窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討 : その1 スクリーンの空隙率,透過率,反射率の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The results of experiments to identify the luminance on window screens are described. The experiment was conducted using thirteen different kinds of the screens. It was found that the luminance on the screens measured by Japan Industrial Standards (JIS) Method B,which is generally used for testing the ability of the screens against diffused light, was almost the same as the luminance on the screens from its openings. Moreover it was found that JIS Method was not enough to predict the luminance on the screens because the light source used in JIS Method was too small compared with actual conditions. In this study, the luminance on the screens was considered to be composed of three kinds of the light sources- direct sunlight, skylight and interior lighting. To predict the luminance on the screens, the optical characteristics of the screens that determines the luminance on the screens from each three kinds of the light source were measured separately.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-01-30
著者
-
岩田 利枝
東海大学情報デザイン工学部
-
岩田 利枝
東海大学第二工学部建設工学科
-
望月 悦子
千葉工業大学工学部
-
伊藤 大輔
独立行政法人建築研究所
-
伊藤 大輔
東海大学大学院工学研究科
-
望月 悦子
東海大学大学院
-
岩田 利枝
東海大学第二工学部
関連論文
- 山田守設計による京都タワービルの設計過程に関する研究
- 40147 膜空間のリラックス効果に関する実験研究 : その2. 休憩空間の光環境と作業効率(内部空間評価,環境工学I)
- 居間における照明用電力消費量削減の検討(省エネと快適性を目的とした住宅照明)
- 総論:省エネと快適性を目的とした住宅照明(省エネと快適性を目的とした住宅照明)
- 40349 温熱・グレア・騒音による複合感覚に関する実験研究 : その2 滞在時間による複合不快感(複合環境)
- 40348 温熱・グレア・騒音による複合感覚に関する実験研究 : その1 騒音感・温冷感が他の不快要因に受ける影響(複合環境)
- 121. 温熱・騒音がグレア感に及ぼす影響に関する実験研究((7)視覚心理・視覚生理)
- 戸建住宅用採光断熱壁の暖冷房・照明エネルギー削減のための要求性能に関する数値解析
- 窓面内輝度分布が不快グレアに与える影響
- 視野内平均輝度による総量グレア範囲の抽出 : 不快グレアの対比効果と総量効果 その2
- 40233 視野内平均輝度を用いた総量グレア範囲の検討(輝度評価,環境工学I)
- 窓スクリーンとブラインドの視環境性能の比較 : 窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討 その4
- 40229 輝度分布が不均一な光源からのグレア(グレア,環境工学I)
- 窓スクリーンの輝度抑制の予測 : 窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討その3
- 都内保育園における真菌・ダニアレルゲン量による空気汚染の実態調査
- 41471 空中浮遊真菌濃度の簡易測定法の開発 : 一材の帯電量が捕集真菌数に与える影響(微生物汚染測定法,環境工学II)
- 41476 保育園における真菌・ダニアレルゲンによる空気汚染の実態調査 : 既往の住宅とガイドラインとの比較(微生物汚染実測,環境工学II)
- 窓スクリーン材の光学特性の簡易測定法の開発 : 窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討 その2
- 簡易真菌サンプラーの形状の検討
- 53.窓スクリーン光学特性の簡易測定法の提案((5)照明計画)
- 52.スクリーンを通した外部景観の見えに関する研究((5)照明計画)
- 40167 窓スクリーンによる不快グレア : 相当均一輝度の提案(グレア・明視性,環境工学I)
- 窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討 : その1 スクリーンの空隙率,透過率,反射率の測定
- 61. 空間共有者と照明方式が快適照明条件に与える影響に関する主観評価実験
- 52. 簡易型エアフロー窓スクリーンの光学特性測定法 : JIS の遮光試験方法との比較
- 40176 直射光を考慮した窓スクリーン輝度予測法に関する実験研究 : その2 天空光によるスクリーン輝度およびスクリーンによるまぶしさの検討(昼光照明,環境工学I)
- 40175 直射光を考慮した窓スクリーン輝度予測法に関する実験研究 : その1 直射光に対するスクリーンの遮光率(昼光照明,環境工学I)
- 温熱・音環境がグレア感に与える影響およびグレア感とブラインド操作の関係に関する主観評価実験
- 室内ハロゲン化有機化合物濃度実測とリスク評価(第4部 学術論文,地球環境建築のフロンティア)
- 41505 室内空気汚染の経年変化とホルムアルデヒドの分解に関する研究(VOCの挙動,環境工学II)
- 山田守設計による長沢浄水場のデザインに関する研究
- 40195 自動制御ブラインドの最適スラット角制御(昼光・照明制御,環境工学I)
- 40277 都市型スクールの昼光導入効果に関する調査(選抜梗概,光環境デザインの実際,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- ブラインドを通してみる眺望に対する在室者の満足度にブラインドと屋外の輝度比が与える影響
- 不快グレアの対比効果と総量効果
- 40230 不快グレアの総量効果に関する実験(グレア,環境工学I)
- 40197 日射利用と採光を行う断熱壁の開発 : その5 狭小宅地における暖房・照明エネルギーのシミュレーション検討(昼光応用,環境工学I)
- 40196 日射利用と採光を行う断熱壁の開発 : その4 透光壁を用いた際の床面照度分布シミュレーション(昼光応用,環境工学I)
- 40186 ブラインド制御と視環境 : その3 ブラインド輝度と屋外輝度が眺望の満足度に与える影響(昼光(2),環境工学I)
- 40142 ブラインド制御と視環境 : その2 ブラインドを通した景観の見え方(昼光利用の計算, 環境工学I)
- 40141 ブラインド制御と視環境 : その1 不快グレアに基づいたオフセット角の決定(昼光利用の計算, 環境工学I)
- 40142 CCDカメラを用いた輝度分布測定システムによる人工光照明制御に関する研究(選抜梗概,昼光利用研究(天空モデル、シミュレーション、導入デバイス、制御他),オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 81.目の順応状態と明るさ感・視認性に関する基礎研究((8)視覚心理・視覚生理)
- 65.窓スクリーンによるグレア抑制の予測((5)照明計画)
- 68.集中・分散光源配置における光の方向性評価に関する研究((5)照明計画)
- 40240 日射利用と採光を行う断熱壁の開発 : その6 居間における光透過型壁体の印象評価(住宅の光環境,環境工学I)
- 40251 天空画像を用いたブラインド要否判断の簡易方法(不快グレア,環境工学I)
- 40250 不快グレアに基づくブラインドスラット角制御に関する研究 : その2 ブラインド光学特性が室内照度および眺望満足度に与える影響(不快グレア,環境工学I)
- 40249 不快グレアに基づくブラインドスラット角制御に関する研究 : その1 必要スラット角に与えるスラット幅・間隔と反射率、計算対象点の影響(不快グレア,環境工学I)
- 膜建築を用いた高齢者施設における光環境評価研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40234 模型実験による膜建築空間の視的快適性評価(空間評価,環境工学I)
- 40247 輝度分布画像を用いた窓面不快グレア指標の検討(不快グレア,環境工学I)
- オフィス環境における高輝度面のグレア評価と視覚的快適性に関する研究 : GSV、快適感、刺激感についての関係(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 地球温暖化防止の取組み
- 生体リズムを考慮した光環境評価
- 美術館の空気質測定に関する検討 - 展示ケース内外の空気質と酸・アルカリ度 -
- トリエタノールアミン濾紙を用いるホルムアルデヒド放散量新簡易測定法の検討
- 41477 美術館の空気質測定キットの開発のための試験研究(イオン・臭気・オゾン,環境工学II)
- 美術館における空気質の測定法に関する実測研究
- トリエタノールアミン濾紙を用いたホルムアルデヒド放散量簡易測定法の検討
- 41391 都心の美術館における空気質の実測調査
- 41370 トリエタノールアミン濾紙を用いた簡易測定法による住宅内のホルムアルデヒド汚染に関する実測研究
- 天空画像による自動ブラインド制御のための直射日光遮蔽要否判断
- 40247 ライトシェルフ上部窓に関する実験研究 : その2 主観評価
- 40246 ライトシェルフ上部窓に関する実験研究 : その1 照度分布に与える影響
- 美術館の空気質測定に関する検討(新工学部記念号)
- 美術館空気質の実態調査と測定法の検討 : 美術館の空気質ガイドラインに関する基礎研究 その1
- 住宅内のダニに関する調査研究
- 41466 住宅におけるカビ・ダニに関する調査研究 : (その2) 季節、温湿度等の影響に関する考察(ダニアレルゲン(1),環境工学II)
- 41465 住宅におけるカビ・ダニに関する調査研究 : (その1)現状の把握(ダニアレルゲン(1),環境工学II)
- 評価・基準と学会(今日の課題)
- 40132 日中のメラトニン抑制時刻と睡眠効率に関する検討(昼光(1),環境工学I)
- 室内の光環境・視環境
- 40459 膜空間のリラックス効果に関する実験研究 : その1. 印象評価と自覚症状、生理指標の検討(作業環境,環境工学I)
- 40384 膜建築の昼光照明オフィス環境における生理・心理反応および作業効率 : その1 光環境と疲労感(知的生産性・パフォーマンス,環境工学I)
- 40383 膜建築の昼光照明オフィス環境における生理・心理反応および作業効率 : その1 実験方法・作業効率・R-R間隔(知的生産性・パフォーマンス,環境工学I)
- 実大模擬壁を用いた戸建住宅用採光断熱壁の昼間の壁面輝度に関する研究
- 41428 集合住宅の空気質に関する実測研究(濃度実測(1),環境工学II)
- 第1回ヤングウェーブフォーラム開催報告
- CIEグレア評価法UGRの研究調査委員会報告
- 昼光照明の快適性(昼光照明の現在)
- オフィスにおけるタスク・アンビエント照明方式のパーティションの相違による光環境の快適性評価に関する研究
- 40209 曝露照度と活動量に関する調査研究 : 大学生、会社員、高齢者被験者(視環境計画(1),環境工学I)
- 40149 夜間における年間天空輝度のシミュレーション(都市照明, 環境工学I)
- 建築環境工学研究者から
- 40252 LED照明と従来光源の比較実験 : 布の見え方を用いた検討(LEDの見え方,環境工学I)
- 40192 曝露照度が睡眠状態に与える影響に関する実測調査(照明計算・グレアなど,環境工学I)
- 40451 生体リズムを考慮した光環境評価に関する研究(光環境,環境工学I)
- 照明計画-64 ベネシャンブラインドのある窓面の輝度分布画像を用いた不快グレア評価
- 41408 空中浮遊真菌の簡易測定法 (PaFS) の問題の改良(微生物測定法, 環境工学II)
- 省エネルギーと快適性を目的とした次世代照明
- 昼光照明の制御技術(次世代オフィス照明を支える技術)
- 41474 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究 : その8 自然光を利用した大空間のブラインドと視環境評価(最先端オフィス(2),環境工学II)
- 40201 住宅居間の天井分散照明に関する被験者評価 : 行為に適した照明とその雰囲気性評価(住宅照明,環境工学I)
- 40242 LED光源を用いた周辺視の不快グレア評価に関する研究(LED照明(2),オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 光の生物時計機構への影響に関する研究の進む方向(今日の課題)
- 光の生物時計機構への影響に関する研究の進む方向
- 41216 次世代型エコホスピタルに関する研究 : 第7報 被験者実験によるLEDパーソナル照明の評価(病院の省エネルギー・温熱環境,環境工学II)
- 40233 タスク・アンビエント照明に関する基礎検討 : その2 照度・色温度可変照明を用いた被験者実験の結果(TAL・照明制御,環境工学I)
- 40232 タスク・アンビエント照明に関する基礎検討 : その1 照度・色温度可変照明を用いた被験者実験の概要(TAL・照明制御,環境工学I)