40189 ブラインド制御による昼光利用の実運用に関する研究(昼光照明建築,環境工学I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-07-31
著者
-
本間 睦朗
(株)日建設計
-
横田 雄史
日建設計
-
横田 雄史
(株)日建設計
-
本間 睦朗
日建設計
-
村上 昌史
松下電工(株)新規商品創出技術開発部
-
横田 雄史
(株)日建設計設備設計室
-
横田 雄史
(株)日建設計 設備設計部門設備計画室
-
川瀬 貴晴
千葉大学自然科学研究科
-
村上 昌史
松下電工(株)
-
本間 睦朗
(株)日建設計設備設計部
-
横田 雄史
(株)日建産業
関連論文
- LED照明の建築計画への適用(LED照明特集〜LED照明の現状と将来〜)
- オフィス照明の省エネルギー化に関する研究(学位論文要旨,照明年報)
- LED照明の建築計画への適用
- 41586 床吹出併用床冷暖房システムを持つ空間の温熱環境に関する実測研究(温熱環境,環境工学II)
- 信濃毎日新聞社本社ビルにおける人検知による設備制御システムの開発
- 41563 先進的オフィスビルにおける室内環境の実態に関する研究(空調システム制御, 環境工学II)
- 41519 オフィスビルにおける外付けブラインド及び複層発熱ガラスの効果に関する研究 : その2.ブラインド巻き下げ制御導入後の検討(窓システム(1),環境工学II)
- 41566 オフィスビルにおける外付けブラインド及び複層発熱ガラスの効果に関する研究(窓システム,環境工学II)
- ソックフィルタ
- 日建設計東京ビルの空気調和・衛生設備
- 41531 省エネルギー技術を複合導入したオフィスビルの運転実績に関する研究 : (第4報)エネルギー消費実態と熱源機性能向上について(熱源システム(2),環境工学II)
- オフィスビルの受渡し後段階における性能評価に関する実践的研究 : 実測データに基づく熱源システムの性能評価
- 41638 省エネルギー技術を複合導入したオフィスビルの運転実績に関する研究 : (第1報)熱源設備の運用実績について(BEMS(2),ほか,環境工学II)
- 41639 省エネルギー技術を複合導入したオフィスビルの運転実績に関する研究 : (第2報)氷蓄熱槽・冷水温水ポンプ・空調機の制御実態について(BEMS(2),ほか,環境工学II)
- 41640 省エネルギー技術を複合導入したオフィスビルの運転実績に関する研究 : (第3報)外気取入制御・雨水利用・エネルギー消費の実態について(BEMS(2),ほか,環境工学II)
- 41760 大規模蓄熱槽を有する地域冷暖房の運転実績に関する研究 : (第5報)プラント運転実績に基づくシステムシミュレーションによる省エネルギー性の検証(システムシミュレーション,環境工学II)
- 実測およびCFD解析による地下駐車場内の換気性状の検討 : 地下駐車場の換気性状・換気効率に関する研究 その1
- 地下駐車場の換気性状・換気効率に関する研究(その3)空気齢測定による検討
- 41285 地下駐車場の換気性状・換気効率に関する研究 : (その1)空気齢測定による検討
- 10 地下駐車場の換気効率に関する実測および数値解析(環境工学,計画系)
- 41532 セキュリティーの技術動向と適用計画(テナントビルにおける企業活動上の安全性,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41211 居住者の温冷感申告を利用した空調制御法に関する研究 : その8 シミュレーションによる冷房期間評価(各種建物,環境工学II)
- 40263 大規模蓄熱槽を有する地域冷暖房の運転実績に関する研究 : (第4報)竣工二年目の機器運転実績その2(熱源システムの実態,環境工学I)
- 大規模蓄熱槽を有する地域冷暖房の運転実績に関する研究 : (第2報) 竣工直後の機器運転実績その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40195 自動制御ブラインドの最適スラット角制御(昼光・照明制御,環境工学I)
- 40194 天空画像を用いた曇天判断手法の研究(昼光・採光,環境工学I)
- 40188 空間の明るさ感を考慮したオフィスの視環境構築に関する研究(その3)(オフィス執務空間における視環境の評価と設計,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 40187 空間の明るさ感を考慮したオフィスの視環境構築に関する研究(その2)(オフィス執務空間における視環境の評価と設計,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 40186 空間の明るさ感を考慮したオフィス視環境構築に関する研究(その1)(オフィス執務空間における視環境の評価と設計,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 40189 ブラインド制御による昼光利用の実運用に関する研究(昼光照明建築,環境工学I)
- 日建設計東京ビルにおける省エネルギーと快適性を考慮したブラインドスラット角制御による昼光利用システムの開発
- 次世代オフィス環境事例 : 日建設計東京ビル
- 竣工フラッシュ 日建建設東京ビル
- 新建築・新設備 明治生命さいたま新都心ビル(ランド・アクシス・タワー)
- 竣工フラッシュ 明治生命さいたま新都心ビル ランド・アクシス・タワー
- 41645 マルチパッケージ形空気調和機の性能検証手法の検討 : その1 M社ビル執務室設置機器の性能検証(コミッショニング,環境工学II)
- 第1回ユーザ懇談会 : 学会に望むこと
- 晴海アイランド地区熱供給施設
- 昼光利用の新しい建築(4) : 日建設計東京ビルのブラインド協調制御(昼光照明の現在)
- 41650 日射遮蔽と眺望性・開放感の両立を目指したブラインド自動制御に関する研究 : その1 アンケートによる執務者の要望把握(ブラインド併用窓,環境工学II)
- 天空画像による自動ブラインド制御のための直射日光遮蔽要否判断
- 光環境研究専門部会の最近と今後(研究専門部会からのメッセージ,創立90周年記念特集号)
- 41493 各階換気型ダブルスキン窓の熱的性能に関する実測評価 : その3 夏期実測および建物全休の年間エネルギー消費量について(窓システム(1),環境工学II)
- 41372 地下アクセス道路の排煙・換気システムの検討 : (その2)排煙・換気システムの実大実験
- 41371 地下アクセス道路の排煙・換気システムの検討 : (その1)模型実験及び数値解析
- 7144 地下アクセス道路の排煙・換気システムの実験及び数値解析
- オフィスビルの受渡し後段階における性能評価に関する実践的研究 : 実測データに基づく熱源システムの性能評価
- 上部に隙間のあるエアフローウィンドウの性能に関する実測および数値解析
- 3 上部に隙間のあるエアフローウィンドウの性能に関する検討 : (その1)冬期・夏期実測結果(環境工学,計画系)
- 冷水蓄熱槽の利用効率拡大に関する研究 : 第二報 年間の冷水温度の利用可能温度域と設備計画のポイント
- 冷水蓄熱槽の利用効率拡大に関する研究 : 第一報 適切な冷水コイルの列数の設定
- 41576 床吹出しと床冷暖房を併用した空調システム導入建物の温熱環境実測(放射冷暖房,環境工学II)
- 第1回 日・中・韓照明シンポジウムに参加して
- 建築との関係でつくられる照明デザインの事例(空間デザインのための照明用語と手法)
- 日建設計東京ビルの昼光利用とBEMS技術 (特集・最新の省エネ技術と次世代BEMS(2)最新の省エネ技術と実施例)
- 建築計画における雷保護について : 設計事務所の立場としての雷保護設計のあり方, 実施例の紹介
- エアフローウィンドウの吸込口形状と性能との関連についての実験
- 41627 オフィスビルにおけるソックフィルターを用いた空調システムの実測調査(吹出し・吸込み方式,環境工学II)
- 設計時における対策と事例
- 日建設計東京ビル
- RFIDによる設備管理システムに関する研究
- 人感センサーを用いた省エネルギーに関する研究
- 居住環境と省エネルギーの両立を目指した協調制御に関する研究
- (株)日建設計新本社ビルへのBEMS導入 (特集 最近の省エネオフィスビルの技術動向--NEDOの「住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業」による補助金導入事例)
- アトリウム内の空間温湿度実測による局所的床冷暖房の検討
- 23 アトリウムにおける局所的床冷暖房および自然換気に関する温熱環境実測(環境工学,計画系)
- 22 大空間内温度・湿度の空間分布と時間変化に関する検討 : (その2)アトリウムの温湿度と壁体の吸放湿性状に関する実測(環境工学,計画系)
- ストック時代における設備設計
- ECO SERIAL REPORT 環境共生建築から都市へ(5)建築の雨水利用システム
- 長寿命化に配慮した超高層ビル--JR東日本本社ビル (リニューアル特集--新たな付加価値の創造) -- (リニューアルに配慮した設計)
- リニューアルの設計業務の留意点
- 建物における雨水利用の実施事例
- ホキ美術館「LED光源による最適な細密画鑑賞空間の実現」(日本照明賞,施設報告)
- TALを知る者は富む
- TALを知る者は富む(年報ズームアップ)
- 41125 半透明ルーバーを有する多層型ダブルスキンファサードの環境性能に関する実測評価 : 第2報 熱環境性能実測結果について(パッシブ建築の性能評価,環境工学II)
- 41124 半透明ルーバーを有する多層型ダブルスキンファサードの環境性能に関する実測評価 : 第1報 計画概要と自然採光性能の実測結果について(パッシブ建築の性能評価,環境工学II)
- 照明環境の設計・評価技術-36 消費エネルギー削減を目的とした空間の明るさ感を高める手法-鉛直面発光照明と窓面輝度によるコントロール
- 晴海アイランドトリトンスクエアにおける街ぐるみのライフサイクルマネジメント
- 41037 単層型ダブルスキン窓の熱性能に関する実測評価 : その1 建物概要と実測結果概要(壁体内通気,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41038 単層型ダブルスキン窓の熱性能に関する実測評価 : その2 実測結果詳細(壁体内通気,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- D-22 アトリウム内の空間温湿度実測による局所的床冷暖房の検討
- E-32 パッシブ省エネルギー技術を複合導入した小学校の運用実態に関する研究 : (第1報) 導入システム概要と運営開始初年度における運用実態
- E-24 冷水蓄熱槽の利用効率拡大に関する研究 : 第二報 年間の冷水温度の利用可能温度域と設備計画のポイント
- E-23 冷水蓄熱槽の利用効率拡大に関する研究 : 第一報 適切な冷水コイルの列数の設定
- H-33 大規模蓄熱槽を有するDHCの導入効果 : (第6報)大規模蓄熱槽の導入効果に関するケーススタディ
- G-32 省エネルギー技術を複合導入したオフィスビルの運転実績に基く評価 : (第5報)建物概要および照明制御の室内への影響と省エネ効果の実態
- G-5 省エネルギー技術を複合導入したオフィスビルの運転実績に基づく評価 : (第9報)熱源機性能向上への取り組みとその効果について
- C-8 大規模蓄熱槽を有するDHCの導入効果 : (第9報)大規模蓄熱槽と高効率熱源機の導入効果に関するシミュレーション
- F-43 省エネルギー技術を複合導入したオフィスビルの運転実績に基づく評価 : (第3報) 熱源システムの運転実態
- D-28 運用実績値を用いた運用解析と改修計画手法について
- C-21 オフィスビルにおけるソックフィルターを用いた低温送風空調の実態調査
- B-37 上部に隙間のあるエアフローウィンドウの性能に関する実測および数値解析
- F-44 省エネルギー技術を複合導入したオフィスビルの運転実績に基づく評価 : (第4報) 空調機・雨水利用・エネルギー消費の実態について
- C-64 各階換気型ダブルスキン窓の熱環境性能の実測評価 : (第2報)夏期実測および建物全体の年間エネルギー消費量について
- H-5 省エネルギー技術を複合導入したオフィスビルの運転実績に基づく評価 : (第8報) 5年間のエネルギー消費実態解析と熱源機性能向上への取り組みについて
- H-4 省エネルギー技術を複合導入したオフィスビルの運転実績に基づく評価 : (第7報) ペリメータレス空調システムの評価と制御改善効果
- A-44 地下駐車場の換気性状・換気効率に関する研究 : (その3)空気齢測定による検討
- D-26 エアフローウィンドウの吸込口形状と性能との関連についての実験
- F-42 省エネルギー技術を複合導入したオフィスビルの運転実績に基づく評価 : (第2報) 電動外ブラインド及び発熱複層ガラスの併用によるペリメータ環境の改善及び省エネルギー効果