肢体不自由青年の余暇・学習活動の会からの学び : 会に参加する本人・教員・学生それぞれの立場から(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-01-31
著者
-
細谷 一博
北海道教育大学函館校
-
笠原 芳隆
上越教育大学
-
宮腰 一樹
ナディアの会
-
小池 和子
妙高市立にしき養護学校
-
山崎 知之
上越教育大学大学院
-
笠原 芳隆
上越教育大学障害児教育講座
-
細谷 一博
北海道教育大学函館校障害児臨床教室
関連論文
- 居住地校交流における相互理解の促進と情報の共有化に関する事例的研究
- 肢体不自由青年の余暇・学習活動の会からの学び : 会に参加する本人・教員・学生それぞれの立場から(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育のための大学における教員養成・研修(自主シンポジウム47,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 「ナディアの会」の活動について
- 学校卒業後における障害のある青年の余暇支援の意義と課題 : 上越地域における大学の余暇支援の実践から
- 上越青年の休日を楽しむ会「スパゲティ教室」の活動について
- 知的障害養護学校教員の個別の指導計画作成に対する捉えの構造
- 病弱養護学校教員の個別の指導計画作成に対するとらえの構造
- 知的障害及び情緒障害特殊学級における養護・訓練の「時間の指導」の実施に関わる要因
- 特殊学級担任教員の特性と職務
- 言語通級担当教員の特性と職務満足感
- 特殊教育諸学校における介護等体験学生受け入れ態勢と実施上の課題
- 知的障害児・者を対象とした余暇活動支援事業におけるボランティアの役割
- 「上越青年の休日を楽しむ会 : 本人講座」活動の紹介
- 特別支援教育に関する各都道府県の取組 : 発行資料の量的分析を通して
- チームアプローチによる脳性まひ児への指導について
- 知的障害養護学校高等部の作業学習における教材開発・製作のための体制整備
- 知的障害養護学校高等部における教師の専門性向上のための校内研修方法に関する実践的検討
- 知的障害児・者を対象とした余暇活動支援事業の実施に伴う検討課題
- 院内学級における学級経営上の課題と教員支援
- 大学生による知的障害児のための長期休暇余暇支援プログラムに関する実践的検討 : サマースクールin函館実行委員会へのアンケート調査
- 知的障害児を対象としたサマースクールの意義 : 保護者を対象としたアンケート調査
- 交流教育の変遷と今日における実践的課題 : 特殊学級と通常の学級を中心に
- 小学校特殊学級に在籍する児童を対象とした教科交流(体育)の実施形態に関する試論
- コミュニケーションにおける文字の活用に関する実践的検討の試み : 小学校低学年のMちゃんとSちゃんによる文通の記録
- 片眼弱視児に対する表現活動の初期指導過程
- 「障害児者の自立」のイメージに関する研究
- 小学校及び中学校特別支援学級における交流及び共同学習の現状と課題 : 函館市内の特別支援学級担任への調査を通して
- 特別支援教育における大学の果たすセンター的機能に関する検討 : 3つの大学特別支援教育研究センターの視察を通して
- 個別の指導計画を作成・活用したA児への歩行動作の指導
- 介護等体験対象学生の大学入学以前における障害児・者等にかかわる体験や学習の状況について
- ボランティア活動体験者における体験の活用について
- 社会福祉施設における介護等体験学生の状況と実施上の課題
- 特殊学級担任が抱える学級経営上の諸問題 : 学校経営との関わりから
- 主体的に社会にかかわっていく力を育む授業の創造(2) : 特別支援学校における"人間関係を形成する力の発達"に応じた支援の在り方
- 北海道公立高等学校における特別支援教育の現状と課題
- 特別支援学校の学校間交流における相互理解の促進に向けた情報共有シートの開発に関する試行的実践
- 交流及び共同学習における教師の付き添いが及ぼす知的障害児の発信内容の変化に関する実践的研究