学生の分娩介助の同意にかかわる現状と産婦の想い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,学生の分娩介助に同意した産婦への同意した時の状況や理由,同意したことへの気持ち,分娩終了後の想いを明らかにし,産婦にとって負担の少ない同意の得かたについて検討することを目的に質問紙調査を実施した。その結果,産婦は「学生の勉強のためなら」と善意から同意した者が多い一方,「実習施設だから仕方なく」同意した者もあった。依頼のタイミングは,「ちょうどよかった」が73.5%であったが,分娩が進行して考える余裕のなかった時期に依頼されたものもあり, 20.6%は「遅すぎた」と答えていた。同意の理由やタイミングにかかわらず,学生の実習態度や分娩後の評価では, 97.0%が「大変よかった」「よかった」と答え,学生の誠実で常にそばに付き添い,懸命にケアを行う態度が高く評価され, 97.0%が次回も依頼されれば同意すると回答していた。また,産婦は自身の分娩が助産師教育に役立てたことに満足感を感じていた。今後,産婦に対するインフォームド・コンセントをさらに充実させるとともに,産婦の想いを学生に伝え,産婦との良好な人間関係作りができるように支援する必要がある。
- 日本母性衛生学会の論文
著者
関連論文
- P-159 インドネシアにおける高校生のDVに関する認識 : 西カリマンタン州サンガウ県の調査結果より(Group64 虐待・ドメスティックバイオレンス(DV),ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-097 インドネシア・西カリマンタン州ダヤック族における妊産婦の食行動に関する研究(Group56 海外の母子保健,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-016 インドネシアの西カリマンタン州ポンティアナク市のジェンダーとリプロダクティブヘルスに関する研究(Group3 海外の母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-014 インドネシア西カリマンタン州における高校生への性教育(Group3 海外の母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 381 インドネシア・西カリマンタン州における住民の妊娠・出産に対する意識・態度調査(海外 海外での取組,第49回日本母性衛生学会総会)
- 380 インドネシア・西カリマンタン州における出産の医療化 : 地域助産婦と伝統的産婆(海外 海外での取組,第49回日本母性衛生学会総会)
- 成熟期女性の月経周期と呼吸法による主観的効果に関する研究
- 330 助産師による保健指導場面におけるエスノメソドロジー的相互行為分析 : 手法としてのfishingの意義と効果(助産師・保健師等2 助産師の仕事,第49回日本母性衛生学会総会)
- 335 分娩場面における産婦のパニックへの助産師の対処方法について : エスノメソドロジーの視点から(助産師・保健師等3 保健指導,第49回日本母性衛生学会総会)
- 336 分娩進行時における助産師と産婦の情報共有の効果と方法に関するエスノメソドロジー分析(助産師・保健師等3 保健指導,第49回日本母性衛生学会総会)
- DVなど夫やパートナーとの関係で課題を抱えている人への支援 (特集 多問題家族の妊娠・出産・子育てに寄り添う)
- O-246 ドメスティック・バイオレンス被害発見のための看護職者の観察支店の実態(Group40 虐待・DV,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 立ち会い分娩後の夫の意識に関する研究
- O-125 褥婦の分娩評価 バースプランの分析から-第2報-(Group23 分娩IV,一般口演)
- O-124 経産婦の出産体験と分娩への希望 バースプランの分析から-第1報-(Group23 分娩IV,一般口演)
- 出産前教室に参加した夫の立ち会い分娩に対する意識調査
- 看護職者の離職希望につながるストレスについて--卒後3年未満の看護職者に対するアンケートより
- 074 立ち会い分娩を経験した夫たちの意識 : 立ち会い分娩後のアンケート調査より(妊娠、分娩、産褥15)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 立ち会い分娩における夫の意識
- P-099 男性のもつ月経観と月経に関する知識の現状(Group65 性周期・月経,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-102 ドメスティック・バイオレンス被害女性への看護経験による観察視点の比較(Group19 虐待・DV,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 399 施設助産師による家庭訪問のエスノメソドロジー的相互行為分析 : 新生児への働きかけ場面を通した母親指導(Group66 助産師4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 398 褥婦への退院指導のエスノメソドロジー的相互行為分析 : 施設助産師の専門性の観点から(Group66 助産師4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 看護職者が持つドメスティック・バイオレンス被害発見のための観察視点と学習経験との関係
- 289 育児期の母親の育児不安と期待する育児支援について(育児5 母親の育児不安,第49回日本母性衛生学会総会)
- 199 高校生の母性意識に関する研究(第一報)(思春期、青年期2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- インドネシア共和国西カリマンタン州における妊産婦と乳幼児の食習慣に関する調査
- DVの被害を受けている母親の発見と支援 (総特集 被虐待児へのケアと支援--看護師が,できる/すべき/知っておくべきこと) -- (看護が力を発揮できる予防への取り組み)
- 男性のもつ月経観と月経に関する知識の現状--男子大学生および既婚男性への調査
- 男性のもつ月経観と月経に関する知識の現状 : 男子大学生および既婚男性への調査
- P1-155 不妊治療受療者への支援に関わる看護職の課題に関する研究(不妊II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 月経前症候群の症状を有する女性に対する呼吸法のリラクセーション効果
- P2-127 母乳育児に取り組む母親が体験する困難に関する文献検討(Group25 乳房管理・母乳,ポスターセッション)
- P2-061 助産事故により死産し紛争に至った女性の助産師(助産所)に対する信頼関係の変化(Group19 リスクマネージメント,ポスターセッション)
- O2-101 看護職の子ども虐待に対する認識 その1 : 助産師の子ども虐待に対する認識(虐待・DV1,一般口演)
- O2-102 看護職の子ども虐待に対する認識 その2 : 周産期にかかわる看護職の子ども虐待に対する認識(虐待・DV1,一般口演)
- P2-096 助産事故後も女性と信頼関係を維持している助産師の体験(Group 31 リスクマネージメント,ポスターセッション)
- 学生の分娩介助の同意にかかわる現状と産婦の想い
- 月経前症候群の症状を有する女性に対する呼吸法のリラクセーション効果
- 2P1-13 褥婦の授乳前後における生理・心理特性の変化(その2)