1111 自然エネルギーのEPR (Energy Profit Ratio)(産業・化学機械と安全,動力エネルギーシステム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2009-02-26
著者
-
大澤 克幸
鳥取大学工学部
-
小田 哲也
鳥取大学
-
原 豊
鳥取大
-
林 農
鳥取大
-
林 農
(有)自然エネルギー研究センター
-
出崎 敏雄
鳥取大院
-
橋本 隆司
鳥取大
-
原 豊
鳥取大学大学院工学研究科
-
大澤 克幸
鳥取大
-
小田 哲也
鳥取大・工
-
林 農
鳥取大学工学部
-
原 豊
(株)リクルート
-
大澤 克幸
鳥取大 工
-
小田 哲也
鳥取大
関連論文
- 水素/二酸化炭素混合ガス用平板型触媒燃焼器の検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- 傾斜壁面における潤滑油滴の流下挙動と動的接触角
- 住環境に適する低回点高トルク型水平軸風車に関する研究
- 1349 翼素運動量理論による 6 枚翼水平軸風車の設計
- 517 低風速高トルク型の水平軸マイクロ風車の試作と性能試験
- 北条砂丘における高高度風況精査
- 818 高速度カメラを用いたピストンスカート部の潤滑油膜挙動に関する可視化研究(エンジンシステムII)
- 1111 自然エネルギーのEPR (Energy Profit Ratio)(産業・化学機械と安全,動力エネルギーシステム)
- 603 沙漠環境風洞が発生するステップ風におけるオーバーシュート現象と渦輪の関連性について(流体工学V)
- 509 自然風の風速変化パターンの検出に関する研究(流体工学II)
- 乾燥地の自然エネルギーを利用した多段式造水装置に関する研究
- 直線翼鉛直軸風車の過渡応答特性の慣性モーメント依存性
- 北条砂丘風力発電所のエネルギー収支比の評価
- 沙漠環境風洞が発生するステップ風におけるオーバーシュート特性について
- E16 沙漠環境風洞が発生するステップ風の特性に関する研究(流体工学II)
- 移動船舶によるオフショア風況観測法の基礎研究(流体工学,流体機械)
- 直線翼鉛直軸風車のステップ風に対する過渡応答について : 一定回転数条件および一定トルク条件(流体工学,流体機械)
- 814 船舶移動観測によるオフショア風力発電のための風況特性評価の試み(OS 自然エネルギー利用の展開)
- 1727 変動風中における鉛直軸風車の過渡応答 : 慣性モーメントの影響(S34-3 自然流体エネルギーの利用技術(3),S34 自然流体エネルギーの利用技術)
- OS2-5 沙漠環境風洞が発生する脈動風の変動特性(OS2 自然エネルギー,循環型社会における動力エネルギー技術)
- OS2-12 変動風中における鉛直軸風車の過渡応答 : 一定回転数および一定トルク条件(OS2 自然エネルギー,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 219 砂漠の自然エネルギーを利用した多段式造水装置に関する研究(O.S.4-II,O.S.4:自然エネルギー利用技術)
- 218 オフショア風力発電に適用する船舶式風況観測法の研究(O.S.4-II,O.S.4:自然エネルギー利用技術)
- 217 沙漠環境風洞が発生する変動風の特性に関する研究(O.S.4-II,O.S.4:自然エネルギー利用技術)
- 乾燥地の風力エネルギーを利用する多段式造水装置の研究開発
- 308 直線翼垂直軸風車の慣性モーメントに関する実験的研究(流体工学II)
- 1817 風速変化に対する直線翼垂直軸風車の応答特性(OS18-4 自然エネルギー資源の有効利用技術(4),OS18 自然エネルギー資源の有効利用技術,オーガナイズドセッション)
- ペルチェ素子を用いた造水装置に関する研究(O.S.3-2 エネルギー利用システム,OS3:環境・エネルギーを支える熱工学技術)
- ミニドップラーソーダによる風況精査(流体工学,流体機械)
- 触媒反応モデルによるハニカム型メタノール改質器の性能予測(熱工学,内燃機関,動力など)
- F112 ハニカム担体化したメタノール改質触媒の改質特性(新技術フォーラム-6 : グリーンエネルギーへの周辺技術 : 反応・改質・相変化を活用した高効率変換)
- エンジン定常吸気流の数値予測精度の評価
- ガソリン機関の混合気形成に関する研究 : 混合気形成過程に及ぼす燃焼室形状の影響予測
- 1304 小型風車の挙動解析を目的とした風速変化パターンの検出(OS13-1 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- AWEAホームページの解説記事
- AWEAホームページの解説記事
- 小型船舶を用いた洋上風況観測システムの構築
- 直線翼垂直軸風車のソリディティー依存性に関する研究(流体工学V)
- 805 針弁の偏心がディーゼルノズル内流動に及ぼす影響の解析(エンジンシステムI)
- 813 ブラフボディーを用いた予混合予蒸発燃焼の特性(エンジンシステムI)
- 720 高温壁面におけるエマルジョン燃料の蒸発特性(エンジンシステムII,動力エネルギーシステム)
- ホールノズルの上流でマイクロバブルを混入したときの噴孔内キャビテーションと液体噴流の微粒化挙動
- 2204 噴射液体に粒子を混入した場合の模擬ディーゼルノズル噴孔内キャビテーションと微粒化
- 噴孔加熱式ホールノズル内における気泡の生成と微粒化
- ノズルの噴孔加熱で生じた蒸気気泡による液体噴流の微粒化特性
- ディーゼル噴霧の初期発達過程と噴霧周辺の粒径分布
- 平板上反応性乱流境界層に関する数値解析
- 時間的に発達するディーゼル噴霧の形状とザウタ平均粒径の空間分布
- 511 ホールノズルの内部流動と噴霧におよぼすマイクロバブルの混合効果(エンジンシステムI)
- オフショア風況精査手法確立のための基礎研究(流体工学IV)
- 701 ホールノズル内の沸騰伝熱が液体噴流の微粒化におよぼす影響
- ノズル内キャビテーションと微粒化に対するマイクロバブルの効果
- エンジン筒内流の三次元シミュレーション : 噴霧リセスの筒内流に及ぼす影響
- 気化器ダブルベンチュリ内の流れに関する研究 : 第3報、燃料の微粒化挙動と流動抵抗
- エンジン筒内琉のシミュレーション
- 気化器ダブルベンチュリ内の流れに関する研究 : 第2報、メインノズルの突出しと、燃料吐出がある場合
- 気化器ダブルベンチュリ内の流れに関する研究 : 第1報, メインノズルの突き出し燃料吐出なしの場合
- 7・2・2 乱流現象の構造 : 噴流および後流(7・2 乱流現象の構造,7.流体工学,機械工学年鑑)
- 1738 ノズル噴孔の上流を流れる模擬燃料液体に高蒸気圧液体を注入した場合の微粒化特性
- 1207 鉛直軸風車の脈動風応答における慣性モーメント依存性(OS12-2 再生可能流体エネルギー,オーガナイズドセッション)
- 501 脈動風に対する小型鉛直軸風車の応答に関する実験的研究(OS7-1環境エネルギー関連の流体工学諸問題1)
- 産学間の技術移転の現状と今後の展望(「AIでベンチャー!」)
- 613 翼素運動量理論によるマイクロ風車の性能予測に関する研究
- サボニウス風車のオーバーラップ比と軸の影響に関する風洞実験
- 311 PIVによるサボニウスロータ周りの流れの可視化 : 流れ場に及ぼすオーバーラップの影響(S42-2 流れの可視化実験解析(2),S42 流れの可視化実験解析)
- サボニウス風車のトルク特性改善に関する風洞実験
- サボニウス風車の起動性改善に関する風洞実験(流体工学IV)
- 1332 多段羽根型サボニウス風車の性能実験
- 自動車におけるエネルギー変換 : その基本的しくみ(自動車 : 動く化学工場)
- 加熱式ホールノズル内における沸騰, および微粒化挙動
- 二次的オリフィスを噴孔入口の上流に有するホールノズルの噴霧特性とキャビテーション気泡の挙動
- キャビテーション促進用の二次的オリフィスを噴孔入口に有するホールノズルの内部流動と微粒化特性
- 加熱されたホールノズルの伝熱 : 微粒化特性
- 3223 ディーゼルホールノズルの拡大模型におけるエマルジョン液体の流動,および微粒化挙動(S48-1 燃料噴霧・混合気形成(1),S48 燃料噴霧・混合気形成)
- 907 ディーゼルホールノズルの拡大模型を流れるエマルジョン液体の挙動と噴射特性(エンジンシステムII)
- 404 脈動風中における直線翼垂直軸風車の特性計測(流体工学I)
- 2重多流管理論による線織面風車の特性計算
- 脈動風中でピッチング運動する2次元翼の空力特性(O.S.2-1 外部流および攪拌層,OS2:乱流中の渦構造および流れの制御)
- F213 ピッチング運動または脈動風中にある2次元翼に作用する空気力の直接計測(F-21 大迎角物体まわりの非定常・剥離流(2),一般講演)
- 風車ブレード用2次元翼型の空力特性計測(流体工学V)
- 直線翼垂直軸風車の風洞実験
- 直線翼垂直軸風車のトルク特性に関する研究
- エマルジョン
- 320 拡大ディーゼルホールノズルから噴射されるエマルジョン液体の噴射特性 : サックノズルとVCOノズルの比較(G.S.:エンジンシステム・熱工学)
- 709 鉛直軸風車の過渡応答の慣性モーメント依存に関する実験的研究(2)(OS7-3 風力タービン技術,OS7風力タービン技術,オーガナイズドセッション)
- 702 ステップ状に上昇する突風に対する直線翼鉛直軸風車の過渡応答基本性能(2)(OS7-1 風力タービン技術,OS7風力タービン技術,オーガナイズドセッション)
- 709 鉛直軸風車の過渡応答の慣性モーメント依存に関する実験的研究(1)(OS7-3 風力タービン技術,OS7風力タービン技術,オーガナイズドセッション)
- 702 ステップ状に上昇する突風に対する直線翼鉛直軸風車の過渡応答基本性能(1)(OS7-1 風力タービン技術,OS7風力タービン技術,オーガナイズドセッション)
- 602 キャビテーション促進用の二次的オリフィスを噴孔入口に有するホールノズルの微粒化・分散特性(二次的オリフィスが噴孔軸からオフセットした場合)(GS-7.8 噴霧微粒化・排気・CVT)
- S0503-4-3 鉛直軸風車の脈動風に対応する応答における風速振幅依存性([S0503-4]自然の流体エネルギー利用技術(4))
- 二相流 : 交差流噴霧-II
- 二流体噴射弁III
- 環境への応用/ノズル内部の流れ(1)
- 特集ノズル内の流れ
- ガスタービンやロケットに関する燃料噴霧
- 1108 針弁オフセットが拡大ディーゼルノズルの内部流動と噴霧形態に及ぼす影響の解析(エンジンシステムI)
- 1111 ブラフボディを有する矩形拡大管型予混合予蒸発燃焼器の燃焼特性(エンジンシステムI)
- 1116 マイクロバブルを含む噴射液体のノズル内キャビテーションと微粒化の挙動(エンジンシステムII)
- VCOディーゼルノズルにおける針弁の偏心が内部流動と一次微粒化に及ぼす影響 : 10倍拡大ノズルによる可視化実験
- 第20回微粒化シンポジウムレビュー : 第2日目, B室 : 微粒化機構II, ガソリン噴霧