汚染農地におけるベニバナボロギクのカドミウム吸収
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-05
著者
-
吉田 聡
放射線医学総合研究所 比較環境影響
-
桑名 健夫
兵庫農総セ
-
牧 浩之
兵庫県立農林水産技術総合センター環境部
-
牧 浩之
兵庫県中央農技セ
-
牧 浩之
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
桑名 健夫
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
牧 浩之
兵庫県農総セ
-
大和 政秀
株式会社環境総合テクノス環境部:(現)鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター
-
桑名 健夫
兵庫県立農林水産技術総合センター環境部
-
桑名 健夫
兵庫県農総セ
-
吉田 聡
放射線医学総合研究所放射線防護研究センター
-
吉田 聡
放射線医学総合研究所 比較環境影響研究グループ
-
吉田 聡
放射線医学総合研究所
関連論文
- 4 模擬星間物質から生成する複雑態アミノ酸前駆体の分析(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 44 水田におけるアルカリ資材によるイネのカドミウム吸収抑制技術(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- カーネーション'ノラ'の25年連作が土壌の理化学性および切り花収量と品質に及ぼす影響
- P12-5 軟弱野菜のミネラル成分に及ぼす影響 : その2(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- マクワウリのうどんこ病に対する殺菌剤テトラコナゾール液剤の防除効果と作物残留
- 19-5 長期リン酸無施用が「水稲+麦」の収量に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- カーネーションの長期連作が収量, 品質および土壌の化学性と物理性に及ぼす影響
- 高エネルギー粒子線および光子による模擬星間物質からのアミノ酸前駆体の合成
- オカラ,タマネギ炭化物の肥料効果と利用法
- 20-6 熱処理した牛ふん堆肥の施用がコマツナ養分吸収に及ぼす影響(20.土壌改良資材,2007年度東京大会)
- オカラ炭化物の諸性質とコマツナ栽培への施用効果
- タマネギ炭化物のコマツナ栽培に対する施用効果
- 葉面散布処理および土壌施用資材がコマツナの体内硝酸濃度に及ぼす影響
- 22 水稲栽培におけるアブラナ科緑肥の施用効果(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 22-2 アルカリ資材の多量施用が水稲の生育、収量およびカドミウム吸収に及ぼす影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 誘導結合プラズマ質量分析法の環境放射能研究への応用
- キノコ中の^Csと被曝線量の評価について
- ICP-MSを用いた環境試料中のPu, U, Thの分析
- キノコと放射性セシウム
- 放射性核種のキノコヘの移行に関するRIトレーサー実験 : 環境化学
- 地球規模の放射能汚染と菌類 (菌類と地球環境)
- 日本の土壌63試料に対するI^-とIO_3^-の吸着
- キノコへの放射性核種の移行に関する培養実験
- 水田土壌中のヨウ素の存在形態に及ぼす水稲の影響に関するトレ-サ実験〔英文〕
- P22-5 カドミウム汚染ほ場における周年作付けによるファイトレメディエーションの検討 : 冬作エンバクのカドミウム吸収(22.環境保全,2007年度東京大会)
- P22-23 兵庫県の汚染ほ場におけるカドミウム高吸収イネを用いたファイトレメディエーション : 3年継続栽培による土壌中カドミウム濃度低減効果(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 10 高pH培土におけるトマト育苗に対するVA菌根菌接種効果(関西支部講演会要旨)
- 8 兵庫県の汚染ほ場におけるイネ科牧草によるカドミウム吸収(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 改良型プラントボックス法におけるムクナの他感作用の活性炭による軽減
- カドミウム汚染ほ場における水稲作後のアブラナ科葉菜によるカドミウム吸収(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 22-32 水稲のカドミウム吸収に及ぼす塩素の影響(22.環境保全)
- 15-16 堆肥および肥料三要素50年連用が水稲・麦の収量に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度)
- 簡易透視度計を用いた用水中の窒素濃度の推定と水稲の施肥量削減技術
- 汚染農地におけるベニバナボロギクのカドミウム吸収
- 22-8 現地汚染ほ場におけるネギのカドミウム吸収(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-11 兵庫県における土壌pHと土壌中カドミウム濃度による玄米カドミウム濃度のリスク予測(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 35 黒大豆ガラ大量施用栽培における水稲施肥(関西支部講演会)
- 施設軟弱野菜に施用した牛ふん堆肥由来窒素の吸収利用
- 23 養分集積土壌におけるリン酸施肥が軟弱野菜の生育、養分吸収に及ぼす影響(関西支部講演会)
- 22 軟弱野菜に施用した牛ふん堆肥由来窒素の吸収利用 : 5月施用後の連続3作に及ぼす影響(関西支部講演会)
- 18-2 軟弱野菜に施用した牛ふん堆肥由来窒素の吸収利用(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 施設軟弱野菜における減有機質資材および減肥料栽培が土壌・作物体に及ぼす影響
- 4 カドミウム吸収抑制対策施工後20年以上経過水田の実態(関西支部講演会)
- 13-2 淡路島に分布する黒色土壌の性質、生成および分類(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 稲わら堆肥および肥料三要素の長期間(50年)連用が水稲・麦の収量に及ぼす影響
- 37 水稲における粉砕モミガラの施用効果(関西支部講演会)
- 水稲における粉砕モミガラの施用効果
- 12 水稲栽培における浄水発生土の利用方法の検討(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 7 高窒素濃度のため池用水を使用した水稲の生育実態(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 15-13 水稲ポット栽培における有機液肥由来窒素の吸収利用率(第2報) : 有機液肥と重窒素ラベル肥料の同時施用試験(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 水稲ポット栽培における有機液肥由来窒素の吸収利用率
- P15-5 水稲ポット栽培における有機液肥由来窒素の吸収利用率(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P12-3 汚染ほ場におけるアブラナ科根菜類および茎葉菜類のカドミウム吸収(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 施用有機物由来窒素の5年間にわたる水稲への吸収利用と施肥窒素の削減
- 軟弱野菜のカドミウム吸収に及ぼす塩素,マンガンの影響
- 9-73 軟弱野菜のカドミウム吸収に及ぼす塩素、マンガンの影響(9.植物の無機栄養)
- 4 沖積土壌における集積リン酸量の評価(関西支部講演会)
- ダイコンワッカ症状部位における微細部元素分布並びに無機養分組成
- 干拓地砂地畑の肥培管理の違いがニンジン収量に及ぼす影響
- 農業用ため池「前の池」の水質と水生植物の影響
- 淡路島に分布する黒色土壌の特性(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 環境の放射線防護の動向と最近の関連研究
- 窒素施用量が水稲種子の形質と発芽力に及ぼす影響
- 8 カーネーション栽培土壌の生物的変化と土壌酵素活性(関西支部講演会要旨)
- 23 水稲栽培における有機物の連年施用が白米の全窒素含有率に及ぼす影響(関西支部講演会)
- 16-6 水稲ポット栽培における有機物由来窒素の吸収利用率 : 有機物連用時の各施用年次別吸収割合(16.水田土壌肥よく度)
- 13 温度ならびに光条件が被覆尿素の溶出速度に及ぼす影響(関西支部講演会)
- 23-1 加古川水系における農業用水の水質実態(23.地域環境)
- P22-15 アルカリ資材多量施用後の3作にわたる玄米カドミウム濃度低減効果(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 5-9 シュンギクの心枯れ症の実態と発生要因について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 19-3 ヨウ素鶏ふん施用による飼料イネのヨウ素富化限界(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 20 浄水発生土の多量施用が水稲生育と水田土壌に及ぼす影響(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 20-5 野菜類カドミウム濃度の品目間差とアルカリ資材多量施用による低減効果(20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
- 12-5 実肥によるイネ種子タンパク質含量と登熟種子ホスホエノールピルビン酸 : カルボキシラーゼ活性の変化 : 日本晴と金南風の比較(12.農産物の品質・成分)
- P22-14 土壌水分がコムギ子実のカドミウム吸収に及ぼす影響(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- IUR(国際生態学者連盟)主催 「Advanced Course on Radioecology」に参加して
- 放射線安全・規制ニーズに対応する環境放射線影響研究 (特集 第2期中期計画成果) -- (放射線防護研究センター)
- 簡易透視度計を用いた用水中の窒素濃度の推定と水稲の施肥量削減技術
- 「チェルノブイリ後10年間の陸上放射生態学研究会議」に参加して
- S35-04 アミノ酸前駆体の太陽系環境下での変成 : 地上実験と宇宙実験による検証(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- 土壌-作物系における放射性核種の挙動
- P201 分子雲中での宇宙線による複雑態アミノ酸前駆体の生成の検証(ポスターセッション2)
- 22-26 アルカリ資材の多量施用がコムギ子実のカドミウム吸収に及ぼす影響(22.環境保全)
- 10-10 ヨウ素過剰耐性イネ変異体の選抜(10.植物の微量栄養素)
- 11-23 イネ根ヨウ素酸還元活性のヨウ素応答と作物間比較(11.植物の有害元素)
- 10-5 イネ根によるヨウ素酸還元とそのヨウ素応答(10.植物の微量栄養素)
- 森林生態系への放射能汚染影響研究とリスク管理の方向性(III.パネル討論,福島原発事故の森林生態系への放射能汚染影響を考える,第123回日本森林学会関連研究会)
- 森林生態系での放射性物質の動態 : 過去の研究事例から予測される状況と課題(基調講演2,I.国内外の先行研究の紹介,福島原発事故の森林生態系への放射能汚染影響を考える,第123回日本森林学会関連研究会)
- 20 Deinococcus属の国際宇宙ステーション上における生存可能性の検証(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 22-15 カドミウム高吸収イネの鉄コーティング種子湛水直播による植物浄化(22.環境保全)
- 6 核酸塩基の軟X線・重粒子線に対する安定性(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 4 二毛作「水稲+麦」体系における稲わら堆肥のカリ肥料代替効果 : 三要素長期連用試験の結果から(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- パネル討論「森林生態系への放射能汚染影響研究とリスク管理の方向性」
- 森林生態系での放射性物質の動態 : 過去の研究事例から予測される状況と課題
- 環境中の放射線とその影響(20巻記念企画)
- O8-01 軟X線照射による模擬星間有機物の疎水化と生命の起源(口頭発表セッション8(室内実験II,惑星形成論I),口頭発表)
- P3-01 陽子線照射による模擬星間物質からのアミノ酸前駆体生成とその安定性(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P22-4 アルカリ資材とオガクズ入り牛ふん堆肥の併用がコムギ子実のカドミウム吸収等に及ぼす影響(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 24-2 関西圏の府県農業試験研究機関における土壌診断を取り巻く状況(24.社会・教育,2012年度鳥取大会)
- アルカリ資材の多量施用による玄米カドミウム濃度低減効果