たましゐをいれべきてには : 副助詞論の系譜
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
姉小路式と呼ばれる中世の秘伝書群に「たましゐをいれべきてには」という条があり,そこには「ただ」「なほ」「など」「いとど」という副詞と「だに」「さへ」という助詞が挙げられている。これら6語が一括りにされている理由を探る。最初に「てには」の歴史を概観し,中世の「てには」という術語の使い方では,助詞と副詞を一括りにすることが不自然でなかったことを確認する。次に,6語を検討して,副助詞との関連が特に強い副詞と副詞との関連が特に強い副助詞が主として選ばれていることを指摘する。そこから,「たましゐをいれべきてには」の根底に,ある種の副助詞とある種の副詞の間に意味的な同質性を認める視点のあったことが読み取れる。最後に,これと同型の視点は,助詞と副詞を区別するようになった近世以降にも散見され,それらを繋ぐと,富士谷成章-山田孝雄-森重敏という副助詞論の系譜が描けることを述べる。姉小路式もこの系譜に位置づけられる。
- 2013-04-01
著者
関連論文
- 宮地朝子著, 『日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究-文法史構築の一試論-』, 2007年2月22日発行, ひつじ書房刊, A5判, 232ページ, 6,800円+税
- 外から/外への近世語研究(日本語学会2010年度春季大会シンポジウム報告)
- 日本語のテンス・アスペクト・ムード研究と通言語的研究(日本語学会2011年度春季大会シンポジウム報告)
- 文法(史的研究) (特集 2010年・2011年における日本語学界の展望)
- 青木博史著, 『語形成から見た日本語文法史』, 小柳智一, 2010年11月14日発行, ひつじ書房刊, A5判, 316ページ, 8,200円+税
- 文法(史的研究)(2010年・2011年における日本語学界の展望)
- たましゐをいれべきてには : 副助詞論の系譜