2調査点で異なったコウモリに捕食されたAmphipyraを含む蛾類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1992年および1993年,6月から10月にかけて,長野県乗鞍高原(東経137°37',北緯36°06',標高1,450m)および石川県白峰村市ノ瀬(東経136°37',北緯36°10',標高830m)の登山センターなどの建物の下でコウモリに食された蛾の翅を集め,同定するとともに前翅長を測定した.乗鞍高原の建物の天井部分はクビワコウモリEptesicus japonensis,ヒメホオヒゲコウモリMyotis ikonnikovi,ウサギコウモリPlecotus auritus,コキクガシラコウモリRhinolophus cornutus,カグヤコウモリMyotis fraterが夜間休憩場所として使用しており,中でもクビワコウモリが多く,時には200頭を数えた.ここでは餌となった8科114種の蛾を同定したが,小型の種が多く,未同定個体も含め前翅長は19.3±6.53(x^^-±S.D.)mmであった.これに対し,市ノ瀬の建物天井部分には主としてキクガシラコウモリRhinolophus ferrumequinumが多く,わずかにカグヤコウモリが含まれていた.ここでは10科42種の蛾を同定したが,ヤママユガ科,スズメガ科などの大型種が多く含まれていた.前翅長は47.3±15.56(x^^-±S.D.)mmで,乗鞍高原のものとは大きな差があった.乗鞍高原で見られるコウモリは小型種が多く(前腕長33-45mm;優占種クビワコウモリ38-43mm),市ノ瀬で見られるコウモリはそれより大型種が多かった(前腕長36-65mm;優占種キクガシラコウモリ56-65mm).昆虫食のコウモリの中でキクガシラコウモリは他の種より大型であり,大型の蛾(前翅長の最大は81.6mmのヤママユ)から小型の蛾までを捕っていた.これに対し,クビワコウモリは小型種であり,より小さな蛾(前翅長の最大は42.4mmのシロシタバ)を捕っていた.キクガシラコウモリは餌を捕まえるとき腿間膜(足の間の膜)を使用することが知られる.そのため,大型種から小型種までさまざまな大きさの餌を効率よく捕っているのかも知れない.また,コウモリの休憩場所で夏眠するAmphipyra属のシマカラスヨトウA.pyramidea,オオウスヅマカラスヨトウA.erebina,ツマジロカラスヨトウA.schrenckiiがコウモリの餌の中に含まれていたが,資料の収集した日時から夏眠が終了して,夏眠場所を離れた個体であると推測された.
- 日本鱗翅学会の論文
- 1996-09-05
著者
関連論文
- 南アルプス地域におけるコテングコウモリの分布とねぐら利用
- 岐阜県飛騨北西部のコウモリ相
- 岐阜県野麦峠周辺のコウモリ相
- タイ王国におけるコウモリ調査 : 2003年乾季の調査結果
- P01)クビワコウモリ用人工繁殖施設(乗鞍高原バットハウス)の構造とその利用について(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 日本のコウモリ類とその保護 (特集 野生動物モニタリングと環境保護--第134回日本獣医学会学術集会 シンポジウムより)
- 岐阜県揖斐郡藤橋村におけるコウモリ類の分布
- カラスヨトウの有効積算温量と人工餌飼育
- 2調査点で異なったコウモリに捕食されたAmphipyraを含む蛾類
- クロシマカラスヨトウの卵形態と日本産Amphipyra属8種の卵サイズの比較
- カラスヨトウ属(Amphipyra)の蛹について
- カラスヨトウ属幼虫の行動と食草について
- 河北潟干拓地のノネズミ相-7-
- 南アルプス地域におけるヒメホオヒゲコウモリの分布とねぐら利用
- 長野県におけるコヤマコウモリ Nyctalus furvus とクビワコウモリ Eptesicus japonensis の採集記録
- 環境教育としての 「コウモリ観察会」 の実施
- P10) コウモリ観察会の実施について(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)