1 理科教員養成におけるそれぞれの役割(シンポジウム : これからの理科教員養成をどのようにすべきか,シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-31
著者
関連論文
- アウトリーチ活動を担う科学者が備えるサイエンスコミュニケーション素養の事例研究 : 博物館業務を兼任する大学所属の昆虫行動学者を事例とした検討
- 理科を教えることに関する教師の学習能力 : 小学校教師を目指す大学生による教授資料からの学習を事例として
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : ダンスセラピーに関するプログラム
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : 研修プログラム開発の実際
- 情報通信ネットワークを活用した現職教員研修プログラムの開発 : 小学校教師を対象とした総合的な学習の理論と実践に関するプログラム
- B317 アメリカ科学教育史におけるSTS運動の位置づけ : デューイによるゼネラルサイエンス批判を中心とした考察
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VODとテレビ会議の併用
- インターネットによる子育て支援プログラム作成の試み
- 生活科と低学年理科教育との関連(2)
- 情報通信ネットワークを活用した現職教員研修システムの構築
- IO-4 情報通信ネットワークを活用した現職教員研修プログラムの開発と評価・小学校教師を対象としたプログラム
- 2B3-I1 持続可能な社会とサイエンス&ヒューマン・コミュニケーション(持続可能な社会とサイエンス&ヒューマン・コミュニケーション,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- II-4 中学校における情報倫理教育についての研究
- 地域の環境啓発事業推進を支援するコミュニティ形成過程 : 兵庫県西宮市を事例とした検討(サイエンス・コミュニケーション)
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラム : 実験段階から運用段階への移行を目指した負担軽減型開発の事例的試み
- 情報通信ネットワークを利用した理科の現職教員研修プログラム
- 1PD-24 情報通信ネットワークを活用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 大学-附属学校によるプログラムの共同開発および地域の公立小学校における校内研修での利用
- 科学系博物館における学習支援としてのワークシート : 学校の科学教育カリキュラムと連携したドイツ博物館のエネルギー技術に関する事例の検討(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- 科学系博物館における学習支援 : ドイツ博物館のワークシートを事例として
- 2C6-12 英国のフィールド・スタディーズ・カウンシル (FSC) : 教育事業展開の経営戦略
- 祝辞
- 課02-6 21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育 : 専門性を継続的に育てていく仕組み(21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育,課題研究発表)
- 1 理科教員養成におけるそれぞれの役割(シンポジウム : これからの理科教員養成をどのようにすべきか,シンポジウム)
- スイスの科学系博物館における教師支援 : テクノラマ科学センターを事例として
- 1A-08 初等教育教員養成演習プログラムの開発 : 科学館事業のサポート体験を行った教員志望学生の意識(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 学長挨拶(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして)
- 兵庫県西宮市における環境教育事業の展開 : こども環境活動支援協会(LEAF)設立後の取り組みを事例とした検討
- スイスの科学系博物館における学校支援体制 : テクノラマ科学センターを事例として
- フィールド・スタディーズ・カウンシルの歴史的展開過程 : 黎明期(1943-1955)におけるカウンシル・フォー・ザ・プロモーション・オブ・フィールド・スタディーズの設立
- 兵庫県西宮市における環境教育事業の成立過程
- FSCの歴史的展開過程 : 事業展開の変遷(1943-2004)(科学教育連携システム)
- 西塚先生を偲ぶ (西塚泰美元学長を偲んで)
- 神戸大学の成り立ち
- 英国フィールド・スタディーズ・カウンシル(FSC)の組織マネジメント : 環境教育事業を推進するユニット(課)の形成(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 野外活動施設に求められる学習環境 : 英国・FSCフィールドセンターを事例として
- 7G2-14 フィールド・スタディーズ・カウンシルの創生期における事業マネージメント(学校・博物館・地域における関係性の構築 : 科学コミュニケーションの活性化)
- 学校と社会教育施設との連携・協働 : 市民として必要な科学的リテラシーを育成するために
- 植物園活用による理科学習プログラム開発と実践を通したベテラン小学校教師の力量に関する事例研究
- IK-3 博物館学習を成立させるためのプロジェクト・マネジメント
- IE-2 環境教育を通じた学習コミュニティの創造 : 兵庫県西宮市の事例を中心として
- GB-1 英国の野外学習センターにおける教科学習プログラム
- 科学系博物館での学習における生徒と学習指導員の学習観の現状と課題 : 神戸市立水の科学博物館における理科学習を事例として
- IL-3 科学系博物館における学習機能の現状と課題
- 1A1-C5 小学校理科における教師教育研究を展望する(小学校理科における教師教育研究を展望する,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- Po-32 科学絵本は読まれているか : 小学校1年生の家庭の調査事例から(ポスター発表)
- 総合的な学習の単元開発における知識変換プロセスの分析 : 神戸大学発達科学部附属明石校園を事例として
- 科学教育研究をしている者の責務
- 11I-304 科学館における新しいスタイルのワークショップの展開 : 絵本の読み聞かせと体験活動を結んで(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))