法の修正手法と表現性能検証
- C122 近似モデルを用いた制約条件問題の多目的最適化(C-12 形状表現と最適化(2),一般講演)
- 2419 データマイニングを活用した次世代旅客機の主翼設計(OS7-4 設計と最適化IV-空力特性・積層構造-,OS7 設計と最適化)
- 1405 火星探査航空機翼型の設計探査(OS8-1 近似最適化I)
- テーパ型超音速複葉翼の始動特性と翼端板効果
- 「START ON AIR!」 : VRによる近未来航空機体感プロジェクト(トピックス・資料・新製品・会員の声)