4-110 地域共生環境デザインの実現に向けたデザイン工学教育の試み : 房総半島活性化支援を視野に入れて((08)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-19
著者
関連論文
- 千葉市商業地域の歩行者空間における仮設的要素の使われ方と人々の認識
- 4-110 地域共生環境デザインの実現に向けたデザイン工学教育の試み : 房総半島活性化支援を視野に入れて((08)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- 7-213 自然木の木工職人との対話によるデザイン教育のあり方 : 岩泉純木家具との無垢材を使った産学協同製品開発の試みから((20)産学連携教育-III,口頭発表論文)
- チルドレンズ・ミュージアムにおける展示装置の利用者評価に関する研究--モニター被験者による発話データに基づいて ([日本ミュージアム・マネージメント学会]実践部門研究会報告)
- 騎楼空間における仮設的要素の使われ方と人々の認識
- 現状調査に基づいた美術館に人を引き付ける要素の可能性に関する研究
- 歩行者空間における身体支持行為と環境とのかかわり : 使用者と計画者の認識に焦点を当てて
- 都市観光を手がかりとしたまちづくりにおける歩行者空間への要望と評価 : 台湾・高雄市を例として
- 主体的情報収集を触発するインタラクティブな展示装置のあり方に関する基礎的研究--ミュージアムにおける展示に着目して
- 非対称洗面台「フェース・トゥー」
- 鉄道駅プラットホームにおける音情報の複合的状況の現状および晴眼者と視覚障害者による印象評価
- 緑を用いた街路空間に対する日本・フランスの人々のイメージ評価
- 鉄道駅における音情報の複合的状況の現状と連続印象評価
- 屋外遊具空間の計画学的研究(1) : 屋外遊具空間の設置状況と利用方法 -市川市の公園利用調査より-
- 鉄道駅における音情報の複合的状況と利用者の意識に関する研究
- 路面電車支援団体の活動は、いかに都市づくりに関与しうるか
- 千葉市の高齢者コミュニティー施設における主利用者と多世代地域住民との交流の実態
- 日本企業の環境方針に関与する「受動的」「能動的」な製品デザイナーがエコデザインに果たす役割
- 住宅街路における公私間の仕切り方が人々に与える心理的影響
- 高山市商業地域の屋根付き歩行者空間における仮設的要素の使われ方と人々の認識
- 街の中にある親水空間
- 映像と音像の相互作用の研究(昭和61年度修士論文要旨)
- コラボレーションの「場」を構成する情報環境に対するユーザの評価 : オフィスにおけるコラボレーションの「場」に関する研究(2)
- 現代日本における平坐位姿勢のとられ方 : 平坐位姿勢のとられ方に及ぼす社会的・文化的要因の影響に関する研究(1)
- 集住空間の共有領域に関する設計意図の特徴 : 建築雑誌「新建築」掲載作品を例として
- 世代間交流促進におけるデザイン関与の可能性 : ケアハウスの取り組みを例として
- 現代日本における平坐位姿勢のとられ方 : 平坐位姿勢のとられ方に及ぼす社会的・文化的要因の形響に関する研究(1)
- 色の螺旋(パネルセッション方式による作品・設計発表,第39回研究発表大会)
- HSY^カラーモデルの色立体(パネルセッション方式による作品・設計発表,第38回研究発表大会)
- 色玉葱の陰影漬(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- 高齢者がグループで行う園芸活動を支援する園芸用設備のデザイン要件