Sinoxylon conigerum Gerstacker(新称:ジャワフタトゲナガシンクイ)のジャワ製額縁からの発生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2005年3月にインドネシア・ジャワのBogorで製材・加工され,同月Jakartaから出港し,同年4〜5月に北海道に荷揚げ・出荷されたインドネシア・カリマンタン産広葉樹材製の額縁から,同年10月にナガシンクイムシ科の1種が発生した.同定の結果,東アフリカ〜フィリピンに広く分布するSinoxylon conigerum (新称:ジャワフタトゲナガシンクイムシ)と判明した.これは,植物検疫での度重なる発見を除くと,この種の日本における発生の初記録である.
- 2006-06-30
著者
-
中野 敬一
みなと保健所
-
岩田 隆太郎
日大・生物資源
-
岩田 隆太郎
日本大学生物資源科学部
-
岩田 隆太郎
京大・木材研究所
-
岩田 隆太郎
Forest Zoology Laboratory Department Of Forest Science And Resources College Of Bioresource Sciences
-
岩田 隆太郎
日本大 農獣医
-
中野 敬一
港区みなと保健所
関連論文
- (3)日本未記録のシロアリ体表面寄生性糸状菌Antennopsisのヤマトシロアリにおける発見(ポスター発表,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- 川上裕司・杉山真紀子著, 「博物館・美術館の生物学カビ・害虫対策のためのIPMの実践」, B5判, 174頁, \4,000+税, 雄山閣, 2009年8月31日刊
- 東京都内の温室におけるコワモンゴキブリの分布記録
- ヤブカ調査用オビトラップに産卵するガガンボ科の1種Tipulodina nipponica Alexander(新称:ニッポンアシワガガンボ)の観察
- 地下鉄駅構内に生息する昆虫について
- 都市屋外のゴキブリ生息調査III : 都市公園におけるゴキブリ夜間観察
- 「昆虫と菌類の関係その生態と進化」, R.E.Vega & M.Blackwell(eds.), 梶村恒・佐藤大樹・升屋勇人訳, 共立出版, 2007年6月発行, A5, 394pp, 5,300円(税別)
- (4)オオシロアリおよびヤマトシロアリの兵蟻の揮発性低分子有機化合物を用いた条件付けによる恐怖学習実験(ポスター発表,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- Callidiellum villosum villosum (Fairmaire)(新称:チュウゴクヒメスギカミキリ)の中国産模擬クリスマスツリーからの発生
- (12)空地におけるヒメナガカメムシ幼虫の集団発生例(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- ビルの公開空地におけるホシベニカミキリの発生事例
- (6)抗生物質がヤマトシロアリと共生微生物叢に与える影響(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- (6)ヤマトシロアリの消化における消化管内の各種原生生物の役割(ポスター発表,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- ルリボシカミキリにおける揮発性雄性フェロモンの存在(予報)
- 神奈川県逗子市におけるクリハラリスCallosciurus erythraeusの食性
- アメリカヒラタキクイムシの日本国内における初めての発生例
- 群馬県水上町における3時間ごと6日間の訪花性カミキリムシの捕獲消長
- 落葉広葉樹林カミキリムシ相のモニタリングにおける誘引器の捕獲性
- P303 昆虫誘引器を用いた森林棲甲虫類の群集調査(III) : 訪花性甲虫類の飛来消長(ポスター発表)
- F410 アサマヒメハナカミキリとオオヒメハナカミキリの成虫の日周活動(生態学)
- 住宅地の空地におけるヒメナガカメムシ幼虫の集団発生
- (7)ヤマトシロアリの窒素固定能に対する木材腐朽の影響(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- 都市屋外のゴキブリ生息調査II(創立20周年記念号)
- マツノマダラカミキリ成虫は揮発性性フェロモンを本当に持つのか : 網室内での誘引試験
- 東京都港区の事務所ビルにおけるサソリモドキの発見事例
- トチノキヒメヨコバイがトチノキの早期変色・落葉に及ぼす影響 : 薬剤散布による早期変色防止効果(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- サビマダラオオホソカタムシ幼虫のチャイロホソヒラタカミキリ幼虫への寄生実験
- G220 カブトムシ幼虫の多糖類消化酵素系について(生理生化学 寄主選択・耐虫性)
- 集合住宅敷地における蚊生息調査
- トチノキヒメヨコバイの生態とトチノキの葉の早期変色・落葉(一般講演(口頭発表),第5回大会講演要旨)
- 東京都港区の特定建築物におけるねずみ・害虫防除について : 帳簿書類ならびにアンケート調査による
- ルリボシカミキリの生態, およびその屋内・都市近郊貯木場における発生
- F411 ルリボシカミキリの首都圏貯木場での発生例,およびその成虫の日周活動と幼虫の穿孔様式(生態学)
- 針葉樹樹皮を食害していた Stephanopachys sachalinensis (MATSUMURA) カラフトヒラタナガシンクイ(新称)の神奈川県における発見
- 横浜市におけるチャイロヒゲビロウドカミキリの生態, とくにニワトコ幹内での穿孔と生存率, 日向の選好性について
- 神奈川県藤沢市にて得られたアトジロサビカミキリ・トガリシロオビサビカミキリの種間雑種と考えられる個体について
- (8)霊園における蚊類生息調査 : 3種類の調査法による結果と考察(一般講演,日本家屋害虫学会第27回年次大会講演要旨)
- 集合住宅敷地における蚊生息調査(第二報) : 雨水ます内の蚊に対する家庭用殺虫剤スプレーの効果
- (9)排水設備からの衛生害虫の発生と侵入事例(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- H125 マツノマダラカミキリのエステラーゼアイソザイムパターンの地理的変異(分類学)
- 中米ホンデュラスの衛生害虫と虫咬症について
- ホンデュラスにおけるタバコシバンムシの生息調査(創立20周年記念号)
- 海外における廃棄物・環境衛生事情(6)ホンデュラスのベクターコントロールについて(その2)環境衛生事情とデング熱・シャガス病
- 北方領土とアラゲヒラタキクイムシ(虫笛)
- 飲料水用高置水槽に発生したユスリカ
- 日本大学水上演習林内広葉樹林におけるアカネズミ・ヒメネズミ混合個体群個体数消長
- (11)東京都港区におけるサソリモドキの発見事例(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- (2)21世紀の家屋害虫学に向けて(シンポジウム「21世紀の家屋害虫」,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- (1)日本大学生物資源科学部博物館所蔵の森八郎コレクションについて(シンポジウム「21世紀の家屋害虫」,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- 日本大学生物資源科学部博物館所蔵の「森八郎コレクション」およびこれを披露する同企画展「木造家屋・家具の害虫の脅威」について
- 博物館展示物紹介 日本大学生物資源科学部博物館所蔵の「森八郎コレクション」およびこれを披露する同企画展「木造家屋・家具の害虫の脅威」について
- 昆虫の採集と標本作成 (第30回理科実験セミナー)
- シロアリによる樹木の被害
- 柴田叡弌・富樫一巳(編著), 2006, 「樹の中の虫の不思議な生活:穿孔性昆虫研究への招待」, 東海大学出版会, A5変形判, 290頁, 2,800円+税
- Sinoxylon conigerum Gerstacker(新称:ジャワフタトゲナガシンクイ)のジャワ製額縁からの発生
- トチノキヒメヨコバイの生活史(第7回大会ポスター発表要旨)
- 地下鉄駅構内に生息する昆虫について(II) : 排水溝の水生動物
- B105 窒素・炭素安定同位体比測定による牛糞と本材チップの混合物を餌としたドウガネブイブイ・シロテンハナムダリの3齢幼虫の飼育における幼虫の食物摂取の解析(有用昆虫・昆虫機能利用・畜産・衛生・家屋害虫・脊髄動物・他)
- 寒冷地マツ林において黒色誘引器によって捕獲されたカミキリムシの群集解析
- 牛糞と木材チップの混合物を餌とした2種コガネムシ科幼虫の成長量の比較
- (10)都市におけるアオドウガネの発生状況と加害植物(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- ヒラタキクイムシの個体生態学的研究I : ヒラタキクイムシのマス・カルチャー
- 屋外網室におけるマツノマダラカミキリ成虫からのマツノザイセンチュウの昼夜別離脱数と,異なる温度・日周条件下での線虫離脱数と残存線虫数(第8回大会ポスター発表要旨)
- A206 マツノマダラカミキリ成虫は揮発性性フェロモンを本当に持つのか : (2)Kim et al.(1992)の追試(動物行動学 行動生態学)
- マツノザイセンチュウのマツノマダラカミキリからの離脱に関わる明暗条件(第7回大会ポスター発表要旨)
- マツノザイセンチュウのマツノマダラカミキリ虫体上の移動と離脱の温度条件(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- 都市屋外のゴキブリ生息調査
- D206 カラフトヒゲナガカミキリ成虫による後食樹種の違いが体重変化におよぼす影響(生態学)
- (8)ビルの公開空地におけるホシベニカミキリの発生事例(ポスター発表,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- 都心における不快害虫としてのキアシドクガ
- 都心におけるヨコヅナツチカメムシの集団発生
- ヒロヘリアオイラガParasa lepida (Cramer)の関東地方における生息分布
- A206 窒素・炭素安定同位体比測定による牛糞と木材チップの混合物を餌としたドウガネブイブイ・シロテンハナムグリ2〜3齢幼虫のチップのパーティクルサイズの違いによる摂取物内容の測定(発生予察・被害解析・飼育法・栄養学)
- BW2-3 ヒナルリハナカミキリの生活史(甲虫類小集会(日本鞘翅学会・日本甲虫学会共催))
- B323 ヒゲナガカミキリ属2種雄成虫の触角長・前脛節長におけるアロメトリー(分類学)
- H37 ヒメスギカミキリの生活史とビャクシンカミキリとの競合(生活史・光周反応・休眠)
- H36 ビャクシンカミキリの生活史(生活史・光周反応・休眠)
- H03 ヒラタキクイムシの人工飼育における個体群の密度効果について(個体群・群集)
- D04 ヒラタキクイムシの人工飼育において出現した成虫の奇形について(発生・遺伝)
- ケブトヒラタキクイムシおよび本邦未記録種アフリカヒラタキクイムシの発生例(甲虫)
- ヒゲナガヒラタカミキリEurypoda antennata SAUNDERSの台湾産輸入家具からの発生
- 一般住宅の屋内とその近縁屋外におけるタバコシバンムシの生息調査 : 第2報
- 一般住宅の屋内とその近隣屋外におけるタバコシバンムシの生息調査 : 第1報
- ヒメタケナガシンクイDinoderus bifoveolatus (WOLLASTON)の国内における発生追加記録(甲虫)
- 日本産シロアリ巣内の甲虫相
- 「カタツムリ 陸の貝のふしぎにせまる」, 中山れいこ著, アトリエモレリ製作, 中井克樹監修, AB版ハードカバー, 56ページ, 総カラー, 2,940円(税込), くろしお出版, 2010年4月刊
- ヤブカ調査用オビトラップに産卵するガガンボ科の1種Tipulodina nipponica Alexander(新称:ニッポンアシワガガンボ)の観察(追加報告)
- (2)都市の小緑地におけるクロゴキブリの生息事例(一般講演,日本家屋害虫学会第31回年次大会発表要旨)
- 都市屋外におけるゴキブリ生息調査 : VII 小緑地のクロゴキブリ生息状況
- 日本のシロアリ研究の最前線
- 21世紀の家屋害虫学
- 穿孔性甲虫の多様性と社会性 (特集・食材性昆虫の系統生物地理学)
- オビトラップによる東京都港区のヒトスジシマカ生息調査(予報)
- 「巨大津波は生態系をどう変えたか」-生きものたちの東日本大震災-, 永幡嘉之 著, 新書版, 212ページ, 1000円(税別), 講談社, ブルーバックス, 2012年4月刊
- 「東京 消える生き物 増える生き物」, メディアファクトリー新書043, 川上洋一 著, 新書版, 203ページ, 740円(税別), 株式会社メディアファクトリー, 2011年12月刊
- 飲料水用貯水槽と昆虫の発生について(井上嘉幸博士追悼号)
- 「身近なチョウ 何を食べてどこにすんでいるのだろう」, 中山れいこ著, アトリエモレリ製作, 中井克樹総監修, 矢後勝也監修, AB版ハードカバー, 56ページ, 総カラー, 2,940円(税込), くろしお出版, 2012年9月
- 日本大学湘南キャンパス(神奈川県藤沢市)の建物内におけるルリボシカミキリの2件の発生記録
- 1.日本大学湘南キャンパス(神奈川県藤沢市)の建物内におけるルリボシカミキリの2件の発生記録(一般講演(1),日本家屋害虫学会第34回年次大会講演要旨)
- 都市屋外のゴキブリ生息調査II