096K20102 サッカーの移動スピードと距離からみたポジション間の比較(09.体育方法,一般研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
瀧 剛志
中京大学情報理工学部
-
宮城 修
大東文化大学スポーツ・健康科学部健康科学科
-
宮城 修
防衛大学校
-
大橋 二郎
大東文化大学
-
大橋 二郎
大東文化大学中国文学科
-
瀧 剛志
中京大学
-
宮城 修
大東文化大学スポーツ・健康科学部
-
大橋 次郎
大東文化大学
関連論文
- 男女スポーツ競技者の身体密度推定式
- D-12-64 PTZ カメラによるフィギュアスケート演技自動撮影の試み(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- H-065 フットボール解説支援を目的とした競技シーンからの戦略的スペースの自動抽出(H分野:画像認識・メディア理解)
- 09-23-53A11-01 筋電図情報のビジュアルフィードバックによる自転車ペダリング動作の分析(09 体育方法,一般研究発表)
- 633. 大相撲のぶつかり稽古における生体応答(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- スポーツトレーニングのための人体センシング情報の可視化(センシング, 仮想環境の生成と活用)
- 095E31016 ジュニアユースからユース期にあたるサッカー選手の3年間にわたる体力の縦断的変化
- 陸上競技選手の身体組成と競技成績との関係について
- 454.ジュニアユースサッカー選手の試合中における生理学的特徴および動きの特徴
- 1)研究機関からの提案 : スポーツ理解のための映像技術(スポーツ文化の創造に向けて-スポーツへの発信-,シンポジウムA,体育原理,専門分科会企画)
- 8対8サッカーゲーム中の心拍数について : 埼玉県大学サッカー選抜プレーヤーを対象として
- 92.血中乳酸濃度によるトップレベルサッカー選手の体力評価 : 体格,体力,身体組成,測定法
- 098G20112 試合後に行なうアクティブリカバリィの効果 : 時間についての検討
- 097C03101 ユースサッカー選手を対象としたゲーム中の運動強度の測定(体育方法)
- 11-18-K203-04 体育実技に対する学生の満足度について : 4年間のアンケート調査の結果から(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 本学の必修保健体育科目への学生ニーズについて
- 318.血中乳酸濃度、心拍数からみたサッカーの4対4ゲーム中における運動強度 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 043H18 国内一流サッカー選手の最大酸素摂取量 : 年齢別及びポジション別の比較
- 320.重量挙選手の減量食と有酸素運動による減量が身体組成と運動諸機能へ及ぼす影響 : 蛋白質摂取量を体重1kg当たり1.8gにした場合
- 8. サッカーのパフォーマンスに対する試合中の水分摂取の効果(環境)
- A-15-23 肩複合体運動の観察・評価支援システムの開発(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 体感型VRシステムを用いたリアルタイムボブスレーシミュレータ (特集 バーチャルリアリティって凄い。実感できる応用事例)
- ボブスレー競技のための体感型トレーニングシミュレータの構築
- ゲーム展開の分析と可視化 (特集:サッカー)
- 弾性骨格筋モデルに基づく組織変形と人体動作生成シミュレーション
- 異なった人数によるサッカーのゲーム中の心拍数 : 少年サッカーの場合
- 1422 サッカー指導者に関する研究
- 255.男子SwimmerにみるVO_2maxと体重・LBWとの関係
- サッカーにおけるプレイモデルの構築と映像化に関する研究
- 最大酸素摂取量と身体組成の関係からみた年少者スイマーの特性
- 321.日本人成人男女のBモード超音波法による身体密度推定式の検討
- 237.超音波法およびキャリパー法によるスポー競技者の身体密度推定式
- 236.スポーツ競技者の皮膚の圧縮率
- 041なF11 スポーツ競技者の全身の身体組成と皮下脂肪厚のシーズン中での変化
- 438.超音波皮下脂肪厚計およびキャリパーによる皮下脂肪厚測定値の関係
- 096K20102 サッカーの移動スピードと距離からみたポジション間の比較(09.体育方法,一般研究発表)
- 369.大学男子重量挙選手の通常摂取蛋白質減量食と有酸素運動による減量が身体組成と運動諸機能へ及ぼす影響
- 371.大学男子重量挙選手の高蛋白質減量食と有酸素運動による減量が身体組成と運動諸機能へ及ぼす影響
- 09方-3A-P22 サッカー選手における等速性股関節筋力とシュート初速度との関係(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-3A-P21 ジュニアユースからユースへ昇格する際のサッカー選手における形態面と機能面の特徴(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 098 E20507 サッカーのリアルタイムゲーム分析システムの実用化 : 2002 FIFA ワールドカップ、NHK BS デジタルデータ放送での活用
- シンクロナイズド・スイミングのフリールーティン時の運動強度
- 異なる競技レベルのシンクロナイズド・スイミング選手における演技中の運動強度の比較
- 103. シンクロナイズド・スイミング選手の演技中の生理学的応答
- シンクロナイズド・スイミング選手の体力的特徴および競技成績との関係
- サッカーのパフォーマンスに対するハーフタイム時の体冷却の効果(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- ミニサッカーの運動強度とボールタッチ回数について
- 心拍変動からみたジュニアユース年代における各種サッカー技術練習の運動レベル
- サッカープレーヤーを対象とした高速移動解析システムの実用化
- 843 サッカー選手のスピードの測定法について
- サッカーのインサイドキックにおけるspeed-accuracy trade-offのメカニズム
- 09-26-ダンス-20 サッカー選手における育成年代の発育発達に関する調査研究(09 体育方法,一般研究発表)
- 一般体育の充実とスポーツ・健康科学部の新設(シンポジウム,大学体育における新たなる挑戦,シンポジウム3,組織委員会企画)
- 日本サッカーの来し方・行方
- サッカーゲームをシミュレートしたトレーニング法の検討
- 暑熱環境下での長時間の間欠的運動パフォーマンスに対する水分補給の効果 (第23回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 育成年代のサッカー選手における試合中の移動距離と移動スピードの変化について--中学生を対象として
- サッカーのゲームにおける移動スピードと運動強度によるパフォーマンスの評価--ユースサッカー選手の事例研究
- サッカー選手における試合をシミュレーションした際の生理学的特徴と動きの特徴
- 70B30912 サッカーの試合におけるシミュレーションプロトコールの作成とその妥当性の検討
- Jリーグ選手の体力と試合中の動きについて--日本人選手と外国人選手の比較 (特集:サッカー・サイエンス1999)
- サッカーのゲーム分析--その手法と現場への応用 (特集:サッカー・サイエンス1999)
- 駅伝走者の「登り」における走能力の評価
- 本学新入生の体育実技科目へのニーズと評価についての一考察
- 116C04505 一私立大新入生の体育実技科目へのニーズと評価について(体育科教育学)
- 097C03102 サッカープレーヤーの移動距離とスピードの分布によるゲームパフォーマンスの評価(体育方法)
- 学生の評価と体力診断テストからみた本学の保健体育科目カリキュラム改革の評価について
- D大学の新しい保健体育科目に対する学生の評価と授業効果についての一考察
- エリートサッカー選手の試合中における動きの特徴
- 学生の評価と体力診断テストからみたD大学の保健体育科目カリキュラム改革の評価について
- U-17サッカー世界選手権におけるゲーム中の移動距離
- 本学〔大東文化大学〕体力テストのデ-タ処理システムの開発
- モーションベースと大型多面スクリーンによるボブスレー体感シミュレーター(VRと可視化)(仮想空間内の人物モデル制御)
- 団体球技のゲーム分析のための集団的動き特徴量とその応用
- サッカー映像からのチームワーク評価方法の検討
- サッカーシーン解析システムにおけるチームワークの定量的評価
- チームプレー分析を目的としたサッカー動画像処理システムの開発
- チームワークの定量的評価を目的としたサッカー動画像解析に関する予備的検討
- 093O01 日本人一流サッカー選手の身体組成(9.体育方法学,一般研究B)
- 0912110 サッカープレーヤーのゲーム中における移動スピードのレベルと頻度およびインターバルタイム
- 041F17 血中乳酸濃度を指標とした国体成年1部サッカー選手の試合中の運動強度(04.運動生理学,一般研究発表)
- 102. ジュニアからユース年代のサッカー選手の体力的特徴
- 血中乳酸濃度を指標としたユース年代のサッカー選手における試合中の運動強度
- 弾性骨格筋モデルによる人体の動作シミュレーション(仮想空間内の人物モデル制御)(エンタテインメントと仮想環境)
- 勢力範囲のモデル化とゲーム分析への応用 (特集 ゲームとレースの分析)
- 酸素摂取量, 心拍数および血中乳酸濃度を指標としたサッカー選手の試合中の運動強度
- 73. 陸上競技選手の身体組成と競技成績との関係
- サッカーにおけるフェイント動作のすばやさに関するバイオメカニクス的研究
- アクティブカメラによるフィギュアスケート演技自動撮影システムの開発
- 勢力範囲に基づいたチームスポーツ解析
- D-12-193 サッカーにおけるプレッシャー評価方法の改善
- 優勢領域を用いたサッカーのチームワーク解析
- サッカーにおける空間的プレッシャーの定量的評価法の検討
- チームスポーツにおける集団行動解析のための特徴量とその応用(動画像処理論文特集)
- 優勢領域を用いたチームスポーツにおける集団行動解析
- 運動が脳機能および気分に及ぼす影響を簡単に計測してみよう(平成14年度大学体育指導者冬期中央研修会)
- 事例に学ぶ大学体育活性化戦略(シンポジウム,日本体育学会第56回大会大体連・組織委員会共催シンポジウム)
- 一般体育の充実とスポーツ・健康科学部の新設(事例に学ぶ大学体育活性化戦略,シンポジウム,日本体育学会第56回大会大体連・組織委員会共催シンポジウム)
- ボブスレー競技のための体感型トレーニングシミュレータの構築(「教育・訓練」特集)
- 弾性骨格筋モデルに基づく組織変形と人体動作生成シミュレーション