二進GCD法によるワードベース逆元計算の改良とその効率
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
楕円曲線暗号等1) では,曲線上の 2 点の加算や倍点を求める計算を有限体上で行う.体上の四則演算のなかでは,逆元の計算を求める必要があるため除算の演算コストが高い.逆元を求める方法としては,拡張ユークリッド互除法2) や二進GCD法2) らがあり,それらについて改良されたワードベースの逆元計算アルゴリズム3) が提案されている.本論文では,その逆元計算アルゴリズムを事前計算されたテーブルを用いることにより,より高速計算を行うとともに,組み込みシステムのような低い演算環境でも動作できる手法を提案する.
- 2010-06-24
著者
-
吉岡 良雄
弘前大学理工学部電子情報システム工学科
-
長瀬 智行
弘前大学大学院理工学研究科
-
吉岡 良雄
弘前大学大学院理工学研究科
-
石田 努
青森大学
-
長瀬 智行
弘前大学理工学部
-
長瀬 智行
弘前大学・理工学部
-
吉岡 良雄
弘前大学
-
長瀬 智行
弘前大学·理工学部
-
長瀬 智行
弘前大学
関連論文
- Quaternion(四元数)を応用した暗号に関する研究 (情報通信システムセキュリティ)
- Quaternion(四元数)を応用した暗号に関する研究 (技術と社会・倫理)
- Quaternion(四元数)を応用した暗号に関する研究 (情報セキュリティ)
- 標数2の体上での楕円曲線の位数計算
- 楕円曲線群とその性質
- 可変S-boxによる共通鍵暗号の安全性向上についての研究 (情報通信システムセキュリティ)
- 可変S-boxによる共通鍵暗号の安全性向上についての研究 (技術と社会・倫理)
- 可変S-boxによる共通鍵暗号の安全性向上についての研究 (情報セキュリティ)
- 可変 S-box による共通鍵暗号の安全性向上についての研究
- 二進GCD法によるワードベース逆元計算の改良とその効率
- Quaternion (四元数)を応用した暗号に関する研究
- Quaternion(四元数)を応用した暗号に関する研究
- 2周波連続発射CW近距離レーダの開発
- 教育用CPUの開発と学生実験の実施について
- Loop Structured Computerにおける動的通信切換方式
- 学生実験用CPUの機械語命令の高機能化
- D-6-6 データフロー型並列計算機 LSC へのベクトル演算実装のシミュレーション
- 自己増殖型モデルのシミュレーション専用LSC における動的負荷分散性能の評価
- 自己増殖型モデルのシミュレーション専用LSCにおけるトラヒック解析
- タイマー割り込みによってパケットを送信する集団到着待ち行列システムのトラヒック解析
- データフロー処理方式を利用した機能分散制御システムとそのトラヒック解析
- Loop-Structured-Computer によるアミノ酸配列ペアワイズアライメント
- 並列コンピュータLSCにおけるフォールトトレラント手法について
- 学生実験のためのCPUの設計・製作
- 定常状態での有限容量単一窓口待ち行列システムの解析
- 一定時間毎のポ-リングによって処理を開始する待ち行列システムの解析
- G/G/1待ち行列システムにおける平均待ち時間の考察
- 分散メモリ方式LSCの機能拡張
- 並列コンピューターLSCにおけるフォールトトレラント手法について
- 並列コンピュータLSCにおけるフォールトトレラント手法について
- The Theoretical Analysis of a G/G/1 Queueing Systerm
- ウェーヴレット変換を用いた動画像圧縮に関する研究
- 自己増殖型モデルのシミュレーション専用LSCの開発
- データフロー型並列処理コンピュータLSCの構成
- Loop Structured Computerのトラヒック特性
- 可変S-boxによる共通鍵暗号の安全性向上についての研究
- 車載マイクロ波センサによるスピード較正システムの開発
- K-Band ドップラーセンサによる車載速度メータの開発
- 誘導磁力計によるタイヤのスリップ検出
- 画像転送を目的とした暗号化システムの構築(パーソナルシステム, システムオンシリコン及び一般)
- 画像転送を目的とした暗号化システムの構築
- デ-06 詳細な青森県の3D景観の高速表示を実現する3D GIS「デジタル青森」 : 基本システムおよび水質や国勢調査データの重畳表示などの紹介(デモセッション,情報処理学会創立50周年記念)
- PIC によるソフトウェア磁力計の開発
- 二進GCD法によるワードベース逆元計算の改良とその効率 (情報通信システムセキュリティ)
- 二進GCD法によるワードベース逆元計算の改良とその効率 (技術と社会・倫理)
- 二進GCD法によるワードベース逆元計算の改良とその効率 (情報セキュリティ)
- コマンド入力型システムにおけるユーザ判別手法の提案
- CDMA システムのための回転符号(パーソナルシステム, システムオンシリコン及び一般)
- CDMAシステムのための回転符号
- 磁気センサと GPS による海流測定システム
- PICによるソフトウェア磁力計の開発
- アドホックネットワークの証明書管理ノード方式における安全なクラスタリング
- 四元数を応用したハッシュ関数QHFの安全性評価
- アドホックネットワークの証明書管理ノード方式における認証妨害の問題と改善
- TSPを用いたアドホックネットワークのクラスタリング手法の提案(セキュリティ,一般)
- モバイル通信における証明書管理ノード方式の効率の良い証明書収集(セキュリティ,一般)
- TSPを用いたアドホックネットワークのクラスタリング手法の提案(セキュリティ,一般)
- モバイル通信における証明書管理ノード方式の効率の良い証明書収集(セキュリティ,一般)
- モバイル通信における証明書管理ノード方式の効率の良い証明書収集(セキュリティ,一般)
- モバイル通信における証明書管理ノード方式の効率の良い証明書収集(セキュリティ,一般)
- TSPを用いたアドホックネットワークのクラスタリング手法の提案(セキュリティ,一般)
- TSPを用いたアドホックネットワークのクラスタリング手法の提案(セキュリティ,一般)
- ストリーム暗号に適した擬似乱数生成器の提案(ヒューマンインタフェース・セキュリティ対策,サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- 音声入力を利用した乱数生成器の開発(セキュリティ,一般)
- 証明書管理ノード方式における証明書収集処理の改良と評価(センサネットワーク対するセキュリティとトフィック削減,サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- 音声入力を利用した乱数生成器の開発(セキュリティ,一般)
- 音声入力を利用した乱数生成器の開発(セキュリティ,一般)
- 音声入力を利用した乱数生成器の開発(セキュリティ,一般)