ポリティクスとしての世界遺産
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、地域活性化や観光振興を目的に、世界遺産登録を目指す動きが広まりつつある。世界遺産は、観光客にとってはもちろん、候補地を抱える多くの国や自治体、あるいは地域住民にとって、観光資源に新たな意味と権威を与え、観光地としてのブランド力を大幅に高める効果をもたらすからである。ゆえに、世界遺産登録をめぐる動きの中には、ステークホルダーやアクターの政治的意図が避けがたく含まれる。そこで本論文では、現在、世界遺産登録をめざして活動を繰り広げている国内の各地域から、自然遺産と文化遺産における事例を一つずつとりあげ、世界遺産登録をめぐって生じる諸問題について、ツーリズム研究の視点から批判的に考察した。自然遺産登録の事例としては、2011年の世界遺産登録をめざす小笠原をとりあげた。自然遺産での登録を目指す小笠原の場合、動植物の固有種率という客観的な指標が存在するため、世界遺産登録に向けたステークホルダー間の合意形成が図りやすい。反面、対策のほとんどは固有種の保護対策に集中し、結果的に長期的な生態系の維持管理策が後手に回る結果に陥っていた。一方、文化遺産登録の事例としてとりあげた福山市鞆町(鞆の浦)では、自治体の公共事業をめぐって生活権と景観権のイデオロギー対立が起き、景観権を強調する架橋反対派によって、世界遺産の権威が戦略的に援用されていた。「人類の普遍的価値」を認定するはずの世界遺産もまた、ステークホルダー間の葛藤やイデオロギー対立と無縁ではないのである。
- 2010-03-30
著者
関連論文
- 書評 鬼頭秀一・福永真弓編:環境倫理学
- 日本と英語圏の旅行案内書からみた東京の観光名所の空間分析
- メディア誘発型観光の研究動向と課題
- 観光案内図の掲載地点からみた鞆の浦の観光空間
- Reginald Golledge の視覚障害者研究
- 地図と空間認知をめぐる理論的・応用的諸問題
- 観光案内図の空間表現から見た地図情報伝達の異文化比較
- 地図化能力の普遍性に関する一考察
- 世界遺産登録に向けた小笠原の自然環境の現状
- スイッチバックかスルー運転か : アクターネットワーク理論を援用した駅舎移転の史的解読の試み
- 竹林の拡大状況からみた大学緑地の環境保全と適正利用
- メディア誘発型観光現象後の地域振興に向けた地元住民たちの取り組み : 飫肥を事例として
- ポリティクスとしての世界遺産
- 書評 : 平野 勇(2008)ジオパーク-地質遺産の活用・オンサイトツーリズムによる地域づくり. オーム社.
- 景観保全か地域開発か : 鞆の浦港湾架橋問題をめぐる住民運動
- 書評 : Bempéchat, Paul-André (2009) : Jean Cras, Polymath of Music and Letters. Surrey, England : Ashgate. 569p.
- 書評 : リチャード・フロリダ著・井口典夫訳(2008)「クリエイティブ資本論 新たな経済階級の台頭」ダイヤモンド社. Florida, R. 2002. The rise of the creative class. New York: Basic Books.
- 大学緑地のローカル・コモンズとしての持続可能性について
- 地図化能力の発達に関する一考察 : 生まれ持つのか, 習得するのか
- 日本におけるメディア誘発型観光研究の問題点
- 文化的景観の構成要素としての観光ガイド : 世界遺産"日光の社寺"の堂者引きをめぐる一試論
- NIMBY研究の動向と課題
- A Comparative Study of the Spatial Descriptions in Tourist Guidebooks
- ジオパークと地域振興
- 北陸新幹線の開業がもたらす諸効果に対する大学生の意識
- 外的表象としての史料 : 医史学における批判地図学の応用可能性について(特別講演(1),第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 地域の大学にメガ=ジャーナルの"迎撃"は可能か― 機関リポジトリを活用した査読付メガ=ジャーナル構想
- 外的表象としての史料 : 医史学における批判地図学の応用可能性について(特別講演(1),第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 『役に立つ地理学』富樫書評に応えて(フォーラム)
- ツーリズムの『隠れた次元』 : 「夜のツーリズム」と運転代行業に関する予備的考察
- 「白川郷・五箇山の合掌造り集落」は何を語るか (特集 世界遺産 : 地域の視点)
- 北陸新幹線開業に対する大学生の態度の潜在的規定要因 : 因子分析を用いて
- 学界展望