外から/外への近世語研究(日本語学会2010年度春季大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
金澤 裕之
横浜国立大学
-
矢島 正浩
愛知教育大学
-
佐藤 貴裕
岐阜大学
-
佐藤 貴裕
岐阜大学教育学研究科国語教育専修
-
佐藤 貴裕
岐阜大学教育学部国語国文学科
-
福島 直恭
学習院女子大学
-
岡部 嘉幸
千葉大学
-
小柳 智一
聖心女子大学
関連論文
- 宮地朝子著, 『日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究-文法史構築の一試論-』, 2007年2月22日発行, ひつじ書房刊, A5判, 232ページ, 6,800円+税
- 寿閑本節用集の意義 : 慶長刊行節用集の記述のために(資料研究の現在)
- 外から/外への近世語研究 (日本語学会2010年度春季大会シンポジウム報告)
- 「〜てくださる」と「〜ていただく」について
- 形容詞・打消の助動詞を受ける条件句 : 近世中期のあり方をめぐって(岡本勝教授退官記念号)
- 近松世話浄瑠璃における指定表現 : 詞章内の使用状況の推移から
- 一八世紀初頭上方文献における意志・推量の助動詞の諸形式の用法
- 天草版平家物語における反語表現 : 古典平家物語との比較を通じて
- 坂梨隆三著, 『近世語法研究』, 2006年11月20日発行, 武蔵野書院刊, A5判, 444ページ, 13,000円+税
- 天草版平家物語における打消推量・打消意志の助動詞 資料性との関わりを中心として
- 「言海」における異名(一)
- 私が勧めるこの一冊(第15回)『言語地理学の方法』柴田武【著】
- 方言周圏論の功罪 (特集:日本語の謎) -- (方言)
- 方言が時折「ブーム」になるのは (特集:日本語の謎) -- (方言)
- 「下愚方言鄙通辞」解題・翻刻・研究-2-
- 「下愚方言鄙通辞」解題・翻刻・研究-1-
- 東西方言対立語からみた「書言字考節用集」の性格
- 東西方言対立語からみた『書言字考節用集』の性格
- 数詞・助数詞に残る謎は何か (特集:日本語の謎) -- (その他)
- 否定と共起する「必ず」について--近世後期江戸語を中心に
- 『版本狂言記』における待遇的表現形式の出現条件 : 主節と従属節における現れ方の違いを中心として
- 高梨信博氏「近世節用集の写本について」雑考
- 田代三喜作字資料『三帰一流』影印
- 研究資料(史的研究)(2002年・2003年における日本語学界の展望)
- 言葉への関心を引き出す方法の研究・開発 : 大学研修・第1日講義について ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 村の節用集 : 農村の文字生活との連関試論
- 『錦嚢万家節用宝』考 : 合冊の背景
- 『錦嚢万家節用宝』考 : 不整合の解釈
- 『新増節用無量蔵』の意匠
- 近世節用集版権問題通覧 : 嘉永・明治初年間
- 近世節用集版権問題通覧 : 文政・天保間
- 近世節用集版権問題通覧 : 享和・文化間
- 近世節用集版権問題通覧 :安永・寛政間
- 近世節用集版権問題通覧 :宝暦・明和間
- 近世節用集書名変遷考(資料篇・付言)
- 近世節用集版権問題通覧 :元禄・元文間
- 早引節用集の位置づけをめぐる諸問題
- 国語教育関係の論文目録の将来
- 近世節用集の類板 : その形態と紛議結果
- イロハ二重検索節用集の受容
- 外から/外への近世語研究(日本語学会2010年度春季大会シンポジウム報告)
- 『洒落本』における連接母音の長母音化 : aiとeの使用状況を中心として
- 江戸語におけるae, oi, uiの長母音化
- 言語行動としての旧姓使用
- 談話に現れる連体修飾の特徴
- 談話における自動詞と他動詞の現われ方に関する一考察 : 有対動詞の顕現する格成分及び活用の種類について
- 自動詞,他動詞の識別にかかわる形態的てがかり : 一段活用動詞を中心として
- 照応詞と先行詞の時間的距離 : 会話にあらわれる「その」「それ」「そう」等に関して
- 他動性と自動性の対立の解消に関する一考察
- 上方・大阪語における接続詞的用法ソレナラ類の推移
- 江戸の文法 江戸語の文法--江戸時代後期における (新・古文読解) -- (第3章 時代別の文法)
- 国語学(現代語)--文法研究を中心に (特集 平成16年(自1月〜至12月) 国語国文学界の動向) -- (国語学)
- モダリティ研究に残る謎は何か (特集:日本語の謎) -- (文法)
- 本学における「少人数制・習熟度別クラス編成」導入に関する報告
- ハズガナイとハズデハナイについて
- ハズダとニチガイナイについて--両者の置き換えの可否について
- 江戸語におけるソウダとヨウダ--推定表現の場合を中心に
- 江戸語における終止形承接のソウダについて
- 〈巻頭言〉ショージ君
- 近世節用集刊行年表稿
- 海民と節用集 (特集/日本近世の書物・出版と社会変容)
- 節用集の世界--典型と逸脱 (特集 日本の辞書の歩み--最古の辞書から『言海』まで)
- 「和漢音釈書言字考節用集」の一展開--早引節用集E類の原拠として
- 近世後期節用集における引様の多様化について
- 冒頭に「意」の字を置く早引節用集2種
- 早引節用集の分類について
- 埼玉県南東地方の言語伝播--パタン研究の視点から
- 地理的伝播様式の地域差--関東と関西を例に
- 書評 土岐留美江著『意志表現を中心とした日本語モダリテイの通時的研究』
- 日本語のテンス・アスペクト・ムード研究と通言語的研究(日本語学会2011年度春季大会シンポジウム報告)
- 文法(史的研究) (特集 2010年・2011年における日本語学界の展望)
- 高梨信乃著, 『評価のモダリティ-現代日本語における記述的研究-』, 2010年6月12日発行, くろしお出版刊, A5版, 258ページ, 3,800円+税
- 青木博史著, 『語形成から見た日本語文法史』, 小柳智一, 2010年11月14日発行, ひつじ書房刊, A5判, 316ページ, 8,200円+税
- 土岐留美江著, 『意志表現を中心とした日本語モダリティの通時的研究』, 2010年5月21日発行, ひつじ書房刊, A5判, 292ページ, 6,200円+税
- 文法(史的研究)(2010年・2011年における日本語学界の展望)
- 否定と共起する「必ず」について--近世後期江戸語を中心に
- たましゐをいれべきてには : 副助詞論の系譜