多層モデルによる超大型浮体まわりの流況計算精度について : 模型実験との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The multi-level model for the calculation of tidal flow and diffusion of a bay has been developed and used for the simulation of ocean environmental problems. Recently, it is extended to the problem of bay with a very large floating structure or a mega-float. However, the validation of the application is reqired before generalization of the metod, because the multi-level model is based on a quasi-three dimensional method with hydrostatic pressure approximation. In this paper, model experiments were conducted to measure the flow field around a towed pontoon in shallow water. Measured distributions of the velocity and mass-flux below a pontoon are compared with calculations by a multi-level model in three floating conditions. From those results, it is confirmed that the multi-level model is applicable for the simulation of the flow around a mega-float of small draft in shallow water, except the flow field with separation appeared in the wake of a pontoon of large draft.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 1996-09-04
著者
-
中川 寛之
三井造船昭島研究所
-
中川 寛之
(株)三井造船昭島研究所
-
小林 正典
(株)三井造船昭島研究所
-
大森 英行
(株)三井造船昭島研究所
-
経塚 雄策
九州大学大学院総合理工学研究科
-
胡 長洪
(株)九州大学工学部
-
経塚 雄策
九州大学大学院総合理工学研究院
-
経塚 雄策
(現)九州大学応力研:防衛大学校
-
胡 長洪
九州大学大学院工学研究科
-
小林 正典
三井造船(株)
-
経塚 雄策
九州大学大学院総合理工学府研究院
関連論文
- 諫早湾における貧酸素水塊の形成機構
- 海流び波力を利用した浮体式海水ウラン採取システムの開発(その3)
- 海流および波力を利用した浮遊式海水ウラン採取システムの開発 : その 3
- 振動水柱型波力発電装置の一次変換効率に関する基礎的研究
- 19 防波堤に組み込まれた振動水柱型波力発電装置の一次変換効率に関する研究
- 2007S-G2-4 振動水柱型波力発電装置の一次変換効率に関する基礎的研究(一般講演(G2))
- 2007S-OS2-2 連結した空気室を有する波エネルギー吸収装置に関する基礎的研究(オーガナイズドセッション(OS2):リニューアブルエネルギー)
- 2006A-G5-3 防波堤に組み込まれた振動水柱型波力発電装置の一次変換効率に関する研究(一般講演(G5))
- 没水平板型浮消波堤に働く流体力と動揺特性に関する研究
- エコフロート用の係留消波浮体に関する研究(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」の発電出力
- 荒天対応型大型油回収装置の開発(その2)
- 5-26 没水平板型浮消波堤に働く流体力と動揺特性に関する研究
- (41)沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」の発電出力(平成13年秋季講演論文概要)
- (30)荒天対応型大型油回収装置の開発(その2)(平成13年秋季講演論文概要)
- 荒天対応型大型油回収装置の開発 (その1)
- (39) 荒天対応型大型油回収装置の開発(その1)(平成13年春季講演論文概要)
- B231 メガフロート周りの海水流動と水質の数値シミュレーション
- 多層モデルによる超大型浮体まわりの流況計算精度について : 模型実験との比較
- 中水深用一点係留システムの波浪中挙動に関する基礎的研究
- (25)中水深用一点係留システムの波浪中挙動に関する基礎的研究 : 平成7年秋季講演論文概要
- 超大型海洋構造物と海洋環境アセスメント
- 2007S-OS7-2 海洋教育の現状と課題(オーガナイズドセッション(OS7):海洋国家日本を育む海洋教育ストラテジー)
- 海流及び波力を利用した浮体式海水ウラン採取システムの開発(その2)
- 海流及び波力を利用した浮体式海水ウラン採取システムの開発 : その1
- 複合浮体型波浪発電装置に関する基礎研究(第2報)
- 複合浮体型波浪発電装置に関する基礎研究
- 複合浮体型波浪発電装置に関する基礎研究-2-〔含・討論〕
- 複合浮体型波浪発電装置に関する基礎研究〔含 討論〕
- 有明海における潮汐・潮流減少の原因について
- 諫早湾の潮受堤防の水門開放に伴う流動と拡散の数値シミュレーション
- 諫早湾の潮受け堤防排水門の開放に伴う流動について
- 浮体式波力発電装置(後ろ曲げダクトブイ)の一次変換性能に関する研究
- 我国における海洋工学の性能分野研究の現状(II) : 3.海洋構造物の運動推定法(II)
- 我国における海洋工学性能分野研究の現状(I) : 2.海洋構造物の運動推定法(I)
- 我国における海洋工学の性能分野研究の現状-2-海洋構造物の運動推定法-2-
- 2007S-OS11-8 不規則波中に船舶に働く抵抗増加と船速低下に関する考察(オーガナイズドセッション(OS11):船舶の実海域性能)
- ある漁港の海水交換の促進に関する研究
- 翼付き半没型高速船の開発(第3報) : 自走模型船による直進自走実験
- 二重管内に働く流体力特性に関する実験的研究
- 翼付き半没型高速船の開発 : 第3報 : 自走模型船による直進自走実験
- 二重管内に働く流体力特性に関する実験的研究
- 前進速度を有するSSC船型に働く波浪荷重
- 波浪中で長周期動揺する鉛直円柱に加わる粘性減衰力について
- 海洋構造物の波浪中応答計算システム"DREAMS"
- 複合外力下における係留浮体の応答シミュレ-ションプログラム
- 有明海湾奥における循環流とその変動について
- 旋回式浮体橋の旋回機構の設計と水槽実験
- 新しい船体構造解析ト-タルシステムの開発(第1報)概要及び運動・波浪荷重解析サブシステム
- 複合浮体式波浪発電に関する基礎研究-2-
- 着底型海洋構造物の局所洗掘に関する研究
- 2007S-OS2-10 浮体型波力発電装置(後ろ曲げダクトブイ)の一次変換性能に及ぼす浮体形状について(オーガナイズドセッション(OS2):リニューアブルエネルギー)
- 2006A-OS12-9 浮体型波力発電装置(後ろ曲げダクトブイ)の一次変換性能に関する実験的研究(オーガナイズドセッション(OS12):リニューアブルエネルギーと洋上風力利用)
- 2008W-G1-11 CFDによる潮流発電用ダリウス形水車の開発(一般講演(G1))
- 2008W-G1-13 潮流の乱れの観測と潮流発電装置開発への応用(一般講演(G1))
- 2008W-G1-8 洋上風力発電のための六角形浮体の波浪中動揺性能について(一般講演(G1))
- 2008W-G1-4 底層から流出する低密度水の拡散について(一般講演(G1))
- 2007W-G1-1 潮流発電用サボニウス形水車の流力特性について(一般講演(G1))
- 2007W-G1-4 海底地下水を利用する博多湾の水質改善に関する基礎的研究(一般講演(G1))
- 2007W-G1-3 不均一流中のダリウス形水車の発電効率に関する研究(一般講演(G1))
- 2007W-G1-2 潮流発電用ダリウス-サボニウス混合水車の流力特性について(一般講演(G1))
- 2007S-OS2-7 潮流発電用ダリウス形水車の流力特性について(オーガナイズドセッション(OS2):リニューアブルエネルギー)
- 5 潮流発電用ダリウス形水車の流力特性について
- 2006A-G5-4 潮流発電用ダリウス形水車の流力特性について(一般講演(G5))
- 孤立波による水面上の構造物に作用する波浪衝撃圧について
- 一点係留システムの解析法(その3) : 理論解析法と水槽実験の比較
- 一点係留システムの解析法 : その3 : 理論解析法と水槽実験の比較
- 境界要素法を用いた浮体近傍での気泡崩壊に関する数値解析(流体工学,流体機械)
- 1409 複合境界近傍における気泡の挙動に関する数値解析(GS-5 キャビテーション)
- カットセル法を用いた海洋モデルとその応用
- 2005A-G6-13 橋脚を利用した潮流発電に関する研究 : その1、潮流パワーについて(一般講演(G6))
- 2004S-G2-13 諌早湾の潮受け堤防水門からの海水導入と調整池内の物理環境予測(一般講演(G2))
- 複合浮体型波浪発電装置に関する基礎研究
- 前進速度を有する任意形状の3次元物体に働く流体力について
- 係留ラインの張力に対する動的影響について
- 橋脚を利用した潮流発電について
- 2006W-G-11 潮流発電用ダリウス形水車の流力特性に関する実験的研究
- 2005A-G6-14 潮流を利用する海底地下水くみ上げ装置の開発(一般講演(G6))
- 2003S-OS1-2 水中音響による海洋環境の計測(オーガナイズドセッション(OS1):海洋環境のリモートセンシング)
- 海洋環境研究委員会の活動について(研究動向)
- 海底設置型ADCPによる津屋崎沖の海流観測について
- 海底設置型ADCPによる津屋崎沖の海流観測について
- 「地球環境を学ぶための流体力学」 : 九州大学大学院総合理工学府大気海洋環境システム学専攻編, A5判, 320頁, 定価 4,400円(税別), 2001年8月28日発行, 成山堂書店
- MECモデルワークショップ(第1回)報告
- 閉鎖海域の海水交換促進に関する基礎的研究
- 7 超大型海洋構造物の環境アセスメントに関するCFDの現状(設計ツールとしてのCFDの現状)
- 船舶・海洋工学における環境関連研究の動向
- 浅海域の波無し浮体形状について
- 2006A-OS10-5 浮流重油自動追従ブイの運動解析(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 2006A-OS10-2 浮流重油自動追従ブイシステムの研究開発(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 3 浮流重油自動追従ブイシステムの開発(第1報) : 浮流重油自動追従ブイの運動解析
- 非対称双胴体の横波中の理論計算および模型実験
- 非対称双銅体の横波中の運動について-1-
- 2007S-OS6-1 浮流重油自動追従ブイ模型の追従制御(オーガナイズドセッション(OS6):海中システム)
- 前進速度を有する任意形状の3次元物体に働く流体力について (故田才福造博士記念号)
- 船体傾斜時の波浪中の運動について-1-
- 水弁集約式波力発電装置に関する研究
- 浮体式振動水柱型波力発電装置「後ろ曲げダクトブイ」の一次変換効率解析法に関する研究
- 河口堰長径間2段ゲ-トに働く波力減殺法に関する実験的研究 (橋梁・水門特集号)
- 浮体式振動水柱型波力発電装置の一次変換性能評価法の開発 : 第1報 周波数領域での2次元問題解析法