漢文教育における学習内容の固定化 : 昭和20年代後期から昭和30年代中期における「漢文法」学習に注目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,昭和20年代後期から昭和30年代前期における漢文教育の必修化に際して,「漢文法」学習が学習内容として定着・固定化したことを指摘することにある。漢文教科書の検討を行った結果,(1)入門単元においては,返り点/送りがな,再読文字の学習が定着したこと,(2)入門単元以外の各単元では特殊句形に注目する学習が構想されていたこと,(3)巻末などに「漢文法」の系統的な理解を支える一覧表がふされたこと,が指摘できた。これらの変化の要因としては,(1)教科書編修の場に対し,実践者の側から「漢文法」を充実させることが求められていたこと,(2)実践者は,「漢文を訳読する力」の育成を重視していたこと,(3)大学入学試験が「漢文を訳読する力」を重要視していたことが考えられ,三者の相互作用によって,学習内容としての「漢文法」が定着・固定化したのではないかと指摘した。
- 2008-06-20
著者
関連論文
- 昭和40年代における漢文教育思潮についての研究 : 訓読に関する議論を中心に
- 昭和20年代後期における漢文教育観の転回点 : 「東洋精神文化振興に関する決議」(昭和27年)に注目して
- 昭和40年前後における漢文教育思潮についての研究 : 江連隆の歴史実践に注目して
- 昭和40年代における漢文教育思潮についての研究 : 漢文の「外国語」性への注目(江連隆)(自由研究発表)
- 昭和30年代前期の国語科教育課程における漢文学習の位置づけ : 『高等学校学習指導要領国語科編』(昭和31年)改訂時の議論に注目して
- 昭和40年代における漢文教育思潮史の研究 : 『高等学校学習指導要領国語編』(昭和45年)をめぐって(自由研究発表)
- 文学教材における読みの可能性についての検討 : 立松和平「海のいのち/海の命」の場合
- 漢文教科書における単元概念の導入--『新漢文』(昭和24年、秀英出版)の場合
- 漢文教育における学習内容の固定化 : 昭和20年代後期から昭和30年代中期における「漢文法」学習に注目して
- 昭和30年代後期における漢文教育論 : 「古典としての漢文」をめぐる議論に注目して
- 昭和30年代後期の国語科教育課程における漢文学習の位置づけ : 「古典に関する科目」の成立に注目して
- 昭和20年代後期における漢文教育観の多様化 : 漢文教科書を中心として
- 昭和20年代における漢文教育思潮史の研究 : 漢字制限に関する議論を中心に
- 昭和30年代における漢文教育思潮史の研究 : 訳読過程の重視 (阿部吉雄)
- 昭和20年代における漢文教育思潮史の研究 : 教科編成論を中心に(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 昭和20年代初期における漢文教科書 : 「文化教育」的漢文教育観の展開
- 昭和20年代中期における漢文教科書--三省堂『新しい漢文』(昭和26年)の場合
- 昭和30年前後における漢文教育論 : 人間形成をめぐって
- 昭和20年代中期における漢文教科書--三省堂『漢文』(昭和26年)の場合
- 昭和20年代中期における漢文教育論--『中学校高等学校学習指導要領国語科編(試案)』の場合
- 漢文教育史による対話についての試論
- 昭和40年代における漢文教育思潮についての研究 : 科目「古典II」の思想と評価に注目して(自由研究発表)
- 昭和30年代後期の漢文教育思潮における「漢文の多重性」についての認識
- 大学入試試験における漢文と現代文/古文の融合問題についての研究 : 昭和40年度・昭和41年度の比較を中心に(自由研究発表)
- パターンランゲージを用いた国語科授業デザイン研究についての検討
- 国語学習における知識の創造を媒介するメディアについての検討 : 対話メディアとしてのパターンランゲージの検討を中心に