<資料>ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの医療活動について : ヒルデガルトのホリスティックアプローチの今日的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,12世紀ドイツにあって女子修道院長をつとめ,独特の考え方に基づき医療・救済活動を行ったヒルデガルト・フォン・ビンゲン(Hildegart von Bingen)について,『自然学』(Physica)の中の「植物の書」及び『病因と治療』(Causae et Curae)を手がかりに,根本となる人間観・医療観・疾病観に焦点を当て,彼女の医療活動の現代における意義を考察したものである。その結果,ヒルデガルトの考え方の特徴は,人間を宇宙も含めた全体の中で捉え,すべてを連関するものと考えているということであり,これは,'90年代半ば頃よりめざましく普及してきた代替医療や,看護に見られる,人間を身体,精神,霊魂も含めた統一体として捉える人間観と共通するものであった。そしてホリスティック(holistic)な考えに基づく医療活動は,人間を心身両面から癒す行為,すなわち救済であり,看護実践において有益な示唆が得られるものでもあったので報告する。
- 山口県立大学の論文
著者
-
宮薗 夏美
鹿児島大学医学部保健学科
-
宮薗 夏美
鹿児島大学 医学部保健学科看護学専攻総合基礎看護学講座
-
牛之濱 久代
四日市看護医療大学看護学部看護学科
-
牛之濱 久代
山口県立大学看護学部
-
宮薗 夏美
鹿児島純心女子大学看護栄養学部看護学科
関連論文
- P-159 インドネシアにおける高校生のDVに関する認識 : 西カリマンタン州サンガウ県の調査結果より(Group64 虐待・ドメスティックバイオレンス(DV),ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-097 インドネシア・西カリマンタン州ダヤック族における妊産婦の食行動に関する研究(Group56 海外の母子保健,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-016 インドネシアの西カリマンタン州ポンティアナク市のジェンダーとリプロダクティブヘルスに関する研究(Group3 海外の母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-014 インドネシア西カリマンタン州における高校生への性教育(Group3 海外の母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- インドネシアにおける地域助産婦の役割と課題--西カリマンタン州サンガウ県僻村勤務の地域助産婦を事例に
- 381 インドネシア・西カリマンタン州における住民の妊娠・出産に対する意識・態度調査(海外 海外での取組,第49回日本母性衛生学会総会)
- 380 インドネシア・西カリマンタン州における出産の医療化 : 地域助産婦と伝統的産婆(海外 海外での取組,第49回日本母性衛生学会総会)
- 体温の経時的変化からみた洗髪技術の科学的根拠 : サーモグラフィと深部温モニターによる分析
- 看護技術教育の教育評価体制の充実--演習表および評価システムの改善
- 看護実践能力育成に向けた取り組み--看護技術教育における学内演習の授業内容の精選
- 体温の経時的変化からみた洗髪技術の科学的根拠 : サーモグラフィーと深部温モニターによる分析
- 変わるアジアの妊娠・出産(7)産後のマッサージ,ベビーマッサージ--誰が塗るのか,誰がマッサージするのか,現代では産後のエステ?
- O-246 ドメスティック・バイオレンス被害発見のための看護職者の観察支店の実態(Group40 虐待・DV,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 立ち会い分娩後の夫の意識に関する研究
- O-125 褥婦の分娩評価 バースプランの分析から-第2報-(Group23 分娩IV,一般口演)
- O-124 経産婦の出産体験と分娩への希望 バースプランの分析から-第1報-(Group23 分娩IV,一般口演)
- 出産前教室に参加した夫の立ち会い分娩に対する意識調査
- 看護職者の離職希望につながるストレスについて--卒後3年未満の看護職者に対するアンケートより
- 074 立ち会い分娩を経験した夫たちの意識 : 立ち会い分娩後のアンケート調査より(妊娠、分娩、産褥15)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 立ち会い分娩における夫の意識
- O-102 ドメスティック・バイオレンス被害女性への看護経験による観察視点の比較(Group19 虐待・DV,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 232 女子学生のストレス対処に関する研究(思春期、青年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 199 高校生の母性意識に関する研究(第一報)(思春期、青年期2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの医療活動について : ヒルデガルトのホリスティックアプローチの今日的意義
- 国際看護と民俗医療システム1--出産と育児とhot-cold理論
- インドネシア共和国西カリマンタン州における妊産婦と乳幼児の食習慣に関する調査
- 看護技術の教育の評価について
- 変わるアジアの妊娠・出産(3)お産を取りあげる人と産む場所
- 妊婦の食事・栄養指導に関する課題--1990〜2007年国内の研究報告文献検討
- 「周産期体験を語る会--エニシダ」の活動について
- O2-101 看護職の子ども虐待に対する認識 その1 : 助産師の子ども虐待に対する認識(虐待・DV1,一般口演)