BS-5-3 画質評価方法の新国際標準ITU-T J.249とその適用例(BS-5.QoE最前線-情報通信サービスにおけるユーザ体感品質-,シンポジウムセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-31
著者
-
仙田 裕三
日本電気株式会社
-
芹沢 昌宏
NECメディア情報研究所
-
芹沢 昌宏
日本電気(株)共通基盤ソフトウェア研究所 メディアプロセッシングテクノロジグループ
-
山田 徹
Nec情報システムズ
-
木本 崇博
NEC情報メディア研究所
-
仙田 裕三
Nec情報・メディアプロセッシング研究所
-
芹沢 昌宏
NEC標準化推進部
-
木本 崇博
Nec情報システムズ
関連論文
- A-4-43 A Post-Processing Technique to Improve Coding Quality of CELP under Background Noise
- D-14-4 広帯域音声符号化方式の背景雑音音質改善に関する検討
- D-14-4 ARIB IMT-2000標準化向け MPEG-4広帯域 CELPにおける伝送路誤り耐性の検討
- D-14-3 ETSI/AMR標準化向けマルチレート広帯域音声/チャネルコーデックの伝送路誤り耐性
- D-14-2 ETSI AMR標準化向け適応マルチレート音声CODECの16-bit固定小数点演算化検討
- 周波数領域音源を用いる帯域分割型CELP広帯域音楽符号化
- ETSI AMR標準化向けマルチレート音声CODECにおける適応レート制御とその音質評価
- 帯域間共通パルス音源を用いる帯域分割型CELP広帯域音楽符号化
- A Bandwidth Scalable CELP Speech Coder
- An Adaptive Multi-Rate MP-CELP Speech Codec with Channel Coding for the ETSI AMR Standard
- 符号化ブロック長とパルス位置の制御によるMP-CELPのマルチレート化
- MPEG-2符号化LSIにおける履歴適応型動きベクトル探索とそのハードウェア実現
- 1チップMPEG-2 MP@MLビデオ符号化LSIにおける省面積, 低消費電力, 動きベクトル探索器
- 1チップMPEG-2 MP@MLビデオ符号化LSIの開発
- D-11-59 リアルタイムソフトウェアMPEG-4 ASPビデオエンコーダ(D-11.画像工学A)
- D-11-52 アダマール変換の性質を利用したH.264イントラ予測推定器の低演算量化方式(D-11. 画像工学A(画像基礎・符号化), 情報・システム2)
- D-14-12 MPEG-4/NB-CELPの誤り耐性改善に関する検討
- B-11-36 オーディオ配信におけるステレオ/モノラルの平滑な切替による音質改善(B-11. コミュニケーションクオリティ)
- B-11-8 オーディオ配信におけるステレオ/モノラルの切替による音質劣化を低減したビットレート制御方式
- B-11-23 自律分散型ビットレート PI 制御を用いたオーディオ配信システム
- B-11-21 マルチレート音声コーデックの自律分散型ビットレート制御に関する評価
- D-14-4 遅延パケットを用いたフィルタメモリ修復によるCELP復号音質改善法
- D-14-3 AMR音声データのRTP伝送におけるパケット損失対策法の性能評価
- D-14-30 MPEG-4オーディオVersion 2 CELP音声符号化向け伝送路誤り隠蔽
- A-4-45 MPEG-4 CELPを用いたマルチレート狭帯域/広帯域音声通信ソフトウェアの開発
- MPEG-4狭帯域/広帯域CELP向け無音圧縮方式とその音質評価
- D-14-3 高品質MPEG-4オーディオHE-AACエンコーダ(D-14. 音声・聴覚, 情報・システム1)
- MPEG-4オーディオ低演算量帯域拡張方式とそのDSP実現(音響と音声処理・音声強調,ロバスト音声認識,一般)
- MPEG-4オーディオ低演算量帯域拡張方式とそのDSP実現(音響と音声処理・音声強調,ロバスト音声認識,一般)
- D-14-1 MPEG-4オーディオHigh Efficiency AACデコーダのDSP実現(D-14. 音声・聴覚)
- D-14-9 MPEG-4 オーディオ低演算量帯域拡張方式におけるエイリアシング削減技術
- D-14-8 MPEG-4 オーディオ標準化向け低演算量帯域拡張方式
- B-3-6 長楕円軌道衛星を用いた通信測位システムのGDOP解析
- VHDLを用いたMPEG2ビデオ符号化ゲートアレイの開発
- A-70 VHDLを用いたMPEG2ビデオ符号化ゲートアレイの開発(A-3. VLSI設計技術,一般講演)
- D-11-23 適応雑音除去によるAVC/H.264イントラビデオの高品質化(D-11.画像工学,一般セッション)
- MPEG-2符号化LSIにおける履歴適応型動きベクトル探索とそのハードウェア実現
- MPEG-2符号化LSIにおける履歴適応型動きベクトル探索とそのハードウェア実現
- 超臨場感テレワークシステムにおける能動的メディア処理の実現に向けた音源分離定位品質の基本評価
- SNR補正分割型パワー正規化PNLMSによる低歪ノイズキャンセラ(信号処理,LSI及び一般)
- SNR補正分割型パワー正規化PNLMSによる低歪ノイズキャンセラ(信号処理,LSI及び一般)
- SNR補正分割型パワー正規化PNLMSによる低歪ノイズキャンセラ(信号処理,LSI及び一般)
- 携帯電話用雑音抑圧技術の標準化(ディジタル信号処理)
- 重み付き雑音推定とMMSE STSA法に基づく高音質雑音抑圧
- A-4-9 重み付き雑音推定に基づくノイズサプレッサの音質評価
- A-4-8 重みつき雑音推定に基づくノイズサプレッサのDSP実現
- AMR広帯域音声コーデック向け広帯域雑音抑圧法
- 携帯電話用雑音抑圧技術の標準化
- AMR広帯域音声コーデック向け広帯域雑音抑圧法
- 携帯電話用雑音抑圧技術の標準化
- A-4-42 Evaluation of a Noise Suppressor with Synthesis Windowing and Pseudo Noise Injection for the AMR Wideband Speech Codec
- Evaluation of a Noise Suppressor with Weighted Noise Estimation and Spectral Gain Modification for Adaptive Multi-Rate Speech Codec
- 重みつき雑音推定とMMSE STSA法に基づく高音質雑音抑圧
- 重みつき雑音推定とMMSE STSA法に基づく高音質雑音抑圧
- A-4-21 重みつき雑音推定とMMSE STSA法に基づく高音質雑音抑圧
- ウェーブレット係数のゼロランレングス符号化における係数の動的スキャニング
- 画像オブジェクトに関するシーン情報の分散管理
- 日本電気株式会社 共通基盤ソフトウェア研究所メディアプロセッシングテクノロジグループ
- BS-5-3 画質評価方法の新国際標準ITU-T J.249とその適用例(BS-5.QoE最前線-情報通信サービスにおけるユーザ体感品質-,シンポジウムセッション)
- ピクチャタイプを考慮したDCT係数切捨て型伝送レート適応方式
- ピクチャタイプを考慮したDCT係数切捨て型伝送レート適応方式
- H-026 単眼カメラとARマーカによる低演算自由視点映像生成(H分野:画像認識・メディア理解,一般論文)
- 適応走査によるウェーブレット係数のゼロランレングス符号化
- シ-ムレスビデオサ-ビスとビデオトランスコ-ダ (VODシステム特集)
- B-6-60 複数のCoP3 FECストリームを用いるパケットレベルFEC(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-6-47 マルチインターリーブ行列を用いたパケットレベルLDPC-FEC(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- D-11-36 デテント付き量子化を用いたH.264イントラフリッカの抑圧(D-11.画像工学A(画像基礎・符号化),一般講演)
- J-062 H.264の量子化特性に関する一検討(J.グラフィクス・画像)
- B-7-88 TCPフレンドリストリーミングにおけるパケットレベルFECの効果
- D-11-60 TCPフレンドリなメディアゲートウェイとその応用
- D-11-51 可変ビットレースMPEG-2ソフトウェアトランスコーダの開発
- D-11-26 多段動き推定に対する半画素MAE推定法の有効性
- B-7-22 Streaming Service 制御端末の開発
- MPEG2コーデックVisuaLink7000の開発
- 半画素精度動き補償におけるベクトルの分布について
- MPEG2ビデオ符号化ゲートアレイの開発
- D-11-17 ブロックの劣化確率を推定する適応イントラリフレッシュ
- D-11-52 履歴を考慮した適応イントラリフレッシュ
- パディング処理の高速化に関する検討
- A-16-42 コンパクト音声合成向け有音素片データベースのマルチパルス圧縮方式(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎)
- D-11-11 量子化歪みと伝送誤りによる劣化に基づく適応リフレッシュ
- 誤り隠蔽処理の適応切り替え
- DS-2-4 エッジ情報を用いたAngularイントラ予測モード高速決定手法(DS-2.HEVCの標準化に向けた新規映像符号化技術,シンポジウムセッション)
- B-7-2 画面転送によるモバイルシンクライアントの一検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- 複数の映像提示方法を備えたオフィス状況伝達システム
- デジタルプラクティス連携企画 標準化が企業を活かす--あるオーディオ研究者から見た光と影
- I-063 小サイズ符号化ユニットに非冗長符号テーブルを用いる省メモリ帯域HEVC コーデック(画像符号化(1),I分野:グラフィクス・画像)