運動が脳機能および気分に及ぼす影響を簡単に計測してみよう(平成14年度大学体育指導者冬期中央研修会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人全国大学体育連合の論文
- 2003-03-15
著者
-
八田 秀雄
東京大学大学院総合文化研究科身体運動科学研究室
-
浅野 鉦世
武蔵工業大学
-
神崎 素樹
東京大学大学院 総合文化研究科, 身体運動科学
-
新井 秀明
東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系
-
大橋 二郎
大東文化大学
-
横沢 喜久子
東京女子大
-
大橋 二郎
大東文化大学中国文学科
-
跡見 順子
東京大学大学院 総合文化研究科
-
跡見 順子
東大・教養
-
横沢 喜久子
東京女子大学文理学部
-
跡見 順子
東京大学
-
跡見 順子
東京大
-
平工 志穂
東京大学大学院総合文化研究科
-
畑 誠之介
千葉工業大学
-
高橋 章
高崎経済大学
-
新井 秀明
東京大学大学院総合文化研究科
-
八田 秀雄
東京大学大学院総合文化研究科
関連論文
- 乳酸をどう考えたらよいのか
- 265. サラブレッドにおける発育発達によるMCTタンパク質量の変化(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 098 E20505 ラグビーフットボールにおける攻撃の継続に関する比較研究 : 2002 年の日本、ニュージーランド、イングランドの国内リーグを対象として
- 硬式テニスの初心者指導についての一考察 : バックハンドストローク
- 093L06 ラケット剛性とストリングス張力が反発速度及びボールコントロール性におよぼす影響について(09.体育方法,一般研究発表)
- 0912205 テニスラケットの重量とストリングス張力がボールコントロール性におよぼす影響について(第2報)
- 0912204 テニスラケットの重量とストリングス張力が反発速度におよぼす影響について
- 091Q08 テニスラケットの重量とストリングス張力がボールコントロール性におよぼす影響について
- 093Q02 英国のラグビークラブにおけるクラブ運営に関する一考察(9.体育方法学,一般研究B)
- 091Q03 テニスラケットの特性 : 利用度の高いラケットの工学的特性について(9.体育方法学,一般研究B)
- 硬式テニスラケットの特性とプレイ効果に関する研究(第2報) : ボール反発速度におよぼすストリングス張力の影響
- 093109 硬式テニスラケットのガット張力がプレーに及ぼす影響(9.体育方法,一般研究)
- 9034 テニスラケットの特性とプレー効果に関する研究 : ラケットサイズの違いと学習効果について(9.体育方法,一般研究)
- 9031 硬式テニスラケットのスイートエリアの評価に対する一提案(9.体育方法,一般研究)
- 乳酸は疲労物質ではなく酸化基質 (特集 常識を打ち破る運動生理学の新知見)
- クエン酸で乳酸を対処して疲労回復という誤り
- 66. ベッドレスト中のレジスタンストレーニングが局所の安静時代謝および酸素利用能に及ぼす影響
- 57.ベッドレスト中のレジスタンストレーニングが末梢の神経筋系の機能変化に及ぼす影響
- 持久的運動前のアミノ酸摂取が運動時の糖代謝に及ぼす影響(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 様々なトレーニング形態における期間や運動量がMCTタンパク量に及ぼす影響(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 439. フルクトース摂取による血中乳酸濃度の上昇(代謝)
- 433. 糖摂取が運動時の乳酸を中心とする糖代謝に及ぼす影響(代謝)
- 412. マウスの自発的運動量がMCTタンパク量に及ぼす影響(代謝)
- 407. 身体活動量がミトコンドリアMCT1発現の変化に及ぼす影響(代謝)
- 207.マウスのトレーニング形態及び期間の違いが乳酸の代謝及びMCTタンパク量に及ぼす影響(代謝)
- 232.マウスの運動形態の違いがMCTの発現に及ぼす影響(【代謝】)
- 231.マウスの自由運動によるGLUT4の発現量の変化(【代謝】)
- 228.STZ投与糖尿病ラットにおける運動がMCT発現の変化に及ぼす影響(【代謝】)
- 225.STZ投与糖尿病ラットにおける筋の乳酸代謝及びMCT1濃度の低下(【代謝】)
- 運動時の疲労と乳酸,クエン酸
- エネルギー源としての乳酸
- 047C02407 身体不活動中の静的筋力トレーニング効果(運動生理学)
- 86.筋疲労が大腿四頭筋の相補的活動交替に及ぼす影響
- 28.筋疲労に伴う大腿四頭筋の機械的活動の変化
- 80. 活動交替発現時における協働筋間の活動の時間的関係(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 13.アキレス腱への長時間振動刺激後にみられる随意最大収縮力低下の回復過程とその要因に関する考察(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 046 F40102 腓腹筋の筋活動ならびに筋線維長変化がヒラメ筋 H 反射に与える影響
- 長期運動トレーニングによる高齢者の平衡機能減退の抑制
- 10.随意最大筋力発揮におけるガンマ環の貢献およびその協働筋間での比較(神経・感覚)
- 042 共 A10415 レジスタンストレーニングが中高齢女性の腱組織の粘弾性に及ぼす影響
- 416.日常生活中の筋活動量の評価 : 長時間筋電図測定とその定量(【生活・健康】)
- 309.静的立位時姿勢動揺の加齢変化とその要因の検討 : SATプロジェクト64(【形態・加齢・性差】)
- 86.アキレス腱への長時間の機械的振動刺激が随意最大筋力発揮における足底屈筋群の筋活動に及ぼす影響(【運動器】)
- 63.協働筋の活動交替発現に伴う血液量変化(【運動器】)
- 055GYM206 指先触覚の静止立位安定性への貢献
- 202.両側同時力発揮時における活動交替の同期
- 171.20〜78歳男性の体肢筋量における年齢差
- 9067 テニスのフォアハンド・ストロークについての一考察
- 440.一線級重量挙げ選手の形態的特徴と競技力
- 163.縦断的調査による発育・発達研究
- 208. サラブレッドの各組織におけるMCTタンパク質の分布(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 226. サラブレッドの持久的トレーニングによる乳酸代謝への影響(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 437.超音波断層法をもちいた皮下脂肪量、内臓脂肪量の推定
- 418.一流陸上競技(女子)選手の身体的特性について
- 273. ビタミンB1誘導体の投与が、安静時及び持久的運動時における糖代謝に与える影響(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 251.ラットの尾懸垂及びストレッチが骨格筋のモノカルボン酸輸送担体の発現に及ぼす影響
- 244. 高強度のレペティショントレーニングは糖の利用を増加させる(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 207. フルスルチアミン投与が持久的運動における乳酸を中心とする糖代謝に与える影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 206. 乳酸の長期投与が運動中の乳酸を中心とする糖代謝に及ぼす影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 194. 3週間の高強度トレーニングがマウスの乳酸代謝に与える影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 205. フルスルチアミン長期投与がマウスの運動時における糖代謝に与える影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 9107 硬式テニスにおける指導法 : ラージサイズラケットの特性と指導上の効用について
- 228. 乳酸摂取が運動時の乳酸を中心とする糖代謝に及ぼす影響(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 運動の疲労はどんな原因で起こっているのか (特集 スポーツと抗疲労)
- ラグビーゲームにおけるキックについての研究 : 体育方法に関するに関する研究
- ラグビーゲームの攻撃パターンについての研究 : 体育方法に関するに関する研究
- 9030 硬式テニスラケットの特性 : ストリングスの張力とポールのスピンとの関係について(9.体育方法,一般研究)
- テニスラケットの特性とプレー効果に関する研究
- 9083 硬式テニスラケットのスイートスポットに関する基礎的研究
- 198.エネルギー代謝活性に対するモノカルボン酸輸送担体の適応変化(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 骨格筋肥大・萎縮に対するモノカルボン酸輸送担体の適応変化(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- マウスの有酸素性トレーニングによる乳酸の酸化の向上
- 乳酸菌の意味するもの--悪者ではなくよいもの大事なもの (日本女子体育大学附属基礎体力研究所第16回研究フォーラム)
- 0410906 有酸素トレーニングがマウスの激運動後における乳酸の代謝に及ぼす影響
- 041218 7〜8才男児の走運動LTと脚筋組成の関係(4.運動生理学,一般研究B)
- 運動時の疲労に影響する末梢の要因 (特集 運動の限界と中枢性疲労)
- 運動時の疲労に関する新たな見方 (予防としてのスポーツ医学--スポーツ外傷・障害とその予防・再発予防)
- 04-26-ダンス-04 糖代謝、脂質代謝それぞれの活性化による基質輸送担体の適応変化(04 運動生理学,一般研究発表)
- 254.ジクロロ酢酸投与による激運動後の動的回復における乳酸の酸化の亢進
- 041なA06 持久的トレーニングによる激運動後の動的回復における乳酸の酸化の亢進
- 40.トリプトファン投与がマウスの激運動後における乳酸の代謝に及ぼす影響
- 0420906 激運動後における血中乳酸濃度の変化
- 20.縦断的にみた思春期前児童のLTと脚筋横断面 : 体型,体位,発育発達等に関する研究
- 238. 女子パワーリフティング選手の形態・身体組成・筋出力特性 : 競技者の体力に関する生理科学的研究, トレーニングに関する生理科学的研究
- 125.トレッドミル走行中のピッチ, ストライドの変化と呼吸循環反応との対応性
- 実験・実習教室(17)血中乳酸濃度,血中グルコース濃度のはかり方
- 乳酸をどう考えたらいいのか (特集 乳酸トレーニング再考)
- 成長期における持久的能力の変化とトレーニング (特集 成長期の競技スポーツと科学)
- 運動が脳機能および気分に及ぼす影響を簡単に計測してみよう(平成14年度大学体育指導者冬期中央研修会)
- 大学生の体力の年次推移--東京大学 (特集 青少年の体力の現状と対策)
- 乳酸輸送担体MCTの発現と乳酸の代謝との関係
- 389.ラットの持久的運動によるHSPmRNAの発現
- ラットの骨格筋及び心筋における乳酸輸送担体(MCT1)濃度の発育による変化
- 041F10 絶食によるマウスの激運動後における乳酸からの筋グリコーゲン合成の高進(04.運動生理学,一般研究発表)
- 047C02104 乳酸輸送担体(MCT1)の運動による発現の変化(運動生理学)
- 国際会議リポ-ト 10th International Conference Biochemistry of Exercise傍聴記
- 29. ピルビン酸による乳酸からの筋グリコーゲン含成の促進
- 「いのちの科学」傍聴記(日本体育学会組織委員会企画特別講演) (日本体育学会第44回大会報告)
- 乳酸の代謝と「酸素」 (エクササイズと酸素)
- アメリカ生理学会,運動の生物学会議(APS Conference,Integrative Biology of Exercise)報告記