スポンサーリンク
日本語学会 | 論文
- 「むざん」の語義変化(口頭発表,日本語学会2011年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 日本における漢語「迷惑」の変容(口頭発表・午後の部,日本語学会2012年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 「むざん」の語義変化 : 形容詞の統語的機能との関わりから
- 隠岐(島後)の角筆文献 : 佐々木家住宅所蔵本を中心として(国語学会中国四国支部第49回大会研究発表要旨)
- 鹿児島方言における過去否定形式の歴史(口頭発表・午後の部,日本語学会2013年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 会話における修復の機能に対する一考察 : 調整との関係に着目して(口頭発表・午前の部,日本語学会2013年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 「る・らる」における肯定可能の展開
- 追悼 小林賢次先生(1)(小林賢次博士追悼特集)
- 濁音字母から濁声点へ : 濁点の起源論続貂
- 音韻(史的研究)(1998年・1999年における国語学界の展望)
- 「ら抜き言葉」の使用率に影響する言語内的要因と外的要因(国語学会2002年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 母語話者と日本語学習者の「ら抜き言葉」の使用と評価の比較(ポスター発表)(国語学会2002年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 相対名詞の比較表現について(口頭発表・午前の部,日本語学会2005年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 文字・表記(理論・現代)
- 状態化形式「(テ)イル」と状態のタイプ
- 副詞の境界線
- 脳と言葉
- 松島瑞巖寺蔵『天台記』の書記文字について(国語学会中国四国支部第49回大会研究発表要旨)
- 「不肯」の古訓について
- 接辞「〜ゲナリ」の変遷 : モダリティ形式「ゲナ」の成立再考(口頭発表・午後の部,日本語学会2012年度秋季大会研究発表会発表要旨)