中学校における男女共学家庭科の達成度と今後の課題(1) : 東京都公立中学校の実状調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1989年3月に発表された中学校および高等学校の家庭科学習指導要領では、性別役割分業観は一掃され、小中高のすべて男女が共に学ぶ教科として、21世紀に向けての人の生き方、家庭のあり方、社会のあり方に関わる人間形成の役割を担うこととなった。従来より、小学校は男女共学であったが、中学校においては家庭科の内容の『一部乗り入れ』が9年間に渡り実施されていた。この間、多くの家庭科の教師は、内容の一部を別学で教えることから、多くの内容を共学で教えることへ移行させ、その質量を拡大させた。新学習指導要領移行期となった現時点で『一部乗り入れ』制の成果をまとめることは、歴史的にも意味があり、高等学校の共学実施への条件整備からも重要と考え、公立中学の共学家庭科の達成度について実状調査を実施した。その結果(1)共学の経験は3〜6年の教師が多く(2)内容は食物の実施が多いが他の領域でも実施され(3)研修は書籍類によって自己研修され(4)教室環境は問題が多いことが明らかとなった。
- 日本教科教育学会の論文
- 1992-03-31
著者
関連論文
- 子どもに育成したいリテラシー : 家庭科教育の立場から(日本家庭科教育学会第46回大会(2003年度)シンポジウム)
- 家庭科再発見, 堀内かおる編著, 望月一枝・西岡正江・濱崎タマエ共著, 開隆堂, 2006年8月刊, 定価1,890円
- 学級担任教師のみる中学生期の特徴 : 学習成立のための基礎資料
- 子供の性格や行動上の特性による教師との人間関係
- 自由記述調査による教師と子どもの人間関係の分析
- 中学校における男女共学家庭科の達成度と今後の課題(2) : 中央と地方の格差について
- 中学校における男女共学家庭科の達成度と今後の課題(1) : 東京都公立中学校の実状調査から