インドネシア共和国西カリマンタン州における妊産婦と乳幼児の食習慣に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-23
著者
-
下敷領 須美子
鹿児島大学医学部保健学科
-
生田 まちよ
熊本大学生命科学研究部
-
生田 まちよ
熊本大学医学部保健学科
-
牛之濱 久代
四日市看護医療大学看護学部看護学科
-
牛之濱 久代
四日市看護医療大学看護学部
-
竹下 夏美
京都橘大学看護学部
-
下敷領 須美子
鹿児島大学医学部
-
下敷領 須美子
鹿児島大学医学部保健学科看護学専攻母性・小児看護学講座
-
下敷領 須美子
鹿児島大学大学院保健学研究科
関連論文
- 在宅人工呼吸療法を行っている小児・家族への ホームベースレスパイトケアの可能性 : 小児の訪問看護の実態と長時間訪問看護の課題
- 214 思春期学生の性の問題に関連する受診行動に関する研究 : 小遣い、保険証利用、親との関連についての一考察(思春期・青年期1 思春期の課題,第49回日本母性衛生学会総会)
- P-159 インドネシアにおける高校生のDVに関する認識 : 西カリマンタン州サンガウ県の調査結果より(Group64 虐待・ドメスティックバイオレンス(DV),ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-097 インドネシア・西カリマンタン州ダヤック族における妊産婦の食行動に関する研究(Group56 海外の母子保健,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-016 インドネシアの西カリマンタン州ポンティアナク市のジェンダーとリプロダクティブヘルスに関する研究(Group3 海外の母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-014 インドネシア西カリマンタン州における高校生への性教育(Group3 海外の母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- インドネシアにおける地域助産婦の役割と課題--西カリマンタン州サンガウ県僻村勤務の地域助産婦を事例に
- 381 インドネシア・西カリマンタン州における住民の妊娠・出産に対する意識・態度調査(海外 海外での取組,第49回日本母性衛生学会総会)
- 380 インドネシア・西カリマンタン州における出産の医療化 : 地域助産婦と伝統的産婆(海外 海外での取組,第49回日本母性衛生学会総会)
- 被虐待児である若年妊娠カップルの支援 (特集 多問題家族の妊娠・出産・子育てに寄り添う)
- P-158 高校生の男女交際における意識とデートDV被害・加害との関連 第3報 : 被害・加害並びに暴力間の相関関係(Group64 虐待・ドメスティックバイオレンス(DV),ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-157 高校生の男女交際における意識とデートDV被害・加害との関連 第2報 : リスク項目と被害・加害体験の関連(Group64 虐待・ドメスティックバイオレンス(DV),ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-156 高校生の男女交際における意識とデートDV被害・加害との関連 第1報 : 男女交際における意識の性差(Group64 虐待・ドメスティックバイオレンス(DV),ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 215 思春期学生の性の問題に関連する受診行動に関する研究 : 医療系女子大学生と一般女子大学生との比較(思春期・青年期1 思春期の課題,第49回日本母性衛生学会総会)
- 奄美群島における子育て支援の実態 : 保健師・母親への聞き取り調査を基に
- 助産婦の児童虐待に対する意識と今後に必要な学習・トレーニング内容について
- 鹿児島県における思春期ピアカウンセリング・ピアエデュケーション活動に関する一考察
- 偏在する助産師就業と助産師確保の課題--鹿児島県助産師等実態調査を基に (特集 これからの周産期医療を考える)
- 奄美群島の出生に関する人口動態における地域特性
- 児童虐待について(第2報) : 児童虐待予防に関する助産師の職責について
- 在宅人工呼吸療法中の小児への夜間滞在型訪問看護が看護師に与えた影響(その2)看護師の訪問後の効果の実感と変化
- 在宅人工呼吸療法中の小児への夜間滞在型訪問看護が看護師に与えた影響(その1)看護師の不安・ストレスや支障
- O-246 ドメスティック・バイオレンス被害発見のための看護職者の観察支店の実態(Group40 虐待・DV,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 立ち会い分娩後の夫の意識に関する研究
- O-125 褥婦の分娩評価 バースプランの分析から-第2報-(Group23 分娩IV,一般口演)
- O-124 経産婦の出産体験と分娩への希望 バースプランの分析から-第1報-(Group23 分娩IV,一般口演)
- 出産前教室に参加した夫の立ち会い分娩に対する意識調査
- 看護職者の離職希望につながるストレスについて--卒後3年未満の看護職者に対するアンケートより
- 074 立ち会い分娩を経験した夫たちの意識 : 立ち会い分娩後のアンケート調査より(妊娠、分娩、産褥15)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 立ち会い分娩における夫の意識
- O-102 ドメスティック・バイオレンス被害女性への看護経験による観察視点の比較(Group19 虐待・DV,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 232 女子学生のストレス対処に関する研究(思春期、青年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 199 高校生の母性意識に関する研究(第一報)(思春期、青年期2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの医療活動について : ヒルデガルトのホリスティックアプローチの今日的意義
- 国際看護と民俗医療システム1--出産と育児とhot-cold理論
- インドネシア共和国西カリマンタン州における妊産婦と乳幼児の食習慣に関する調査
- 奄美群島における子育てに関する生活基盤の地域特性
- 在宅人工呼吸療法を行っている小児の家族が夜間滞在型訪問看護を行わなかった理由の分析
- 在宅人工呼吸療法の小児への夜間滞在型訪問看護が母親に与えた影響--ホームベースレスパイトケアの取り組みの中で
- 大学生・高校生を対象としたデートDV予防教育
- 鹿児島県の母子保健の歴史と助産師活動(第三報) : 平成期に焦点をあてて
- 鹿児島県の母子保健の歴史と助産師活動(第2報)昭和期に焦点をあてて
- 鹿児島県の母子保健の歴史と助産師活動(第二報) : 昭和期に焦点をあてて
- 奄美群島の産育をめぐる慣習の伝承と変容に関する研究(第三報) : 与論島での調査より(人文・社会科学編)
- 223 高校生のコミュニケーションと性意識 その2 : コミュニケーション行動と性意識についての性差(思春期・青年期2 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 434 高校生のデートDVに関連する認識(ミニシンポジウム2 デートDV,第49回日本母性衛生学会総会)
- 222 高校生のコミュニケーションと性意識 その1 : コミュニケーション意識と性の興味についての性差(思春期・青年期2 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 184 高校生のデートDVに関する認識と被害・加害実態(Group29 虐待・ドメスティックバイオレンス1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 助産師として伝えたい,互いの人権を尊重し合うパートナーシップ (特集 助産師が伝える性教育)
- 妊婦から主体性を引き出す技術 (特集 妊婦が主体的に産むということ--助産外来のかかわり)
- 鹿児島県の母子保健の歴史と助産師活動(第一報)
- 381 助産師の自己効力感の特性および職務満足度との関連(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 奄美群島の産育をめぐる慣習の伝承と変容に関する研究(第二報) : 徳之島での調査より
- P-095 徳之島の産育習俗 : 昭和20年代の出産体験の聞き取り調査を基に(Group45 その他,ポスターセッション)
- 奄美群島の産育をめぐる慣習の伝承と変容に関する研究 : 和泊町での調査より
- 314 助産師のassertionと就業環境との関連(助産師、保健師等3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 208 ピアカウンセラーと一般大学生における自己肯定感、コミュニケーションに関する意識・行動の比較検討その2(思春期、青年期3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 207 ピアカウンセラーと一般大学生における自己肯定感、コミュニケーションに関する意識・行動の比較検討その1(思春期、青年期3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 在宅人工呼吸療法の小児への夜間滞在型訪問看護が母親に与えた影響 : ホームベースレスパイトケアの取り組みの中で
- 妊婦の食事・栄養指導に関する課題--1990〜2007年国内の研究報告文献検討
- 「周産期体験を語る会--エニシダ」の活動について
- 訪問看護師を対象にした在宅人工呼吸療法を行う障がい児の訪問看護研修プログラムの開発とその評価
- 小児看護におけるシミュレーション方式プレパレーション演習の実際と看護学生の学び
- P2-097 徳之島における助産師の就労形態と出産環境の変遷(Group23 母性看護ケア,ポスターセッション)
- O2-101 看護職の子ども虐待に対する認識 その1 : 助産師の子ども虐待に対する認識(虐待・DV1,一般口演)
- O2-102 看護職の子ども虐待に対する認識 その2 : 周産期にかかわる看護職の子ども虐待に対する認識(虐待・DV1,一般口演)
- P2-111 既卒助産師の大学院への進学に対する意識(Group 35 その他,ポスターセッション)
- P2-072 鹿児島県のHTLV-1母子感染対策の現状と全国マニュアル導入時の問題点(Group 25 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- O2-108 HTLV-1陽性妊産婦からの相談内容 : 鹿児島県における保健師および助産師へのアンケート調査をもとに(母子保健・訪問指導1,一般口演)
- O2-107 産科医療施設におけるHTLV-1陽性妊産婦への支援状況 : 鹿児島県における調査をもとに(母子保健・訪問指導1,一般口演)
- O2-125 徳之島における島外母体搬送の現状と課題(助産・周産期2,一般口演)
- 学生の分娩介助の同意にかかわる現状と産婦の想い