戦後ニュージーランドのジェンダー観の変容とプレイセンターにおける育児 : 1960-1970年代の参加者の語りから
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the New Zealand society, most of mother had followed the British child-rearing tradition such as "mother should take care of her child at home" for many years. The idea had become the mainstream child-rearing method in New Zealand over the period 1940-1980. This paper refers to Playcentre in New Zealand. The characteristics of Playcentre are the mutual child-rearing support system and adult learning courses for parents. It started in wartime, and the early 1970s was the heyday for the Playcentre campaign. The purpose of this paper is to explore their motivations to get involved with Playcentre activities in the late 1960s and 1970s. Also, the research examined the motherhood ideology and outsourcing child-care interfaces in the lives of postwar New Zealand women.
- 2009-06-20
著者
関連論文
- 保育・介護労働の現状と課題 その4 : 保育所における地域子育て支援の実態調査を通じて(人文・社会科学系)
- 保育・介護労働の現状と課題(人文・社会科学系)
- 戦後ニュージーランドのジェンダー観の変容とプレイセンターにおける育児 : 1960-1970年代の参加者の語りから
- 日本とニュージーランドの家族 : プレイセンター参加親子の国際比較を基にして
- 親子共育の現場から : Jane Symesのプレイセンターに対する貢献
- NZのプレイセンターを活動モデルとして : 日本のプレイセンター・ピカソの試み
- 日本とニュージーランドにおけるプレイセンター参加者の活動効果に関する研究
- 日本とニュージーランドにおけるプレイセンター参加者の活動効果に関する研究
- 日本型プレイセンターに対するセンター代表者と参加家庭による活動評価