矯正臨床上の問題点とその解決に向けた試み(特別講演I,第47回北海道矯正歯科学会大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
歯科患者ロボット-患者ロボット自動化のための高機能インターフェイス-
-
臨床講座 唇顎口蓋裂に対するLeFort1型骨切り術--併用側方拡大について
-
症例報告 骨格性下顎前突症における,矯正治療単独症例と外科矯正併用症例の比較
-
歯科患者ロボット-全身動作と実習の自動化-
-
定量的CT法による骨移植・骨延長術後の評価 : その概要と検査方法について
-
長期の顎発育の観察を行った顎関節強直症の2例
-
P-26 試作ジルコニアセラミックス製ブラケットと矯正用接着材の接着強さに関する研究(臨床応用,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
-
コーンビームCTを用いた幼児期片側唇顎口蓋裂患者永久歯胚の3次元解析
-
チーム医療を行った白人片側性唇顎口蓋裂患者の生下時顎裂形態と顎顔面・軟口蓋の成長に関する中期的評価
-
歯顎顔面用コーンビームX線CTを用いた顔面非対称性下顎前突症の3次元評価
-
咀嚼変化が下顎骨形態に及ぼす影響について : 三次元形態計測および遺伝子発現変化の観察
-
P57Kip2による下顎頭および長管骨成長板肥大軟骨細胞の分化と増殖の制御
-
PNAM治療を併用した唇顎口蓋裂の鼻形態に対する考察
-
Presurgical NasoAlveolar Molding (PNAM) による口唇鼻形態変化の解析 part 1
-
術前鼻歯槽形成法(PNAM)併用による唇顎口蓋裂の治療経験
-
唇顎口蓋裂の出生前診断と出生前カウンセリングに関与する形成外科医の役割
-
術前鼻歯槽形成法(PNAM)併用による両側唇顎口蓋裂の治療経験 : 形成外科学的検討
-
術前鼻歯槽形成法(PNAM)併用による片側唇顎口蓋裂の治療経験 : 形成外科学的検討
-
術前鼻歯槽形成法(PNAM)併用による片側唇顎口蓋裂の治療経験 : 歯科矯正学的検討
-
上下顎同時骨延長を行った両側性口唇口蓋裂の1例
-
垂直的な上顎骨延長に留意する点について
-
術前顎矯正 (PNAM) と歯槽歯肉骨膜形成 (GPP) による口唇裂口蓋裂の治療
-
コーンビームCTにおける散乱X線の補正
-
各種矯正用ミニスクリューの形態的特徴と埋入・撤去時発生トルクの評価
-
顎矯正手術を行った先端巨大症の1例
-
P-100 矯正用mini-screwの形状測定と特徴(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
-
顎顔面領域における骨形態-骨密度-筋機能-軟骨成長の関連性について1)顎顔面用コーンビームX線CT装置の開発
-
側方拡大によるラット口蓋のMMPsの活性変化
-
マイクロCTを用いたラット下顎骨の適応変形解析
-
3DQCT, 3DμQCT, 3DFEMを用いた骨質の評価
-
骨形態における力学的適応メカニズム
-
筋牽引方向の強制変位によるラット下顎骨の適応変形
-
臨床実習前における歯内療法学関連のOSCE評価と基礎実習の従来型評価に関する検討
-
術前顎矯正と歯槽歯肉骨膜形成による口唇裂口蓋裂の初回形成術 : 第1報片側唇顎口蓋裂の短期結果
-
チーム医療によって高い患者満足度を得た1例
-
長期成長管理を必要とした口唇口蓋裂を伴う先天異常症例の包括治療 : Rubinstein-Taybi 症候群, ファロー四徴
-
口蓋形成術における術式の比較 : 粘膜骨膜弁法と粘膜弁法
-
三叉神経運動核に投射する興奮性premotorneuronの光学的電位測定法を用いた解析
-
口蓋裂単独患者の上顎急速拡大に伴う鼻上顎複合体の三次元的変化
-
唇顎口蓋裂患者に形状記憶合金併用の接着ブリッジを用いた臨床例
-
重度の両側下顎関節突起形成不全症例における機能評価
-
先天性ミオパチー患者に用いた Rotterdam Palatal Distractor の使用経験
-
第一小臼歯および上顎第一大臼歯抜去により治療を行った上下顎前突症例
-
口蓋裂患者の永久歯萌出順序と各種不正咬合との関係について
-
P-19 歯列模型のデジタル化 : 三軸制御による計測方法の改善(CAD/CAM, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
-
片側性顎関節内障患者における顔貌と顎関節病態との関連性 : 正貌硬・軟組織における対称性評価
-
歯・顎顔面用コーンビームCT画像による頚椎からの骨年齢評価
-
歯・顎顔面用コーンビームCT撮影による咽頭部形態評価に関する検討 : 下顎骨形態との関連について
-
顎関節症を伴う成人開咬症例における自家歯牙移植を用いた歯科矯正治験例
-
矯正学的な咬合再構築における現状と問題点 : 第1報 : 口蓋裂症例
-
CAD/CAMを応用した舌側矯正治療法 (iBraces/Incognito) の紹介
-
症例報告 下顎中切歯先天性欠如を伴うAngle3級症例
-
開窓牽引にローフリクションブラケットを応用した上顎左側犬歯完全埋伏症例
-
矯正学的な咬合再構築における現状と問題点 : 第3報 : 顎関節内障症例
-
歯科矯正治療における顎関節内障患者の下顎位
-
上顎両側犬歯先天性欠如を伴う Angle II級症例
-
外傷既往の上顎中切歯抜去後に矯正および補綴治療にて審美改善を行った一症例
-
顎顔面領域における骨形態-骨密度-筋機能-軟骨成長の関連性について3)ロボット工学を応用した顎骨の力学解析
-
咬合高径の再構築を行った外科的矯正治療の一治験例 : EMG解析結果および顎変形症の術後安定について
-
成長に伴い再治療を要した下顎非対称を伴う下顎前突症の一例
-
片側先天欠如および舌突出癖を伴う骨格性III級開咬症例
-
犬歯の埋状および小臼歯の転位を伴う Angle II 級1類の一症例
-
著しい叢生を伴う片側性鋏状咬合の一症例
-
顎変形症治療における画像診断の歴史と展望
-
GPP単独 (GPP), 二次骨移植単独 (SBG), GPP後の二次骨移植 (GPP+SBG) における顎裂部骨形態の比較検討
-
前歯部叢生を伴うアングルII級不正咬合患者の一矯正治験例
-
顎裂二次骨移植後の縫合性上顎拡大の臨床成績
-
コーンビーム3次元CTの顎顔面領域における応用
-
矯正臨床上の問題点解決を目指して : 研究経過と今後の展望
-
変則抜歯により矯正治療単独で治療した骨格性下顎前突症の一例
-
歯科領域における三次元画像の有用性
-
歯周疾患を伴う骨格性下顎前突症治療の一治験例
-
骨密度測定値と骨強度と関連性に関する研究
-
3D-QCT法を用いた生体骨強度の可視化
-
コーンビームCT画像による下顎symphysisの形態評価
-
犬歯の転位および埋伏を伴う Angle II 級1類の一治験例
-
コーンビームCT画像による下顎 symphysis の形態評価
-
外科的矯正治療を行った両側性唇顎口蓋裂の頭蓋顎顔面の成長発育に関する一考察
-
唇顎口蓋裂に対する LeFort I型骨切り術併用側方拡大について
-
生体力学的な治療目標の設定とその具体化案
-
骨格性下顎前突症における, 矯正治療単独症例と外科矯正併用症例の比較
-
下顎中切歯先天性欠如を伴う Angle III級症例
-
矯正臨床上の問題点とその解決に向けた試み(特別講演I,第47回北海道矯正歯科学会大会)
-
生体内吸収性ミニプレートを用いた上顎前歯部歯槽骨切り術後の安定性に関する検討
-
抑制矯正で顎矯正手術を避けることが出来なかった下顎非対称を伴う骨格性下顎前突症例
-
ジルコニアセラミックス製試作ブラケットに対する矯正用接着剤の接着性向上のための表面処理ならびに表面改質効果
-
術前顎矯正治療(NAM)が哺乳へ与える影響について : 裂型別にみる哺乳障害の現状アンケート調査
-
上下第一小臼歯抜去により治療を行った変形性関節症を伴う開咬症例
-
両側性顎関節内障患者における顎顔面形態と顎関節病態との関連性 : 正貌硬組織における対称性評価
-
デジタルカメラを用いた天然歯の色の客観的評価について
-
歯科患者ロボット-安静時呼気機能の開発-
-
歯科診療における歯科用コーンビームCTの基礎的・臨床的評価
-
症例報告 長期的観察を行っている著しい下顎偏位および多数歯補綴治療を伴った骨格性下顎前突外科症例
-
審美歯科治療に対する一矯正歯科医からの提言
-
ヒューマノイドロボットを応用した歯科偶発症シミュレーション教育
-
長期的観察を行っている著しい下顎偏位および多数歯補綴治療を伴った骨格性下顎前突外科症例
-
末端肥大症にみられた下顎前突症に対して外科的矯正治療を行った1例
-
歯科患者ロボット : 患者の状態異常時における手の再現
-
8A44 基本運動モードによる下顎運動表現と咀嚼筋の活動状態の関係(OS09 デンタルバイオメカニクス)
-
矯正臨床における新しい生体観察法
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク