BRM訓練の効果に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1998, the first BRM training, which was one of the safety countermeasures of the VLCC's accident in Tokyo Bay, was started in Japan. Recently, BRM training, which a full-mission ship-handling simulator is used for, is popularized widely. However, there are not many papers of verifying effectiveness on BRM training quantitatively. When it is compared with the training of ship-handling skill, there is difficulty in the verification of effect on BRM training. On the other hand, the verification of effect on BRM training is being required by the shipping management companies which asked for their crew's training. In this study, simulator experiments were carried out in order to verify effectiveness of BRM training quantitatively. The graduates of Japan Coast Guard Academy participated in the experiment as the trainee of BRM training, which a full-mission ship-handling simulator is used for. The indexes "TSA: Time to Situational Awareness", "DTSA: Difference in time of between target TSA and actual TSA", "LR: Level of Reporting" and others are successfully introduced, to verify of effect on BRM training.
- 2011-03-25
著者
-
西村 知久
海上保安大学校
-
中村 紳也
日本海洋科学
-
中村 紳也
(株)日本海洋科学
-
中村 紳也
株式会社日本海洋科学
-
日當 博喜
海上保安大学校
-
森本 吉隆
海上保安大学校
-
山下 巌
(社)西部海難防止協会
関連論文
- 避航操船における見張り特性に関する研究-II
- シミュレーションによるBRMシミュレータトレーニングシナリオの分析
- 2007S-G4-9 シミュレーションによるBRMシミュレータトレーニングシナリオの難易度評価(一般講演(G4))
- 2004A-G3-2 BRMトレーニングにおけるヒューマンエラー分析手法に関する研究(一般講演(G3))
- 船舶運航におけるヒューマン・ファクタについて(Asia Navigation Conference)
- 海技従事者の技能評価について(Asia Navigation Conference)
- 針路不安定船の位置制御に対する操船特性について
- 安全運航に求められるBTMの必要技術(アジア航海学会)
- 巡視船艇の運航に係わるヒヤリハット事例調査および分析に関する研究(第2報)
- 船舶航行の安全性評価
- 海事シミュレーション及び船舶操縦性能に関する国際会議(MARSIM'09)参加報告
- 2006A-G7-15 実船搭載錨による把駐性能実験(一般講演(G7))
- 海洋基本法に対する操船シミュレータ研究会の取り組み(海洋基本法)
- 避航操船における見張り特性に関する研究-I.
- 避航操船における操船情報と操船者行動の関係
- 針路不安定船に対する航路航行時の操船者特性について
- 海上交通状況に関する操船者の主観的危険度評価
- 居眠り海難の分析-III : 海上居眠り事故の特性
- 居眠り海難の分析-II : 海難の類型化と居眠り因子の因果関係
- 居眠り海難の分析-I : 居眠り要因分析
- 海難統計からみた衝突海難発生機構の考察
- 88 シミュレータ実験よる大型高速船の運航体制評価(その1)
- 86 輻輳海域における大型高速船の運航体制評価手法について
- 大型船の離着桟操船におけるパイロット支援システムに関する人間工学的研究
- 日本における新しい海事社会のあり方に関する提言(Asia Navigation Conference)
- 架橋建設計画における橋脚幅の検討
- 42 船舶の確率論的安全評価手法(その1)
- 操船シミュレータと安全性評価研究への応用(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 水域施設における船舶操船の安全性評価方法に関する研究
- 操船シミュレータの開発と安全評価研究(訓練)への適用に関する考察
- ファジィ回帰モデルによる入港操船困難度評価方法
- 船舶運航システム設計に関する一考察
- 海上交通現象再現による安全性評価(海上交通の安全)
- 船舶運航における船長が感ずるストレス事象に関する調査
- 台風0423号による富山沿岸部の風・波浪の実態,千葉元,山崎祐介(評論)
- BRM訓練の効果に関する実験的研究
- ブリッジ・チーム・マネージメント(BTM)訓練におけるインストラクタの役割について(チーム・マネージメント)
- アンカーの把駐特性に関する実海域実験(その2)
- 荒天下における曳船と被曳船の運動に関する研究(4)変針時の運動および曳航索張力変動の計算
- ニューラルネットワークを利用した船舶の旋回特性の推定に関する研究
- アンカーの把持力に関する調査研究(2)
- 巡視船艇の運航に係るヒヤリハット事例調査および分析に関する研究
- 出入港操船の安全性に関するシミュレータスタディの例
- 低速で航行する船の操縦運動モデルについて
- 電話回線を利用した多目的情報サ-ビスシステムの開発
- 閉塞された水路の航行危険度の評価尺度に関する研究
- 教育用船灯シミュレータの試作
- 出入港時の要素操船性能について-I : 出入港操船と要素操船性能
- 海上交通現象の予測・再現による安全性評価(海上交通工学入門)
- 巡視船の追波中の復原力減少に関する研究-2-状態(排水量)変化に伴う復原力特性
- 2軸巡視船の操縦運動モデルについて-1-近似流体力係数による運動モデルの適合性
- 巡視船の追波中の復原力減少に関する研究--常備状態における復原力特性
- 出入港時の操縦運動モデルについて--旋回運動が付加する流体力並びに付加質量及び付加慣性モ-メント
- 出入港時の操縦運動モデルについて--並進運動並びにプロペラ・舵による流体力
- 船舶交通流中を航行する船舶に対する避航操船特性
- 第11回アジア海事シミュレータ学術会議開催報告
- 海上交通現象の予測・再現による安全性評価
- 副会長就任にあたって
- VTSシミュレータを用いた運用管制官教育(海事シミュレータの活用事例)
- 副会長就任にあたって
- 船舶の津波対策シンポジウム(第3回東日本大震災検討会)