日本語のテンス・アスペクト・ムード研究と通言語的研究(日本語学会2011年度春季大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-01
著者
-
渋谷 勝己
大阪大学
-
小柳 智一
聖心女子大学
-
井上 優
麗澤大学
-
定延 利行
神戸大学
-
マルチュコフ アンドレイ
マインツ大学
-
マルチュコフ アンドレイ
マインツ大学:マックス・プランク進化人類学研究所:サンクトペテルスブルグ言語学研究所
関連論文
- 宮地朝子著, 『日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究-文法史構築の一試論-』, 2007年2月22日発行, ひつじ書房刊, A5判, 232ページ, 6,800円+税
- 国立国語研究所編, 『方言文法全国地図4』, 1999年4月30日発行, 大蔵省印刷局刊, B4判, 図56枚・解説, 747ページ, 本体価格39,000円
- いわゆる自発について : 山形市方言を中心に
- (2)変異理論で捉える日本語史(2. 各発題名の発表要旨)(国語学会2003年度春季大会シンポジウム報告)
- 言語生活
- 外から/外への近世語研究(日本語学会2010年度春季大会シンポジウム報告)
- 日本語のテンス・アスペクト・ムード研究と通言語的研究(日本語学会2011年度春季大会シンポジウム報告)
- 文法(史的研究) (特集 2010年・2011年における日本語学界の展望)
- 青木博史著, 『語形成から見た日本語文法史』, 小柳智一, 2010年11月14日発行, ひつじ書房刊, A5判, 316ページ, 8,200円+税
- 動的述語のシタの二義性について
- 文法(史的研究)(2010年・2011年における日本語学界の展望)
- 徳川学の流れ : 方言学から社会言語学へ(徳川宗賢会長追悼)
- 新しい学際的学会の誕生に際して
- 社会言語学と国語位相論の連携をめざして, 田中章夫(著), 1999, 日本語の位相と位相差, 明治書院
- 国語審議会における国語の管理(>日本の言語問題)
- たましゐをいれべきてには : 副助詞論の系譜
- 富山県呉西地方における尊敬形「〜テヤ」 : 意味・構造の地域差と成立・変化過程