I-28 SVMによるミリ波レーダデータからの悪視程判別(画像応用,I.画像認識・メディア理解)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会の論文
- 2002-09-13
著者
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
鈴木 修
気象研究所
-
酒巻 洋
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
手柴 充博
オクラホマ大
-
酒巻 洋
三菱電機株式会社鎌倉製作所
-
深尾 昌一郎
京都大学宙空電波科学研究センター
-
田中 久理
三菱電機
-
植松 明久
情報通信研究機構
-
植松 明久
京都大学宙空電波科学研究センター
-
田中 久理
三菱電機株式会社通信機製作所
-
白石 将
三菱電機株式会社
-
手柴 充博
京都大学宙空電波研究センター
-
田中 久理
三菱電機株式会社
-
酒巻 洋
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
関連論文
- B168 2008年3月25日に相模湾で発生した海上竜巻 : スーパーセルライクストームの解析(降水システムI)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B353 竜巻予測パラメータTVPを用いた竜巻渦内風ベクトル及び被害分布の推定(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B352 2009年7月27日群馬県館林市で発生した竜巻の親雲と環境場の特徴(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- 2009年台風18号の気象学的特徴 (特集 2009年台風18号(Melor)による被害)
- B207 2007,2008年の竜巻等突風の発生の特徴 : 気象庁データベースを用いた速報解析(降水システムII)
- P362 レーダーと環境データを用いた竜巻とダウンバーストの発生前における識別可能性
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- 突風によるイベント用大型テントの被害について
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- P172 四国における人工降雨実験と同期した地上・リモートセンシング観測(速報)
- P339 2006年7月5日に高知県で発生した突風災害
- P134 2000年5月24日の降雹を伴った嵐の一生 : ドップラーレーダーデータのデュアル3次元解析を用いて
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- 14. 新しい観測装置と測定技術(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- ウィンドプロファイラは如何に進歩し, 発展するのか(専門分科会の概要紹介)
- Lバンドウィンドプロファイラ観測における低高度でのデータ取得率改善(計測・探査)
- Lバンドウィンドプロファイラ観測における低高度でのデータ取得率改善
- ドップラーレーダを用いた低層ウィンドシヤー検出アルゴリズムの開発
- 低層ウィンドシヤー検出用ドップラーレーダの開発
- P409 IQデータを使った高解像化メソサイクロン検出アルゴリズム(ポスターセッション)
- 小型レーダーで見たウェーク流(カラーページ)
- 釧路における霧の特別観測(KUMAFOX2002)
- レーウィンゾンデと境界層レーダー観測による赤道域下層大気の成層安定度
- 巻雲発生時の雲内部の鉛直流の解析
- 津山盆地における霧の観測
- A409 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 初期観測結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A405 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムの開発へ向けて : 探知手法開発における問題点と今後の取り組み(降水システムIII,一般口頭発表)
- A402 2009年10月8日に土浦市で発生した竜巻の親雲の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- 第29回メソ気象研究会報告 : 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-
- 気象研究所主催「竜巻シンポジウム」報告
- 竜巻等の発生予測手法及び監視技術
- 1996年7月3日, スコールラインの事例解析(その3)
- 1996年7月3日, スコールラインの事例解析(その1) -運動学的・力学的特徴について-
- B362 庄内高密度観測網による冬季雷の実態解明 : 研究計画の概要(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- P429 2007年4月28日東京湾岸地帯で発生した突風 : Bow Echoの解析的研究(ポスターセッション)
- 気象リモートセンシング利用研究会
- D164 詳細気象観測のための可搬型ドップラー気象レーダーの開発(観測手法)
- B208 '96〜'06の空港気象ドップラーレーダーのデータを用いた竜巻等突風の親雲のメソサイクロンの解析(竜巻)
- A401 統計力学に基づく竜巻強度分布の推定(降水システムIII,一般口頭発表)
- P160 2006年4月20日神奈川県藤沢市で発生した竜巻の発生環境について
- P230 2007年8月29日徳島で竜巻を発生させたSevere Stormの事例解析
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- 非降水エコーの出現特性 : 大気環境I
- 新ドップラー速度折り返し補正アルゴリズム, マルチプルPRF法の開発
- 空港気象ドップラーレーダーで観測された非降水エコーの出現特性
- レーダーと系留気球搭載型サンプラーを用いた非降水エコーの成因調査(序報)
- 2つのパルス繰り返し周波数によるデータを用いたドップラー速度折り返し補正のための「複合アルゴリズム」
- B208 '96〜'06の空港気象ドップラーレーダーのデータを用いた竜巻等突風の親雲のメソサイクロンの解析(竜巻)
- P362 Hybrid Multi-PRF法の開発とそれを利用したドップラーレーダーの探知距離の拡大
- A104 ミリ波レーダーとシーロメータによる霧の微物理量のリモートセンシング(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- ミリ波レーダーとシーロメータによる霧の微物理量のリモートセンシング
- B305 ミリ波レーダー・シーロメータ・視程計等による釧路の霧の同時観測(降雨システムII)
- ミリ波レーダー・シーロメータ・視程計等による釧路の霧の同時観測
- B208 '96〜'06の空港気象ドップラーレーダーのデータを用いた竜巻等突風の親雲のメソサイクロンの解析(竜巻)
- A102 ミリ波レーダーのシステムと最近の技術動向(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- 雲霧観測用Kaバンドドップラーレーダの初期観測評価
- ボリュームグラフィックスを用いた雲霧レーダー情報の三次元表現
- 雲霧観測用Kaバンドドップラーレーダの開発
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- 2009年台風18号の気象学的特徴
- P382 2005年5月15日に東京都西部〜神奈川県北部に突風と降雹をもたらしたスーパーセルストームの解析
- P183 2005年8月8日つくばで突風と記録的強雨をもたらした雷雨
- 竜巻写真の画像分析
- B170 竜巻を伴う鉛直渦の引き伸ばしメカニズム(降水システムI)
- D216 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 雷放電を伴う積乱雲の特徴(降水システムI,口頭発表)
- C363 孤立積乱雲の強度分布と最大鉛直速度(降水システムII,口頭発表)
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- P407 スマトラ・コトタバンにおける赤道対流雲観測システム
- P302 霧画像を用いた消散係数と有効半径の推定
- 後方散乱光の画像を用いた霧の視程情報抽出
- B-1-38 赤道大気レーダの衛星回線における降雨強度累積時間率特性(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用))
- B-1-37 赤道域と温帯におけるKu帯衛星通信回線の降雨減衰特性の比較検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用))
- 下館ダウンバースト 1996年7月15日 I : 現地調査と発生時の大気環境(速報)
- 第7回メソ気象研究会「つくば域降雨観測実験」の報告
- 平成14年7月10日群馬県境町で発生した竜巻被害
- 岡山ダウンバースト1991年6月27日 : ダウンバーストの特定と環境条件
- P231 竜巻予測パラメータの統計的検証
- C256 竜巻風速パラメータ : スーパーセル型竜巻の発生の可能性と接線風速の推定(降水システムIII)
- P256 00Zの高層データから日中の雷雨を予測する新しい試み : 続編 雷雨のスケールを定量的に評価する方法
- P184 00Zの高層データから日中の雷雨を予測する新しい試み
- 単一ドップラーレーダーによる水平発散の推定精度
- 7月5日午後、千葉市周辺で発生した竜巻(速報そのI) : 被害から見た竜巻の特徴と、大気環境の特徴
- 庄内高密度観測網による冬季雷発生メカニズムの解明 : 研究プロジェクト概要と初期観測結果
- I-28 SVMによるミリ波レーダデータからの悪視程判別(画像応用,I.画像認識・メディア理解)
- P327 ドップラーレーダーを用いた収束線自動検出ツールの開発 : 雷雨の発生予測のために
- 1995年8月10日に関東平野で発生した雷雨に伴うボウエコー, ガストフロントおよびダウンバースト
- 日本におけるダウンバーストの発生の実態
- 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 : 発雷時の雷雲の特徴
- P128 メソサイクロン及び局所収束・発散域の検出アルゴリズムの開発 : シビア現象の危険度診断のために
- 単一ドップラーレーダーによる上層風推定の誤差特性と精度改善
- P233 メソサイクロン検出アルゴリズムの改良 : レーダーデータ中の渦パターンの追跡・同定機能の導入
- 単一ドップラーレーダーによる上層風推定の精度