40195 自動制御ブラインドの最適スラット角制御(昼光・照明制御,環境工学I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2009-07-20
著者
-
本間 睦朗
(株)日建設計
-
中尾 理沙
(株)日建設計
-
海宝 幸一
株式会社日建設計
-
海宝 幸一
(株)日建設計東京本社設備設計室
-
岩田 利枝
東海大学情報デザイン工学部
-
岩田 利枝
東海大 工
-
海宝 幸一
(株)日建設計環境計画室
-
河相 めぐみ
株式会社日建設計
-
本間 睦朗
日建設計
-
岩田 利枝
東海大学工学部建築学科
-
長吉 謙輔
東海大学大学院修士課程
-
本間 睦朗
株式会社日建設計
-
篠原 奈緒子
株式会社日建設計
-
中尾 理沙
株式会社日建設計
-
佐藤 哲也
立川ブラインド工業株式会社
-
佐藤 哲也
立川ブラインド工業
-
海宝 幸一
株式会社日建設計 環境計画室
-
本間 睦朗
(株)日建設計設備設計部
関連論文
- LED照明の建築計画への適用(LED照明特集〜LED照明の現状と将来〜)
- 山田守設計による京都タワービルの設計過程に関する研究
- オフィス照明の省エネルギー化に関する研究(学位論文要旨,照明年報)
- LED照明の建築計画への適用
- 40232 輪郭抽出を用いた博物館における映り込みの定量的評価法 : その2 視認性評価画像を用いた満足度の研究(グレア,環境工学I)
- 40231 輪郭抽出を用いた博物館における映り込みの定量評価法 : その1 輝度画像を用いた視認性評価法(グレア,環境工学I)
- 高演色メタルハライドランプの性能評価試験
- ホワイトリング
- 93. 長野市真島総合スポーツアリーナ/ホワイトリングの照明設備
- 信濃毎日新聞社本社ビルにおける人検知による設備制御システムの開発
- 41277 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その5) : Wビル実測結果(太陽光利用,環境工学II)
- 41276 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その4) : Wビル実測方法とアンケート調査(太陽光利用,環境工学II)
- 戸建住宅用採光断熱壁の暖冷房・照明エネルギー削減のための要求性能に関する数値解析
- 養液温度, 光強度, 光ダクトによる自然光併用光がリーフレタス(Lactuca sativa L. cv. "Greenwave")の成長に与える影響
- 窓面内輝度分布が不快グレアに与える影響
- 視野内平均輝度による総量グレア範囲の抽出 : 不快グレアの対比効果と総量効果 その2
- 40233 視野内平均輝度を用いた総量グレア範囲の検討(輝度評価,環境工学I)
- 窓スクリーンとブラインドの視環境性能の比較 : 窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討 その4
- 40229 輝度分布が不均一な光源からのグレア(グレア,環境工学I)
- 窓スクリーンの輝度抑制の予測 : 窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討その3
- 都内保育園における真菌・ダニアレルゲン量による空気汚染の実態調査
- 窓スクリーン材の光学特性の簡易測定法の開発 : 窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討 その2
- 53.窓スクリーン光学特性の簡易測定法の提案((5)照明計画)
- 窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討 : その1 スクリーンの空隙率,透過率,反射率の測定
- 52. 簡易型エアフロー窓スクリーンの光学特性測定法 : JIS の遮光試験方法との比較
- 40176 直射光を考慮した窓スクリーン輝度予測法に関する実験研究 : その2 天空光によるスクリーン輝度およびスクリーンによるまぶしさの検討(昼光照明,環境工学I)
- 40175 直射光を考慮した窓スクリーン輝度予測法に関する実験研究 : その1 直射光に対するスクリーンの遮光率(昼光照明,環境工学I)
- 40187 光ダクトシステムによる住宅の視的快適性に関する研究(その3) : 夏季実測結果および被験者実験による心理量調査結果(昼光(2),環境工学I)
- 40138 光ダクトシステムによる住宅の視的快適性に関する研究 (その2) : 被験者実験による心理量調査結果(昼光, 環境工学I)
- 40137 光ダクトシステムによる住宅における視的快適性に関する研究 (その1) : 実験住宅概要および実測結果(昼光, 環境工学I)
- 40193 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その14) : 実測概要と温熱環境に関する実測調査結果(省エネルギー,環境工学I)
- 40194 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その15) : 光環境および執務者アンケートに関する実測調査結果(省エネルギー,環境工学I)
- 41519 オフィスビルにおける外付けブラインド及び複層発熱ガラスの効果に関する研究 : その2.ブラインド巻き下げ制御導入後の検討(窓システム(1),環境工学II)
- 40193 光ダクトシステムの現状と展開(昼光照明建築,環境工学I)
- オフィスビルの受渡し後段階における性能評価に関する実践的研究 : 実測データに基づく熱源システムの性能評価
- 41532 セキュリティーの技術動向と適用計画(テナントビルにおける企業活動上の安全性,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41337 光ダクトシステムによるオフィスの快適性に関する実測調査(その6) : 省エネルギー性の検討(光ダクト,環境工学II)
- 41332 光ダクトシステムによるオフィスの快適性に関する実測調査(その1) : 光ダクトシステム概要(光ダクト,環境工学II)
- 41333 光ダクトシステムによるオフィスの快適性に関する実測調査(その2) : システムの運用状況と実測概要(光ダクト,環境工学II)
- 41334 光ダクトシステムによるオフィスの快適性に関する実測調査(その3) : 光ダクトシステム有無の影響 10月実測光環境測定結果(光ダクト,環境工学II)
- 41335 光ダクトシステムによるオフィスの快適性に関する実測調査(その4) : 光ダクトシステム有無の影響 10月実測アンケート調査(光ダクト,環境工学II)
- 41336 光ダクトシステムによるオフィスの快適性に関する実測調査(その5) : 6月/12月光環境実測の比較(光ダクト,環境工学II)
- 40233 自然光利用に効果的な窓面の素材に関する実験研究
- 山田守設計による長沢浄水場のデザインに関する研究
- 40195 自動制御ブラインドの最適スラット角制御(昼光・照明制御,環境工学I)
- 40194 天空画像を用いた曇天判断手法の研究(昼光・採光,環境工学I)
- 40188 空間の明るさ感を考慮したオフィスの視環境構築に関する研究(その3)(オフィス執務空間における視環境の評価と設計,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 40187 空間の明るさ感を考慮したオフィスの視環境構築に関する研究(その2)(オフィス執務空間における視環境の評価と設計,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 40186 空間の明るさ感を考慮したオフィス視環境構築に関する研究(その1)(オフィス執務空間における視環境の評価と設計,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 40189 ブラインド制御による昼光利用の実運用に関する研究(昼光照明建築,環境工学I)
- 日建設計東京ビルにおける省エネルギーと快適性を考慮したブラインドスラット角制御による昼光利用システムの開発
- 次世代オフィス環境事例 : 日建設計東京ビル
- 竣工フラッシュ 日建建設東京ビル
- 新建築・新設備 明治生命さいたま新都心ビル(ランド・アクシス・タワー)
- 竣工フラッシュ 明治生命さいたま新都心ビル ランド・アクシス・タワー
- 40277 都市型スクールの昼光導入効果に関する調査(選抜梗概,光環境デザインの実際,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- ブラインドを通してみる眺望に対する在室者の満足度にブラインドと屋外の輝度比が与える影響
- 不快グレアの対比効果と総量効果
- 40230 不快グレアの総量効果に関する実験(グレア,環境工学I)
- 40197 日射利用と採光を行う断熱壁の開発 : その5 狭小宅地における暖房・照明エネルギーのシミュレーション検討(昼光応用,環境工学I)
- 40196 日射利用と採光を行う断熱壁の開発 : その4 透光壁を用いた際の床面照度分布シミュレーション(昼光応用,環境工学I)
- 40517 ゼロカーボン建築の実現可能性に関する研究 : 第3報 空調用エネルギー削減可能量の試算(CO_2,環境工学I)
- 40516 ゼロカーボン建築の実現可能性に関する研究 : 第2報 照明用エネルギー・冷暖房負荷の削減可能量試算(CO_2,環境工学I)
- 40515 ゼロカーボン建築の実現可能性に関する研究 : 第1報 モデル建築物におけるCO_2排出量削減ポテンシャルの試算(CO_2,環境工学I)
- 第1回ユーザ懇談会 : 学会に望むこと
- 昼光利用の新しい建築(4) : 日建設計東京ビルのブラインド協調制御(昼光照明の現在)
- 照明エネルギー消費の特徴(住宅照明の設計手法・世界の文化)
- 天空画像による自動ブラインド制御のための直射日光遮蔽要否判断
- 光環境研究専門部会の最近と今後(研究専門部会からのメッセージ,創立90周年記念特集号)
- 昼光利用建物の光環境と運用に関する実態調査 : 北海道立北方建築総合研究所, 北谷幸恵, 鈴木大隆, 福島明, 149
- オフィスビルの受渡し後段階における性能評価に関する実践的研究 : 実測データに基づく熱源システムの性能評価
- 採光の可能性を探る, 採光と照明の調和 : (:次世代のオフィス光環境)
- 光ダクトによる自然光利用(昼光照明の現在)
- 自然採光をもっと積極的に(やさしい照明技術)
- 光ダクトシステムによる自然光導入事例
- 光ダクトによる自然採光に関する検討 (その3) : オフィスビルを想定した光ダクトの照明性能実測と植物栽培を想定した光ダクトの検討事例
- 光ダクトによる自然採光に関する検討 (その2) : 追尾型非結像フレネルレンズによる採光効率向上に関する検討
- 光ダクトによる自然採光に関する検討(その1)光ダクトの概要と導入事例
- 非結像フレネルレンズの光ダクトへの応用
- 第1回 日・中・韓照明シンポジウムに参加して
- 建築との関係でつくられる照明デザインの事例(空間デザインのための照明用語と手法)
- 日建設計東京ビルの昼光利用とBEMS技術 (特集・最新の省エネ技術と次世代BEMS(2)最新の省エネ技術と実施例)
- 建築計画における雷保護について : 設計事務所の立場としての雷保護設計のあり方, 実施例の紹介
- 41655 光ダクトシステム設計のための構造別性能特性(昼光利用,環境工学II)
- 40219 タスク& アンビエントの概念に基づいた自然採光計画 : その2. 省エネルギー効果の試算
- 40218 タスク& アンビエントの概念に基づいた自然採光計画 : その1. 室内光環境の予測
- (2)採光照明の最新動向(IV 建築・都市の光,光環境-科学と設計の接点を探る)
- 昼光を生かした照明
- 光ダクトシステムによる太陽光採光
- 松下電工東京本社ビルの照明設備
- 事務所ビルにおける光ダクト導入事例
- RFIDによる設備管理システムに関する研究
- 人感センサーを用いた省エネルギーに関する研究
- リニューアルの設計業務の留意点
- ホキ美術館「LED光源による最適な細密画鑑賞空間の実現」(日本照明賞,施設報告)
- TALを知る者は富む
- TALを知る者は富む(年報ズームアップ)
- 照明環境の設計・評価技術-36 消費エネルギー削減を目的とした空間の明るさ感を高める手法-鉛直面発光照明と窓面輝度によるコントロール
- 40229 飲食店に導入した光ダクトの性能と視環境評価 : その1 光ダクトの光学性能(昼光利用と視環境,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40230 飲食店に導入した光ダクトの性能と視環境評価 : その2 顧客動向調査と被験者実験(昼光利用と視環境,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)