フリーフォーム光源とイメージベースド・ライティングによる物体の反射特性の推定(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,自由な方向から光を当てた固定視点の画像群を用い,画像中の物体のディフューズアルビド,スペキュラーアルビド,スペキュラーラフネスといった物体の反射特性を測定する手法を紹介する.従来手法では,固定された複数の光源を用いて物体のBRDFを測定しているが,我々は手持ちの単光源をあらゆる方向から物体に当てて測定を行う.光源位置の取得にはディフューズ反射成分の画像を用いたシンプルな手法を使い,反射測定にはイメージペースド・ライティングを用いる.また,ディフューズ,スペキュラー反射成分の分離には,円偏光板や画像べースでの手法を検討した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2011-01-13
著者
-
田村 秀行
立命館大学大学院理工学研究科
-
一刈 良介
立命館大学大学院理工学研究科
-
菊池 佳保理
立命館大学情報理工学部
-
田村 秀行
立命館大学 情報理工学部
-
一刈 良介
立命館大学
-
LAMOND Bruce
University of Southern California, Institute for Creative Technologies
-
GHOSH Abhijeet
University of Southern California, Institute for Creative Technologies
-
PEERS Pieter
The College of William & Mary
-
DEBEVEC Paul
University of Southern California, Institute for Creative Technologies
-
Ghosh Abhijeet
University Of Southern California Institute For Creative Technologies
-
菊池 佳保理
立命館大学大学院理工学研究科
-
Lamond Bruce
University Of Southern California Institute For Creative Technologies
-
Debevec Paul
University Of Southern California Institute For Creative Technologies
-
Peers Pieter
The College Of William & Mary
-
田村 秀行
立命館大学
関連論文
- 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムの開発(5)ヘッドホンとスピーカの併用による音提示法の拡張 (音声)
- 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムの開発(5)ヘッドホンとスピーカの併用による音提示法の拡張 (パターン認識・メディア理解)
- 2Y-1 タッチセンサ入力に操作感を付与する効果音についての諸考察(入出力インタフェース,学生セッション,インタフェース)
- 1ZA-5 モバイル複合現実感システムのための機能分散型フレームワーク(2) : スクリプト言語を用いたコンテンツ制御機構の設計(VRシステム,学生セッション,インタフェース)
- Watch the Birdie! : 三感融合型複合現実感アトラクション
- 複合現実空間操作用対話デバイスのためのハイブリッド型位置姿勢決定法
- ポスタを利用した複合現実感用幾何位置合わせ
- 複合現実型視覚刺激と聴覚刺激が触印象に与える影響 : 産業応用システムでの利用を想定した評価
- 1ZA-6 複合現実感による防災・救命システム(VRシステム,学生セッション,インタフェース)
- 1ZA-4 モバイル複合現実感システムのための機能分散型フレームワーク(1) : 複合現実空間を共有できるフレームワークの設計(VRシステム,学生セッション,インタフェース)
- 1ZA-3 可搬型MR-PreViz撮影合成システムの開発(VRシステム,学生セッション,インタフェース)
- 1Z-8 映画PreVizのためのCGアクションシーンの編集・生成(2) : 基本要素の接合による剣戟アクションの合成(アニメーション,学生セッション,インタフェース)
- 1Z-7 映画PreVizのためのCGアクションシーンの編集・生成(1) : 空間的制約を考慮したアクションの半自動調整(アニメーション,学生セッション,インタフェース)
- 4Y-9 局所不変特徴量を用いた屋外MRトラッキング法の高速化と安定化(ARとVR,学生セッション,インタフェース)
- 4Y-4 机上と壁面を併用する実世界指向電子作業空間(2) : システム構成とシステムの試作(ARとVR,学生セッション,インタフェース)
- 4Y-3 机上と壁面を併用する実世界指向電子作業空間(1) : 全体構想(ARとVR,学生セッション,インタフェース)
- 4Y-2 2D/3D空間での描画操作に適した筆型デバイスの開発(ARとVR,学生セッション,インタフェース)
- 4Y-1 選択・移動操作に適したピンセット型デバイスの操作性評価と考察(ARとVR,学生セッション,インタフェース)
- 2Y-2 Top-AttachableToolDevice : 先端部が着脱可能な新しい道具型デバイス(入出力インタフェース,学生セッション,インタフェース)
- Candle on the Table--映像投影型卓上面での効率的な非WIMP型電子作業の実現 (コミュニケーションクオリティ)
- ジェスチャ操作を活用する広視野電子作業空間のためのメニューデザインの検討(わかってわくわくどきどき/認識を利用したインタラクション, どきどきわくわくインタラクション)
- 5X-2 複合現実型視覚刺激が重心知覚に与える影響(VR基礎,学生セッション,インタフェース)
- A-16-15 美観と頑健性を両立させた複合現実感用半人為的幾何位置合わせマーカの研究(第7 報) : TT方式におけるID符号化方式の検討(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- 複合現実空間操作用対話デバイスのハイブリッド型位置姿勢決定法(テーマセッション,複合現実感のためのパターン認識・理解)
- 投射型立体映像との3Dインタラクションを客観視点映像化する複合現実感システム(一般セッション(2), ユビキタスメディアの将来展望)
- 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムのための頭部伝達関数の個人化
- 5X-4 複合現実型PreViz映像における映画的照明の付与(2) : 表面反射特性の推定によるRelightingの試み(VR基礎,学生セッション,インタフェース)
- 5X-3 複合現実型PreVizにおける映画的照明効果の付与(1) : 強い日照による影成分の除去(VR基礎,学生セッション,インタフェース)
- 特別セッションアニメ『電脳コイル』にみるリアルとバーチャルの接点 : 複合現実感の未来実現形態を探る
- 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムのための頭部伝達関数の個人化
- Candle on the Table : 映像投影型卓上面での効率的な非WIMP型電子作業の実現(テーマセッション,クロスモーダル)
- Candle on the Table : 映像投影型卓上面での効率的な非WIMP型電子作業の実現(テーマセッション,クロスモーダル)
- Candle on the Table : 映像投影型卓上面での効率的な非WIMP型電子作業の実現(テーマセッション,クロスモーダル)
- Candle on the Table : 映像投影型卓上面での効率的な非WIMP型電子作業の実現(テーマセッション,クロスモーダル)
- 空間型作業での選択・移動操作に適した道具型デバイスの機能設計と評価
- 道具型デバイスを活用した複合現実空間での木材加工(テーマセッション,クロスモーダル)
- 道具型デバイスを活用した複合現実空間での木材加工(テーマセッション,クロスモーダル)
- 道具型デバイスを活用した複合現実空間での木材加工(テーマセッション,クロスモーダル)
- 道具型デバイスを活用した複合現実空間での木材加工(テーマセッション,クロスモーダル)
- 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムの開発(5) : ヘッドホンとスピーカの併用による音提示法の拡張(テーマセッション,クロスモーダル)
- 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムの開発(5) : ヘッドホンとスピーカの併用による音提示法の拡張(テーマセッション,クロスモーダル)
- 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムの開発(5) : ヘッドホンとスピーカの併用による音提示法の拡張(テーマセッション,クロスモーダル)
- 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムの開発(5) : ヘッドホンとスピーカの併用による音提示法の拡張(テーマセッション,クロスモーダル)
- A-16-7 視聴覚併用型複合現実空間での仮想物体による実音の反射と遮音(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- 絵筆の描き味を活かした複合現実型描画システムと筆型対話デバイス
- 2D/3D空間における描画操作に適した筆型デバイスの開発
- 複合現実空間との新しいマルチモーダル・インタラクション方法の提案と実現
- A-16-30 現実空間での音検出とその複合現実空間へのイベント入力利用(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- 複合現実感技術を利用した投射型立体映像との3Dインタラクションの提示・記録システム
- 投射型立体映像との3Dインタラクションを客観視点映像化する複合現実感システム(一般セッション(2), ユビキタスメディアの将来展望)
- ランドマークデータベースに基づくカメラトラッキング法の高速化と安定化(テーマセッション,クロスモーダル)
- ランドマークデータベースに基づくカメラトラッキング法の高速化と安定化(テーマセッション,クロスモーダル)
- ランドマークデータベースに基づくカメラトラッキング法の高速化と安定化(テーマセッション,クロスモーダル)
- ランドマークデータベースに基づくカメラトラッキング法の高速化と安定化(テーマセッション,クロスモーダル)
- 剣戟アクションの基本要素への分解と連続動作の合成-コンピュータ殺陣学事始め
- 映画制作を支援する複合現実型プレビジュアリゼーションとキャメラワーク・オーサリング
- A-16-7 MR-PreViz:映画制作を支援する複合現実型事前可視化技術(6) : MRPブラウザの設計と実装(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- A-16-27 MR-PreViz : 映画制作を支援する複合現実型事前可視化技術(2) : キャメラワークのオーサリングと記述言語(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- A-16-26 MR-PreViz : 映画制作を支援する複合現実型事前可視化技術(1) : 基本構想とソフトウェア体系(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- 1ZJ-7 絵筆の触感と描き昧を実現する複合現実型描画システム(VRとセンサ・ディスプレイ,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- A-16-6 MR-PreViz:映画制作を支援する複合現実型事前可視化技術(5) : 基本要素の接合によるアクションシーン構築の試み(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- 壁面と卓上面を併用する電子作業空間WATARIシステムのデザインスキームと実現例
- A-16-6 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムの開発(3) : 頭部伝達関数の選択と接合法の改良(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- A-16-29 視覚・聴覚融合型複合現実感システムの開発(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- 視覚・聴覚の現実と仮想を融合する2×2方式複合現実感システムの実現
- 視聴覚併用複合現実空間のスケール感に関する考察
- A-16-15 視聴覚併用複合現実空間のスケール感に関する実験と考察(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- 複合現実型視覚刺激による触印象への影響
- A-16-22 複合現実型視覚刺激が触覚に与える影響(2)(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- A-16-21 複合現実型視覚刺激が触覚に与える影響(1)(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- 2ZJ-2 人工特徴点マーカの援用によるAR/MR追跡法の位置合わせ精度の向上(AR基礎,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- A-16-5 美観と頑健性を両立させた複合現実感用半人為的幾何位置合わせマーカの研究(第5報) : TT方式におけるマーカ色決定手法の改善(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- A-16-4 美観と頑健性を両立させた複合現実感用半人為的幾何位置合わせマーカの研究(第4報) : TT方式マーカ・セッティングのためのオーサリングツール(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- 美観と頑健性を両立させた複合現実感用半人為的幾何位置合わせマーカの研究(第3報) : ポスタへの情報埋め込み方式の実現(テーマ関連セッション4)
- 美観と頑健性を両立させた複合現実感用半人為的幾何位置合わせマーカの研究(第2報) : ツートンカラー方式の機能拡張(テーマ関連セッション4)
- 美観と頑健性を両立させた複合現実感用半人為的幾何位置合わせマーカの研究(第3報) : ポスタへの情報埋め込み方式の実現(テーマ関連セッション4,CV/PR技術のVRへの応用)
- 美観と頑健性を両立させた複合現実感用半人為的幾何位置合わせマーカの研究(第2報) : ツートンカラー方式の機能拡張(テーマ関連セッション4,CV/PR技術のVRへの応用)
- A-16-5 MR-PreViz:映画制作を支援する複合現実型事前可視化技術(4) : 仮想物体への焦点ぼけの実時間適用(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- 再照明付与による複合現実空間のルック変更の試み : MR-PreViz映像への映画的照明演出を例として
- 1ZJ-8 ToDO-WorkBoard : 各種タンジブルデバイスを活用する電子作業台(VRとセンサ・ディスプレイ,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 映画制作を支援する複合現実型可視化技術
- 新たな飛躍に向けて, いま何をなすべきか? : SIG-MR, ISMARの10余年を振り返って
- A-16-8 多様な空間型作業に適した先端着脱式道具型デバイス(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- 複合現実空間との対話操作のための道具型デバイス(テーマ関連セッション3)
- 複合現実空間との対話操作のための道具型デバイス(テーマ関連セッション3,CV/PR技術のVRへの応用)
- A-16-11 複合現実型情報提示とその防災研究への応用(4) : モバイル端末を用いた災害時復旧支援システム(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- A-16-14 多様なモバイル機器に対応可能な複合現実感システムの開発(2) : MR位置合わせ機能の携帯電話への移植(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎, 基礎・境界)
- A-16-13 クライアントサーバモデルに基づく携帯端末の位置姿勢推定機構(2) : 携帯端末における自然特徴点追跡手法(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- A-16-12 クライアントサーバモデルに基づく携帯端末の位置姿勢推定機構(1) : ランドマークデータベースを用いた位置姿勢推定機構の設計と実装(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- A-16-7 超音波スピーカによる移動音源の実現と視覚補助による定位性能の向上(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- A-15-3 マザーモード・ユーザ・インタフェース実現の試み(3) : 母性をイメージさせる音の分析(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- A-15-2 マザーモード・ユーザ・インタフェース実現の試み(2) : 気配り機能の検討対象としての整理整頓の実現(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- A-15-1 マザーモード・ユーザ・インタフェース実現の試み(1) : 基本概念と研究目標の設定(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 道具型デバイスを活用した複合現実空間での木材加工
- 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムの開発(5) : ヘッドホンとスピーカの併用による音提示法の拡張
- 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムの開発(5) : ヘッドホンとスピーカの併用による音提示法の拡張
- Candle on the Table : 映像投影型卓上面での効率的な非WIMP型電子作業の実現
- 隠消現実感における隠背景面復元の画質的整合の実現(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- フリーフォーム光源とイメージベースド・ライティングによる物体の反射特性の推定(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 3D空間における仮想物体の分解・観察に適した操作法の提案(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)