PCRによる豆類種子の遺伝子型判定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中央農試ではダイズの種子より簡便にDNAを抽出する手法を開発し、またその種子を圃場に播種して生育させる方法を確立している(紙谷・木口,1994)。今回、ダイズ以外のアズキやインゲンにこの手法を適用し、同時に市販のDNA抽出用キットとの比較を行った。
著者
関連論文
- (21) テンサイのそう根病抵抗性品種におけるウイルスの移行 (北海道部会)
- インドネシアのダイズ品種Wilisにおけるダイズわい化病抵抗性のQTL解析(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ダイズの最下着莢位置の年次および栽植密度による変動
- ダイズ連鎖群GのQTL解析
- DNA多型による北海道産タマネギの品種識別
- 統計的手法を用いたDNAマーカーによるタマネギの品種識別
- タマネギの品種識別用DNAマーカーの開発
- 大豆の紙筒移植栽培について : 生育特性(年次講演会要旨)
- DNA多型による白インゲンマメ品種「雪子亡」の識別
- 試験成績・研究成果 DNA多型による輸入大手亡の品種判別
- AELP法によるジャガイモYウイルス抵抗性遺伝子Ry_に連鎖したDNAマーカー
- パラグアイ共和国地域農業研究センター(CRIA)育成ダイズシストセンチュウ抵抗性系統のDNAマーカー解析
- ダイズわい化病抵抗性に関するDNAマーカーの探索 : 1. 連鎖分析およびQTLマッピング
- 十勝地方の新旧大豆品種にみられる収量構造の差異
- SSRマーカーを利用した小豆・菜豆の品種判別
- DNAマーカーによるテンサイそう根病抵抗性の選抜
- 豆類のDNA品種判別技術
- 中国東北部から導入したダイズ品種の収量構造と耐冷性
- ダイズわい化病抵抗性に関するDNAマーカーの探索 : 2. 圃場検定によるマーカーの評価
- ダイズわい化病抵抗性の異なるだいず姉妹系統のRAPD分析
- 液体懸濁培養細胞を用いたアグロバクテリウムによるテンサイの形質転換法
- 41. 大豆における収穫指数(Harvest index)について(昭和53年度 年次講演会要旨)
- ダイズシストセンチュウ抵抗性遺伝子rhg1に関するDNAマーカー解析
- 昭和61年十勝地方の大豆「トヨスズ」にみられた障害型冷害について
- DNAマーカーによるダイズわい化病選抜技術の開発 (北海道地域の研究成果情報(平成10年度)から)
- "インフラライザー300B型"による大豆子実成分の測定について
- 過去の主な冷害年における十勝の大豆の被害型解析(年次講演会要旨)
- インゲンマメ子実からの品種識別--登録品種「雪手亡」の識別について (特集欄 植物新品種保護制度の現状と課題)
- 北海道地域の研究成果情報(平成13年度)から 豆類のDNA品種判別技術の開発
- テンサイそう根病抵抗性遺伝子の検定法とDNAマーカーによる選抜
- 研究・技術情報 やさしい遺伝子の話しとその利用--中央農試の遺伝子解析研究
- テンサイそう根病抵抗性に関するRAPDマーカー解析
- イネ種子カルスからの再分化
- 植物遺伝資源の保存管理システム : 第1報 遺伝資源収集および保存管理について
- ダイズの未熟子葉培養による北海道品種・在来種等の不定胚形成
- 大豆葯培養におけるカルス形成率の品種間差異
- 野生大豆"ツルマメ"との交雑による高蛋白育種について
- 大豆生育初期の短日処理に対する反応(年次講演会要旨)
- 大豆の子実成分と他の形質との相関(年次会講演要旨)
- 6. 大豆の栽培条件に対する反応 : 節間長について(年次講演会要旨)
- だいず新品種「キタホマレ」
- PCRによる豆類種子の遺伝子型判定
- DNAマ-カ-育種 (特集 バイテク研究の現在・未来)
- 遺伝子診断(RAPD法)のための種子からの簡易DNA抽出法