日本とニュージーランドにおけるプレイセンター参加者の活動効果に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper was investigate the effect of parents' Playcentre participation in Japan, and to compare the impact of different Japan and New Zealand Playcentre participants. The focus was on social networks, and theformation of trust and norm of reciprocity generating social capitals which operates to empower parents themselves, their families and communities. Japanese parents with preschool aged children in the Picasso Playcentre (Tokyo area) and Eniwa Playcentre (Hokkaido, the northern island of Japan) were interviewed. The findings are interpreted as follows: Japanese parents being involved in adult education and Playcentre activities was significantly associated with positive outcomes with regards to child-rearing attitudes and diverse other contemporary Japanese social problems. These were compared with Satoh's own research in New Zealand and findings from the NZPF commissioned research Powell et al. (2005), The Effect of Adult Playcentre Participation on the Creation of Social capital in Local Communities.1)
- 2011-02-25
著者
関連論文
- 保育・介護労働の現状と課題 その4 : 保育所における地域子育て支援の実態調査を通じて(人文・社会科学系)
- 保育・介護労働の現状と課題(人文・社会科学系)
- 戦後ニュージーランドのジェンダー観の変容とプレイセンターにおける育児 : 1960-1970年代の参加者の語りから
- 日本とニュージーランドの家族 : プレイセンター参加親子の国際比較を基にして
- 親子共育の現場から : Jane Symesのプレイセンターに対する貢献
- NZのプレイセンターを活動モデルとして : 日本のプレイセンター・ピカソの試み
- 日本とニュージーランドにおけるプレイセンター参加者の活動効果に関する研究
- 日本とニュージーランドにおけるプレイセンター参加者の活動効果に関する研究
- 日本型プレイセンターに対するセンター代表者と参加家庭による活動評価