S0503-1-2 滝用水車の開発 : 曲面流路による水流方向制御([S0503-1]自然の流体エネルギー利用技術(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this investigation was to develop an environmentally friendly nano-hydraulic turbine utilizing extreme low head waterfall. The relative distance between a runner and a waterfall is one of the important factors for stable supply of electricity. Flow rate always changes day by day. So, it is often necessary to determine precisely the relative position of the runner every time flow rate changes. It is necessary to keep the stable generation by changing the runner position or controlling the waterfall direction. The former is unrealistic method because of sophisticated mechanism to adjust the runner position. Accordingly, open type cross-flow runner was selected, and control method of flow direction by use of curved channel was investigated. As a result, the maximum power coefficient reaches at 74% even when the flow rate changes by 3.0 times.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2010-09-04
著者
-
飯尾 昭一郎
信州大 工
-
飯尾 昭ー郎
信州大
-
池田 敏彦
信州大 工
-
大池 真悟
東京発電(株)
-
山崎 正浩
信州大学 大学院
-
池田 敏彦
信州大学 工学部 環境機能工学科
-
山崎 正浩
信州大・院
-
大池 真悟
東京発電(株) 水力事業部
-
山崎 正浩
信州大 大学院
-
池田 敏彦
信州大
-
飯尾 昭一郎
信州大
-
大池 真悟
東京発電
関連論文
- 噴流の衝突により発生する直管共鳴音に対する低減法
- 1921 音波による長方形噴流の制御(S21-4 噴流,後流及びはく離流れの流動解析と応用(4),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1807 旋回流を用いた非接触搬送系に関する研究 : ボルテックスチャック内の流速測定(S24-2 流量計測の新たな展開(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 606 滝用水車の開発 : 開放型貫流式タービンの開発(OS6-2 水車および生体の流れ現象,オーガナイズドセッション:6 自然と生物の流れ現象とその有効利用)
- 2518 滝を利用した発電用水車の性能実験(S47-2 自然の流体エネルギー利用技術(水車),S47 自然の流体エネルギー利用技術)
- 407 壁面噴流・キャビティ系流れにおいて発生する流力音の低減 : 第3報;浅いキャビティの場合(G.S.4-2 流体工学II)
- 1720 小規模河川用サボニウス水車周りの流れ場が出力特性に及ぼす影響(S34-1 自然流体エネルギーの利用技術(1),S34 自然流体エネルギーの利用技術)
- 104 小規模河川発電用サボニウス水車の動特性(OS7-1 自然と生物の流れ現象とその有効利用(1),オーガナイズドセッション:7 自然と生物の流れ現象とその有効利用)
- 105 環境融和型水力発電水車の実証実験(OS7-1 自然と生物の流れ現象とその有効利用(1),オーガナイズドセッション:7 自然と生物の流れ現象とその有効利用)
- 2514 サボニウス水車の性能実験 : ロータブレードの位相の有無による比較(S47-2 自然の流体エネルギー利用技術(水車),S47 自然の流体エネルギー利用技術)