数学的問題解決終了後のふり返り活動による解法の進展について : 潜在的な数学的能力を視点とした検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は,ふり返り活動による解法の進展について,潜在的な数学的能力(中原,2002)を視点として実証的に検討することである。そのために,中学校2年生の生徒267名に対して,ふり返り活動を促す3つの実験群とふり返り活動を促さない統制群を設定し,解法に進展があるか否かを調べるための調査を実施した。その結果,次のような点が明らかになった。・高潜在力群の生徒に対しては,「別解・より良い解法の探求」に関わる処遇が有効であった。・低潜在力群の生徒に対しては,「解答・解法のチェック」「別解・より良い解法の探求」「解法の妥当性・一般化に関する検討」のいずれの処遇も有効で,とりわけ「別解・より良い解法の探求」や「解法の妥当性・一般化に関する検討」に関わる処遇が解法の進展に寄与した。また,低潜在力群では,ふり返りの促しなしでは解法の進展の生起は困難であることも示唆された。
- 日本教科教育学会の論文
- 2007-09-30
著者
関連論文
- A1 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(I) : 測定用具の信頼性の検討を中心として(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A1 算数達成度に関する継続的調査研究 : 中学年児童の典型的誤答の分析(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- A1 算数達成度に関する継続的調査研究 : 中学年児童の典型的誤答の分析(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- II-1-3.計算の仕方を考える(II-1 数と計算,第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- II-1-3.計算の仕方を考える(II-1 数と計算,第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(2)小学校4年生の潜在力と達成度との関係
- D4 分数の除法の関係的理解に関する調査研究 : 「数の世界」における意味づけと「量の世界」における意味づけという視点からの考察(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- J1 基礎・基本の確実な定着を図るための授業改善の研究 : 算数科教員研修におけるDVD研修教材の活用を通して(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部)
- E2 潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究 : 潜在的な数学的能力の捉え方について(E 評価,口頭発表の部)
- 総合的な学習との関連を図った算数科の指導の試み
- 問題解決ストラテジーの活用を捉える視点(II 発表,問題解決研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 数学的問題解決における方略的能力に関する研究 : 問題解決能力とメタ認知能力の関連の実証的検討を中心として(8.メタ認知,論文発表の部)
- 数学的問題解決におけるふり返り活動による解法の進展について--「じゃんけん問題」の解決におけるふり返り活動の分析
- 数学的問題解決終了後のふり返り活動による解法の進展について : 潜在的な数学的能力を視点とした検討
- 渡辺先生の研究に対するコメント
- 天野先生の研究に対するコメント
- 逆思考問題の問題解決に関する調査とその分析 : 正答率と正誤パターンの学年間での変化に焦点をあてて
- 山本宗宏先生の研究に対するコメント
- 方程式学習の素地指導としての特設単元 : 「2つの天秤と2種類の箱の重さ」の構成と実践
- 多田一孝先生の研究に対するコメント : 研究課題と結論の照合について
- 小粥一人先生の研究に対するコメント
- 授業において「教えてしまうこと」と「考えさせること」を区別する1つの基準
- 山口雅俊先生の研究に対するコメント
- 中谷佳枝先生の研究に対するコメント
- 「特設型」の問題解決型授業における授業観察の観点に関する注意
- 加藤俊明氏の研究に対するコメント
- 田中生男氏の研究に対するコメント
- 「方法型」の問題解決指導に関するいくつかの議論
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(4)測定用具の活用方法と潜在力育成の可能性の検討
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(Ⅳ)−測定用具の活用方法と潜在力育成の可能性の検討−
- A2 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(III) : 潜在力指導の結果の検討(A 教育課程(目標・評価),論文発表の部)
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(II) : 小学校4年生の潜在力と達成度との関係
- わかる授業とは何か : 授業研究をふまえて(ディベートフォーラム)
- 潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究(1) : 測定用具の開発とその検討
- 算数達成度に関する継続的調査研究(VI) : 第6学年終了時の達成度に関する比較教育的検討
- 算数達成度に関する継続的調査研究(V) : 第1児童集団の高学年段階における達成度
- 算数達成度に関する継続的調査研究(IV) : 「達成度の伸び」を評価するための指標
- 算数達成度に関する継続的調査研究(III) : 第1児童集団の中学年段階における達成度
- 算数達成度に関する継続的調査研究(II) : 2つの児童集団の2年間の変容
- 算数達成度に関する継続的調査研究(I) : 第1児童集団の2年間の変容
- 問題解決研究の展開と課題 : Lesh, R. & Zawojewski, J. (2007)を手がかりに(問題解決分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 数学的問題解決におけるふり返り活動による解法の進展について : 「じゃんけん問題」の解決におけるふり返り活動の分析
- わが国の問題解決研究における2つの系譜と両者で共有可能と思われる研究課題について(問題解決分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(V) : 思考力に対する潜在力指導の効果の検討
- 数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究(IX) : 「じゃんけん問題」解決終了後のふり返り活動による解法の進展について
- 数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究(VIII) : 複数の変数を視点とした自己参照的活動の分析
- 数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究(VII) : 問題解決終了後の「ふり返り」活動について
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(4)測定用具の活用方法と潜在力育成の可能性の検討
- 数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究(VI) : 「正方形化問題」の解決過程における自己参照的活動の分析