秋播ライコムギの生育、収量に及ぼす播種期の影響 : コムギ、ライムギとの比較
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
泥炭土における荒廃草地の植生改善に関する実証的試験(第1報) : 異なる播種期および耕起方法におけるライグラスによる地下茎型雑草の初年目抑制効果
-
6-36 有機栽培転換初期における堆肥・有機質肥料施用および太陽熱消毒が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(6.土壌生物,2009年度京都大会)
-
6-13 トウモロコシの糖度と土壌微生物群集構造の関係(6.土壌生物,2009年度京都大会)
-
P6-4 キャベツ栽培圃場での、異なる作付け体型が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
-
作物の生産性向上に果たす作付体系研究の役割・意義(第205回講演会ワークショップ要旨)
-
グリーンアスパラガス若茎貯蔵時における糖類, フルクトオリゴ糖類の含量およびインベルターゼ, 1-KHE, 1-SST, 1-FFT, 6G-FFT活性 : 温度および部位の影響
-
栽植密度反応における日米ダイス品種間の比較(平成21年度年次講演会一般講演)
-
北海道における日米ダイズ品種の収量性,乾物生産性の比較
-
北海道中央部で多収を示すソルガムの成長解析 : サイレージ用トウモロコシとの比較
-
道央・道南地方における出穂期刈り秋播性ライムギと早生トウモロコシおよびソルガムを組み合わせた超多収飼料作体系
-
初冬播栽培適性における麦類間の比較
-
30 除雪処理がライコムギ,ライムギの耐凍性に及ぼす影響 : コムギとの比較
-
世界各地から収集した秋播ライコムギの北海道における生育特性第2報 : 有望品種の耐凍性および生理的耐雪性
-
12 北海道における秋播ライコムギの乾物生産性 : 3.子実収量、乾物生産に及ぼす基肥窒素施用量の影響 : コムギ, ライムギとの比較
-
19-48 有機栽培が土壌の酵素活性および可給態窒素に及ぼす影響 : 有機転換初年目の堆肥施用・太陽熱消毒の影響と作物の窒素吸収パターン(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
-
20-6 圃場への根伸長促進物質施用がコマツナの根長に及ぼす影響(20.土壌改良資材,2008年度愛知大会)
-
P12-5 GC-MS一斉分析による水耕液中の窒素形態がホウレンソウ体内成分に与える影響の解析(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
9 不耕起狭畦播種機と耕種法の組合せによるてん菜と大豆の株立(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
-
12-10 有機栽培土壌(転換初年目)の無機態窒素の推移とニンジンの糖、カロテン含有率(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
-
30 転換畑における踏圧が麦の生育に及ぼす影響
-
74 北海道における秋播ライコムギの越冬性 : 3.越冬期間の水分および糖含量の推移 : コムギ、ライムギとの比較
-
北海道における秋播ライコムギの越冬性 : 第1報.耐凍性および雪腐病抵抗性のコムギ,ライムギとの比較
-
23-20 畑地から採草地への流入に伴う浅層地下水中硝酸態窒素濃度の変動(23.地域環境)
-
パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2008年度愛知大会)
-
P8-7 前作が異なるダイズの根に共生するアーバスキュラー菌根菌相の違い(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
P19-13 家畜ふん堆肥施用に対する各種野菜の反応 : 栽培温度の影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
-
S6II-13 土壌タイプの異なる圃場に棲息するアンモニア酸化細菌の群集構造解析(S6II.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンに!,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
-
秋播ライコムギ(×Triticosecale Wittmack)の収量性に関する基礎的研究 : 第2報 乾物生産性と葉群構造のコムギ,ライムギとの比較
-
秋播ライコムギ(×Triticosecale Wittmack)の収量性に関する基礎的研究 : 第1報 収量および収量関連形質のコムギ,ライムギとの比較
-
9 ライコムギの乾物生産性に関する研究 : 第1報 ライムギ、コムギとの収量性、乾物分配特性の比較
-
らい小麦子実の食品利用適性
-
39 深耕後のトラクタ作業による土壌構造の変化とその作物収量に対する影響(関東支部講演要旨)
-
13 アーバスキュラー菌根菌非宿主作物の栽培跡地への菌根菌資材添加効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
-
P8-6 アーバスキュラー菌根菌の宿主作物利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥(8.共生,2007年度東京大会)
-
秋播ライコムギに対する窒素施用量が光合成速度に及ぼす影響 : コムギ・ライムギとの比較
-
21 重粘土畑における局所排水方法の効果(北海道支部講演会)
-
17 ディスクカメラを用いた葉面積の屋外測定法の開発とトマトの葉面積増加速度の測定(関東支部講演会要旨)
-
1-11 田畑輪換における耕盤の部分破砕の効果と持続性(1.土壌物理)
-
1-10 輪換畑における大豆飽水栽培の可能性と問題点(1.土壌物理)
-
パン用小麦「キタノカオリ」に対する高タンパク質子実生産のための葉色診断技術
-
秋播ライコムギに対する止葉期の摘葉処理および出穂期以降の稈遮光処理が子実収量に及ぼす影響 : コムギ・ライムギとの比較
-
12-3 堆肥施用条件での土壌中およびダイコン体内の硝酸イオン濃度の推移と比較(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
アーバスキュラー菌根菌を利用した作物生産
-
北海道で多収を示す秋播性ライコムギにおける起生期の窒素追肥反応 : コムギ,ライムギとの比較(栽培)
-
道央地帯における秋播性ライコムギ・ライムギの初冬期播種栽培の可能性
-
北海道で多収を示す秋播性ライコムギの成長解析 : コムギ, ライムギとの比較(作物生理・細胞工学)
-
北海道における秋播き性ライムギの多収品種と低収品種の収量関連形質の比較
-
64 登熟期間におけるライコムギ,ライムギ種子の発芽,α-アミラーゼ活性 : コムギとの比較
-
コムギ、ライムギと比較した多収性ライコムギの葉内窒素含量と光合成速度との関係(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
-
コムギ、ライムギと比較した多収性ライコムギの起生期窒素施肥効率(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
-
秋播ライコムギの越冬性 : 第1報 播種期が初冬の耐凍性、越冬個体率に及ぼす影響
-
秋播ライコムギの窒素施肥反応 : コムギ、ライムギとの比較
-
62 秋播ライコムギの多収要因の解明に関する研究 : 第1報.生長解析
-
61 北海道における秋播ライコムギの収量性
-
道央多雪地帯における秋播ライコムギの収量性
-
秋播ライコムギの乾物生産性と群落構造との関係 : コムギ・ライムギとの比較
-
秋播ライコムギに対する時期別遮光処理が生育・収量に及ぼす影響 : コムギ・ライムギとの比較
-
23-3 異なる土壌型における亜酸化窒素発生量の比較(23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
P6-11 土壌型および施肥の異なる圃場における古細菌群集構造解析(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
-
6-13 土壌型の異なる畑地におけるアンモニア酸化古細菌群集のモニタリング(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
-
12-8 有機栽培土壌(転換2年目)の無機態窒素の推移とレタス、ニンジンの収量、品質(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
-
12-5 網羅的代謝成分解析による有機農産物の特性解明 : 3.栽培条件がコマツナ,ニンジンの香気成分に及ぼす影響(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
-
6-15 コムギ作土における微生物群集と施肥との関係(2) : 植物ホルモン生産微生物の多様性(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
-
16-15 緑肥作物のすき込みが後作物のリン吸収に及ぼす影響 : 土壌のホスファターゼ活性・リン溶解菌密度とコムギのリン吸収に対する夏作緑肥の効果(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
6-14 小麦作土における微生物群集と施肥との関係(1) : YG培地上で発生したコロニーのPCR-DGGE法によるグループ化(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
-
ライコムギ、大麦、えん麦に対する遮光処理が生育、収量性に及ぼす影響
-
13 麦桿処理が不耕起播種機と作物収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
-
春播小麦の根雪前播種栽培における子実収量および粗蛋白質含有量に及ぼす窒素施肥の影響
-
堆肥施用畑におけるダイコン,スイートコーンの窒素吸収とその品質への影響
-
43 北海道における秋播ライコムギの越冬性 : 第2報. 播種時期が初冬の耐凍性に及ぼす影響 : コムギ、ライムギとの比較
-
50 北海道における秋播きライコムギの越冬性 : 第1報 耐凍性および雪腐病抵抗性のコムギ、ライムギとの比較
-
北海道における秋播ライコムギの越冬性 : 第2報.播種期がライコムギ,コムギ,ライムギの初冬の耐凍性および越冬個体率に及ぼす影響
-
秋播ライコムギの生育、収量に及ぼす播種期の影響 : コムギ、ライムギとの比較
-
秋播ライコムギの収量、子実タンパク質含有率に及ぼす窒素施肥時期・窒素施用量の影響 : コムギ・ライムギとの比較
-
23 北海道における秋播ライコムギの乾物生産性 : 2. 収穫指数および生長パラメーターのコムギ, ライムギとの比較
-
秋播ライコムギに対する栽植密度処理が生育・収量に及ぼす影響 : コムギ、ライムギとの比較
-
23-33 北海道東部地域へのらい小麦導入によるわら自給の可能性(23.地域環境)
-
8-17 前作物の各種後作への影響(8.共生)
-
5 リン溶解菌接種が各種作物の生育に及ぼす影響(北海道支部講演要旨)
-
44 後作トウモロコシに与える前作物の効果と降水量の関係(北海道支部講演要旨)
-
秋播ライコムギに対する温度処理が生育・光合成に及ぼす影響 : コムギ・ライムギとの比較
-
ダイズ栽培におけるアーバスキュラー菌根菌宿主作物の前作効果と施肥リン酸の削減
-
試験成績・研究成果 菌根菌を利用したダイズ生産
-
コーンスティープリカーを用いたセル育苗における籾殻くん炭覆土による培地中硝酸態窒素の増加
-
19 太陽熱処理中の有機質肥料およびコメヌカの窒素無機化と亜酸化窒素発生(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
19-15 有機転換3年間の土壌無機態窒素の推移とレタス、ニンジンの生育、収量(19.肥料および施肥法)
-
12-8 ニンジン香気成分の変動要因の解析 : 有機転換後3年間の傾向(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
-
20-1 籾殻くん炭覆土が有機質液肥を追肥したセル成型育苗培地の硝酸態窒素量に及ぼす影響(20.土壌改良資材)
-
6-16 有機栽培転換初期における微生物群集構造の変動(6.土壌生物)
-
6-34 ホウレンソウ連作圃場における土壌微生物群集構造の解析(6.土壌生物)
-
13 テンサイ・ダイズ不耕起播種機によるダイズ収量(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
16-16 緑肥作物のすき込みが後作物のリン吸収に及ぼす影響 : 土壌のリン溶解菌密度とダイズ・スイートコーンのリン吸収に対する冬作緑肥の効果(16.畑地土壌肥沃度)
-
6-32 土壌の種類の違いがエチレン生成能と生産微生物に及ぼす影響(6.土壌生物)
-
農地土壌の硝化能とアンモニア酸化細菌・古細菌密度の関係(2010年度大会一般講演要旨)
-
ライコムギの葉面積拡大に及ぼす温度と窒素の影響 : コムギ・ライムギとの比較
-
土壌の種類および有機物施用がアンモニア酸化細菌の群集構造に及ぼす影響(2009年度大会一般講演要旨)
-
コーンスティープリカーを用いたセル育苗における籾殻くん炭覆土による培地中硝酸態窒素の増加
-
ダイズ栽培におけるアーバスキュラー菌根菌宿主作物の前作効果と施肥リン酸の削減
-
菌根菌を利用したダイズ生産
-
P12-2 有機農産物における香気特性の形成要因 : ニンジン,シソ,リンゴを例とした考察(12.植物の代謝成分・農作物の品質,2012年度鳥取大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク